タグ

日本・社会と災害・原発と(´・ω・`)……>に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (3)

  • 日本が50以上の原発と大量のプルトニウムを抱え込んでしまった本当の理由

    の原子力の歴史を網羅的に記述した文章が米国のPEC(Public Education Center)により公開された。 United States Circumvented Laws To Help Japan Accumulate Tons of Plutonium 非常に中身が濃いので簡単に要約などできないが、この文章を読むと、日の原子力発電と宇宙開発が「日はいつでも核兵器を作ることができる」という「非核・核カード」を持つために押し進められたことが良く分かる。 私の目を引いた文章は何カ所もある。たとえば、 In October 1964, communist China stunned the world by detonating its first nuclear bomb. The world was caught by surprise, but nowhere wer

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/05/13
    『1988年頃には…どこも自国に溜め込んだプルトニウムを「負の資産」と見ていたにも関わらず1960年代に…立てた国家戦略を…押し進めていた日本だけがプルトニウムを「価値のある資産」と見なしていた』
  • 東電 夏のボーナス支給見送り NHKニュース

    福島第一原子力発電所の事故で経営が悪化している東京電力は、ことしの夏のボーナスの支給を見送ることを決めました。 東京電力は、火力発電の燃料費の負担増加などで、経営が急速に悪化しており、経費削減の一環として、ことしの夏のボーナスの支給見送りについて、組合側と交渉していました。 東京電力によりますと、これについて10日、組合側が、夏のボーナスの支給見送りを受け入れることで、交渉が妥結したということです。 東京電力は、原発事故のあと、去年の夏と冬のボーナスについては、前の年よりも50%カットしたうえで支給していましたが、支給を見送るのは初めてだということです。 東京電力は、11日にも家庭向けなどの料金を10%余り値上げすることを政府に申請する方針で、支給見送りで、経費削減を進める姿勢を示すという判断があるものとみられます。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/05/11
    ……一般のボーナスカットよりも副社長以上の首切りした方がコストカットになるんじゃねーの。
  • 核燃料サイクル 軽視できない政策変更コスト : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    核燃料サイクル 軽視できない政策変更コスト(5月4日付・読売社説) 内閣府の原子力委員会が、原子力発電所で生じる使用済み核燃料の処理方法を変更した場合のコストを試算した。 変更に伴う費用は兆円規模の巨額に上る。 東京電力福島第一原発の事故を受け、原子力政策は見直しを迫られている。検討に当たる政府のエネルギー・環境会議は、試算を踏まえ冷静に議論すべきだろう。 主要な論点は二つある。「脱原発」を目指すのかどうか。各原発などに大量に存在する使用済み核燃料をどう処理するかだ。 試算は、2020年以降は原発ゼロとする場合と、最大で現状並みに発電量の20~35%を原発で賄う場合に分け、30年までの使用済み核燃料の処理費用を出した。 日は、これまで、使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出し、核燃料に再利用する「核燃料サイクル」を採用してきた。 ウラン資源を有効活用でき、放射性廃棄物の量も大幅に減ら

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/05/04
    引き際が肝心っていうことなんじゃないの?/もんじゅとか、原子力研究は続けて欲しいぞ、脱原発派だけど。
  • 1