タグ

日本・社会と科学・技術と原発に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (16)

  • 「美味しんぼで飯坂温泉数百名キャンセル」問題は、結局現地では情報も確認できないまますでに風化が始まっている

    漫画も描ける温泉の若旦那【奥飯坂 穴原(おくいいざか あなばら)さんの呟き。 ------- かむみろの郷/穴原温泉 吉川屋 http://www.yosikawaya.com/ 続きを読む

    「美味しんぼで飯坂温泉数百名キャンセル」問題は、結局現地では情報も確認できないまますでに風化が始まっている
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/25
    「美味しんぼの作者の使う「福島」って福島県のことではなく「福一」や「FUKUSHIMA」を言ってるんじゃないかと。福島って言葉を使えばいいってもんじゃないと本人が目の前にいたら言いたいです。machaki7th」
  • 「美味しんぼ」 荒木田准教授は自然が放射能の天敵だと知らない - 農と島のありんくりん

    下のコマで荒木田氏は、自然に対する無知をさらけ出しています。 この人、ほんとうに河川や用水の放射能測定したことがあるんでしょうか。したとしても側溝ていどか、河川敷ていどなのでしょう。 (スピリッツ24号以下同じ。除染の意味があるとすれば海へ流れださないことだと言う荒木田氏) 私は霞ヶ浦の環境保全運動をしていた関係で、大学の専門家と共に実測で歩いた経験があります。 河川で有意な放射線量がわずかに測定されたのは事故直後の年だけです。 すみやかに放射性物質は川床の汚泥にトラップされてしまい、その結合が強いために水には容易に滲出しませんでした。 事故直後の2011年5月の阿賀野川の調査結果を見ます。 ●阿賀野川放射性物質調査結果 2011年新潟県http://www.pref.niigata.lg.jp/housyanoutaisaku/1339016506464.html 1 阿賀野川の河川水

    「美味しんぼ」 荒木田准教授は自然が放射能の天敵だと知らない - 農と島のありんくりん
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/24
    「ガイガーカウンターなんて安物の簡易測定器でホットスポットに決まっている地点を測ってみせて」
  • 福島をどう描くか:第2回 漫画「そばもん」 山本おさむさん | 毎日新聞

    漫画家はどう福島を描いたか。第2回は山おさむさん(60)のインタビューをお届けする。 山さんはの両親の実家があった縁で福島県天栄村に約10年前に家を買い、職場のさいたま市との往復生活を始めたが、3年前の東日大震災と東京電力福島第1原発事故で、天栄村に住んでいた家族を埼玉県内に避難させた。自主避難生活を約2年間続け、現在は往復生活を再開している。この間の揺れ動く気持ちや自宅の除染、天栄村の米農家の様子などを「今日もいい天気 原発事故編」(双葉社)にまとめた。 その後も福島県のについて継続的に取材を重ね、「ビッグコミック」(小学館)で連載中の「そばもん」では福島県産材と放射性物質の問題を正面から取り上げ、話題となっている。山さんは「福島県や福島産が危険か危険じゃないかといった議論は数値、データをベースにすべきだ」と話す。なぜ、福島での生活を再開したのか。福島とを巡る問題などを山

    福島をどう描くか:第2回 漫画「そばもん」 山本おさむさん | 毎日新聞
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/23
    「基準値超えもたまにありますが「検出せず」の食品がほとんどです。全てが数値として発表されているわけです。空間線量と食べ物が大丈夫なら僕は福島での生活を再開できると思って帰った。これは主張と関係ない、数
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/23
    「民事の差し止め請求であったことで国は直接は口出しできなくなりまた過去の行政訴訟の判例も使えなくなった...結果判決文は極めて「納得がいく」ものになっています。これこそ弁護士を含めての三権分立における「司
  • 「吉田調書」 朝日新聞

    「吉田調書」をめぐる報道では、「命令違反で撤退」という記述などに誤りがありました。読者と東京電力の皆様に深くおわび致します。 「報道と人権委員会」(PRC)の指摘を受け、第1章1節の「フクシマ・フィフティーの真相」の該当箇所について、訂正しました。(2014年12月1日) (全文公開しています) プロローグ 朝日新聞は、東日大震災発生時の東京電力福島第一原子力発電所所長、吉田昌郎氏が政府事故調の調べに対して答えた「聴取結果書」を入手した。レベル7の大災害を起こした福島第一原発の最高責任者であり、事故収束作業の指揮官であった吉田氏の唯一無二の公式な調書である。吉田氏は事故について報道機関にほとんど語らないまま2013年7月に死去した。調書も非公開とされ、政府内にひっそり埋もれていた。 28時間、400ページ 吉田調書は全7編で構成されている。総文字数はおよそ50万字。A4判で四百数十ページ

    「吉田調書」 朝日新聞
  • 「美味しんぼ」最新号にさまざまな意見 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故による健康影響の描写が議論を呼んだ漫画「美味しんぼ」を連載する雑誌の最新号が19日に発売され、地元福島県ではさまざまな意見が聞かれました。 「美味しんぼ」は小学館の雑誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」に連載されている人気漫画です。 先月28日の連載で、主人公が福島第一原子力発電所を取材したあとで鼻血を出し、実名で登場する福島県双葉町の前町長が「福島では同じ症状の人が大勢いますよ」と語る場面などが描かれ、福島県や双葉町が「風評被害を助長する」などと批判していました。 最新号では、自治体からの批判や、有識者13人の賛否両論を載せた特集記事が組まれ、最後に「編集部の見解」が掲載されています。 この中で、編集部は一連の表現について「残留放射性物質や低線量被ばくの影響について、改めて問題提起したいという思いもあった」と説明したうえで、「さまざまなご意見が、私たちの未

    「美味しんぼ」最新号にさまざまな意見 NHKニュース
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/19
    「漫画が出たあと知人から鼻血が出てないかと笑いながら言われたのがショックでした。漫画で見たぞと言われていい気持ちではないです。双葉町に帰れないなかでいい迷惑です。漫画を書いた人に対しては怒りでいっぱい
  • 放射性物質含む雨水 敷地内に散水計画 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で汚染水のタンクを囲うせきにたまっている放射性物質を含む雨水について、東京電力は一定の基準以下に処理したうえで原発の敷地内にまく計画を立て、福島県に了承を求めました。 福島第一原発では汚染水が漏れた場合に備えてタンクの周辺をせきで囲っていますが、雨が降るとせきに水がたまり、東京電力は放射性物質の濃度が高い場合には専用のタンクなどにためる措置を取っています。 しかしすでに7000トン近い雨水がたまりタンクなどの容量が少なくなってきていることに加え、雨水の一部を過去に水漏れが起きた地下の貯水槽にためていることから対応が求められていました。東京電力によりますと、水を特殊なフィルターに通して放射性物質を除去する装置が今月完成し、雨水を処理したところ放射性セシウムの値が検出限界値未満になるなど、放射性物質を低減する効果が確認できたということです。 東京電力はこの装置を使っ

    放射性物質含む雨水 敷地内に散水計画 NHKニュース
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/17
    「これに対し福島県は処理をしたあとの水の分析を複数の機関で行うことや敷地内にまく前に分析結果を県民に分かりやすく公表することなどを申し入れました。東京電力は対応を検討して改めて県に理解を求めることにし
  • 週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」 | 日々ゆうこう

    4月30日小学館ビッグコミックスピリッツ編集部から、4月28日と5月12日発売号の「美味しんぼ」の内容にについてアンケートに対する文章回答を求められた。 4月28日発売号には、双葉町の井戸川前町長が作中で「私も鼻血が出た。今度の町長選挙に立候補を取りやめたのは疲労感が耐え難いまでになったからです」「福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけです」と述べられている。さらに、5月12日発売号には、「福島に住んではいけない」「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんてできない」という表現がある。 以上を踏まえ5点についてコメントを求められ、以下のような回答をした。 小学館 ビッグコミックスピリッツ編集部 編集長  村山 広さま アンケートについてお答えいたします。 1、「鼻血が出た」という症状について、同様の症状を訴えられてる方を、他に知っていませんか? 私個人の周りでは、前双葉町長井

    週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」 | 日々ゆうこう
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/15
    「県外に避難した住民が「福島は危ないから避難しろ」と言う。戻った住民が「故郷を捨てたのか」と問う。善意の押し付けや過激な干渉はできる限り控えてほしい。そこで生活している多くの住民が居ること避難を余儀な
  • FUKUSHIMAいのちの最前線 231/608

    第3章放射能との闘いFUKUSHIMA いのちの最前線225Nikkei Medical 2012.3「特集震災医療成果と反省:Part1 明らかになった災害関連疾患の実態」掲載急性障害は見られず2次被曝の過剰な心配も放射線被曝 震災後に発生した福島第1原子力発電所の事故に関連する臨床的な影響の報告も出始めた。放射線による皮膚炎や胸部、腹部、下腿の挫創、内部被曝の疑いなどの被曝・汚染傷病者は、これまで福島県立医大に12人、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市稲毛区)に11人搬送された。その多くは原発作業員だ。 福島県立医大救急医学講座助教の長谷川有史氏は、「患者受け入れ時にはまず、気道呼吸循環確認のために医師が患者に触れる部分の汚染検査を行うとともに、生理学的な重症度を確認した」と説明する。その後、患者状態が許せば全身を洗って体表面に付着した放射性物質を流し、問診では吐き気はないか、下痢は

  • 火山学会が原発と火山活動を議論 NHKニュース

    原子力発電所の運転再開を巡って火山の影響が懸念されるなか、日火山学会は、原発と火山活動について議論する委員会を開き、このなかで「現在の観測態勢では、大規模な噴火の規模や時期を事前に正確に把握することは難しい」という意見が出されました。 この委員会は日火山学会が設置し、横浜市で開かれた初会合には京都大学名誉教授の石原和弘さんや東京大学地震研究所教授の中田節也さんらが出席しました。 原発と火山活動を巡って九州電力は、鹿児島県にある川内原発の運転再開の前提となる安全審査で、広い範囲に火砕流が及ぶような大規模な噴火の兆候を地震や地殻変動の観測を充実することで捉え、必要な対応ができると説明しています。 29日の会合では、委員から「現在の地震や地殻変動の観測態勢では、大規模な噴火の規模や時期を事前に正確に把握することは難しい」などといった意見が出されました。 委員会では、今後も大規模な噴火が将来発

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/04/30
    「広範囲に火砕流が及ぶような大規模な噴火の兆候を地震や地殻変動の観測を充実することで捉え必要な対応ができる」「日本火山学会「現在の観測態勢では大規模な噴火の規模や時期を事前に正確に把握することは難しい
  • 10年間大きく変わっていないエネルギー基本計画:日経ビジネスオンライン

    新しいエネルギー基計画が閣議決定された後に、一部のブログが盛り上がりました。その内容の多くは、今回のエネルギー基計画を大きく批判するものです。もちろん、批判するのは必要ですし、そういう批判が積み上がってこそ、物事が前に進む側面があることは事実でしょう。しかしながら、どうも批判が単調な感じがします。 稿は少し読みにくいので、あらかじめ結論を先取りしておきましょう。過去10年の資料に目を通してみると、(1)民主党政権と自民党政権の間で原発の方針に大差はないこと(むしろ民主党時代が原発推進の絶頂期だったこと)、(2)最新のエネルギー基計画も「2030年代までに原発ゼロ」という方針から大きく逸脱しているように読めないこと、(3)だからこそ、脱原発・原発推進が決まっていくのはまさにこれからの議論を待っていること、が見えてきます。稿では、2003年からの文書の変遷を手がかりに、上記の仮説を検

    10年間大きく変わっていないエネルギー基本計画:日経ビジネスオンライン
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/04/24
    要するに、政権は代わっても官僚代わらないってことだろ。
  • 10年間大きく変わっていないエネルギー基本計画 (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/04/24
    「第2に震災後の政府の原発ゼロ方針が完全撤回されたとは全く言えないということ。再稼働についての方針は震災後の民主党政権時から変化していないし原発の新設・増設について政府はコメントしていない状態です。
  • 10年間大きく変わっていないエネルギー基本計画 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/04/24
    「文書の変遷を見る際には、付け足された言葉を見つけることも大切ですが、見落としやすいためにより注意を払う必要があるのは、消えていった言葉のほうです。」
  • 10年間大きく変わっていないエネルギー基本計画 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/04/24
    「2007年の文章はほぼ2003年のコピペですが「将来にわたる」という単語が追加されています。これを入れ込む際には何らかの議論があったはずでありこれら一文の後に続く記述を読むとその背景が見えてきます」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「いつも仏頂面」の名将がまさかの大喜び ONに代えて柴田勲さんを4番にしたら、驚きの一発 プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(32)

    47NEWS(よんななニュース)
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/04/11
    を保安検査した際新たな未点検機器を見つけていたことが10日分かった。昨年9月の「全機器の点検が完了した」とする原子力規制委員会への報告と矛盾し、規制庁関係者は「報告が虚偽だった疑いもある」としている。
  • 島根原発のデータ表示されず NHKニュース

    全国の原子力発電所の状態を監視している国のシステムで、運転停止中の中国電力島根原発1号機のデータが正常に表示されないトラブルが発生し、原子力規制庁が原因を調べています。 このシステムを巡っては、今月上旬にも福島第二原発のデータが表示されないトラブルが起きています。 トラブルが起きたのは、原子力規制庁が全国の原発の状態を監視するために設置している、「ERSS」と呼ばれるシステムです。 原子力規制庁にあるこのシステムで、24日午後8時すぎ、松江市にある島根原発1号機の原子炉の圧力や温度などのデータが正常に表示されていないことに職員が気付きました。 原子力規制庁は、島根原発1号機のデータを常時、監視できない状態で、中国電力に対しデータをファックスやメールで送る態勢を取るよう指示しました。 また、中国電力の装置に異常が発生したとみてトラブルの原因を調べていますが、復旧のめどは立っていないということ

    島根原発のデータ表示されず NHKニュース
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/03/25
    「島根原発1号機は現在運転を停止していて原子炉の温度はおよそ28度で安定」「ERSSを巡っては東京電力福島第二原発で今月6日トラブルが発生しデータが表示されなくなっているほか福井県の高速増殖炉「も
  • 1