タグ

東日本・大震災と津波防災教育に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (3)

  • 「大至急高台へ避難せよ!」死者・行方不明者ゼロ、「初めての津波」で1人の犠牲者も出さなかった茨城県 大洗町の教訓

    マクロ経済、金融市場、企業経営、政治、社会、働き方、エンターテインメントなどのテーマを幅広く取材・執筆・編集。TVstation編集部、週刊ダイヤモンド編集部を経て、ダイヤモンド・オンライン編集部、ダイヤモンド編集部、ヴァーティカルメディア編集部にて副編集長。2023年よりダイヤモンド・ライフ編集部 編集長。 ポスト3.11の論点 日と日人の選択肢 東日を襲った未曽有の大震災そして原発事故。3月11日を境に、日人の目の前に広がる世界は大きく変わってしまった。政治経済から企業経営、そして生き方まで、ポスト3.11の論点と選択肢を識者とともに考える。 バックナンバー一覧 多数の犠牲者が出た三陸地方に対して 津波で死者を出さなかった茨城県大洗町 津波の巣――。いつしか人々は、岩手県から宮城県にかけての三陸地方をこう呼ぶようになった。東北の三陸地方は、過去、地震に伴う大津波に何度も襲われた

  • 初めての5m級津波襲来で全員逃げ切った大洗の事例思い出した。 JOC臨界事故..

    初めての5m級津波襲来で全員逃げ切った大洗の事例思い出した。 JOC臨界事故のときに防災無線網をしっかり整備してたのでインフラ充実してた上に、 第1に、行政による避難指示のタイミングとその方法が適切だった。地震発生直後から、いち早く防災無線によるサイレンの吹鳴や避難勧告放送を開始したのだ。当初避難勧告だった放送は、気象庁が茨城県に津波警報を発令したこともあり、徐々に語気が強まり、「早く逃げなさい」「大至急高台に避難しなさい」という命令口調へと変わっていったという。 そして、気象庁の発令が大津波警報へと変わったわずか1分後に、津波の第1波が押し寄せる。もし行政の初動対応が遅れたら、おそらくこの時点で住民の多くは逃げ遅れていたことだろう。避難勧告からいち早く避難指示に切り替えたことで、多くの人々が危機感を抱き、逃げ遅れずに済んだと考えられる。 地震発生から2時間以上に渡って避難指示が放送され続

    初めての5m級津波襲来で全員逃げ切った大洗の事例思い出した。 JOC臨界事故..
  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/04/24
    「ハザードマップを信じるな」「これだけ訓練・準備をしたので自分は絶対に逃げると親に伝えなさい」親には「子どもを信頼してまずは逃げてほしい」
  • 1