タグ

東日本・大震災とSPEEDIに関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (1)

  • 反射鏡:放射能予測「SPEEDI」の不可解=論説委員・青野由利 - 毎日jp(毎日新聞)

    津波は地震の直後に来たわけではない。にもかかわらず、多くの人が犠牲になった。いったい、どんな情報があれば救われたのか。地震学者の石田瑞穂さんは「津波と情報」に焦点をあわせ、被災地で聞き取り調査を進めている。 三陸の調査に同行して感じたのは「地震で停電してしまえばテレビの警報は役に立たない」という当たり前の事実だ。「大津波がくることは防災無線で知った」。そんな声を何人もの人から聞いた。 だからこそ、街全体が津波にのみ込まれる中、防災無線で避難を呼びかけ続けた24歳の遠藤未希さんは、宮城県南三陸町の命綱だった。まさに命をかけ、かけがえのない情報を地域の人々に発信し続けたことになる。 「それに引き換え」と言わざるをえない。政府が運用する緊急時迅速放射能影響予測システム「SPEEDI」の情報発信のことである。 SPEEDIは79年の米スリーマイルアイランド原発事故をきっかけに開発された。原発などで

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/05/29
    『線量が高い地域の人々の「知らされていなかった」残念さは相当なものではないか。それにしても不可解なのは政府の考えだ/もし「混乱を招く」などと考えたのだとしたら見当違いもいいところだ。SPEEDIの情報
  • 1