タグ

東日本・大震災とcommunicationに関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (3)

  • 被災地の医療スタッフさんの手記が英訳され、ガーディアンで紹介されている。

    3月下旬。近所の道を歩いては、いつまでも寒いから今年の桜は遅いなと思っていたころ――確か、AERAの表紙(顔面を覆うマスクの人に「放射能が来る」の文字)が「過剰にセンセーショナルだ」、「ほとんど明確な根拠なく不安を煽っている」、「風評被害の助長だ」とかいう空騒ぎが落ち着いて、TEPCOが「先ほど発表した数値は間違いでした」とかいうことを繰り返して英語圏から「ただでさえ情報が少なくてやきもきしてるのに、何をやっているんだ」という呆れた声が聞こえてきては、「あああうううう」と思っていたころだ。 はてなブックマークで非常に多くのブクマを集めていたブログがある(私が読み終えてブクマしたときには、ブクマ数はとっくに1000件を超えていたと記憶しているが、現在は2000件を超えている)。"JKTS" というブログで、3月11日の震災で大きな被害を受けた地域に、勤め先の病院が組織した災害対策支援医療チー

    被災地の医療スタッフさんの手記が英訳され、ガーディアンで紹介されている。
  • 1、被災地へ。 - JKTS

    3月11日 午後2時46分。 東北関東大震災。 被災地の皆様、被災地以外でも様々な影響を受けている皆様、 1日も早く元の生活に向けて復旧しますようお祈り申し上げます。 多くの犠牲者の方々、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 今回放置状態だったこちらのブログを一時的にアップしたのは理由があります。 3月15日 私の勤務する病院でも災害対策支援医療チームが発足されました。 救命センターの中から私も被災地に行くことになり、16日から23日までの第一陣のチームで そこで見たものや 感じたこと、どうにもならないこと、 私なりの文章でお伝え出来ればと思います。 決してきれいごとではなくて どんどん増えていく被害状況や泣いている人を見て自分には「今」何が出来るか 何をすべきかあの地震の日からずっと考えていました。 この仕事をしている以上、きっと何か出来るんじゃないかとずっと思っていて オファーが来たとき

    1、被災地へ。 - JKTS
  • 避難所と餓死について - 情報の海の漂流者

    森まさ子自民党議員が国会で質した「南相馬市で10人以上が餓死した」という情報の真偽を、ジャーナリスト出身の民主党議員有田 芳生さんが検証。今後も追加情報がありそう。 Togetter - 「有田 芳生議員による南相馬市餓死騒動の検証」 という話題について。 まず前提知識として、避難所で餓死者が出たという情報はネット上で大量に流通したが、その中には誤報が多く含まれていることは知っておくべきだろう。 例えば辰巳琢郎さんのアメーバブログに2011年03月15日、以下のような記事が投稿された。 「地獄ですよ、辰巳さん…」 安否を心配していた、石巻の友人から衛星電話がかかって来ました。 4年間、東北地方の町おこしを応援する番組を担当していたおかげで、各地に友人がいます。そして彼らの多くが被災しました。心配だけど、何も出来ない自分がもどかしく、ただ過ぎて行く日々。ブログも暫く書けませんでした。でもそれ

  • 1