タグ

科学・技術とTVに関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (3)

  • 『IT機器のインターフェースを統一してほしい話』

    ここで言うインターフェースとは、ユーザーが例えばコンピューターを利用するための操作方法などを指している。 自宅では、2台のテレビを使っているが、50型はパナソニックで、40型は東芝である。東芝のテレビはUSBでハードディスクを繋いで番組が録画できる仕様になっている。現在、2台ほどハードディスクを繋いでいるが、最後の1台も30%しか残っていない。新規に繋げられないことはないが、きりがない上、永遠には保存できないので消去しながら使っている。 きりがないし、意味もないと思うのは、これらの保存した番組はテレビ体が使えなくなった時点で、他のメーカーのテレビはもちろん東芝のテレビでも再生できないからである。ハードディスクの録画番組は恒久的でなく、極めてローカルで個人的なものと言える。 以下は東芝レグザのサイトのQ&Aである。 Q3.USBハードディスクに録画した番組を他メーカーのテレビやパソコンで視

    『IT機器のインターフェースを統一してほしい話』
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/05/06
    番組消去ボタンパナは黄、東芝は赤「テレビやブルーレイのリモコンボタンは左から青赤緑黄になっておりそこまでインターフェースが統一されているのにボタンの意味が異なるからである。これは何かのギャグの世界だと
  • 「ほこ×たて」緊急解説

    すでに切削加工業界に身を置く方々にとって、フジテレビの「ほこ×たて」の人気企画、“絶対に穴の開かない金属”VS“どんな金属にも穴を開けられるドリル”は有名ですが、とうとう日曜日のゴールデンタイムに放映されることになり、先ほど、日タングステンに切削工具メーカーOSGが挑戦した様子がお茶の間に流れました。 皆さん、今までにない衝撃の結末に度肝を抜かれたと思います。冷静に考えれば、十分あり得る結果ですが、対決を見守っていたわれわれ業界専門記者軍団も驚きました。この対決、1㎜削るために要した時間はなんと4分以上! 1度目は13分を過ぎたころに材料が乾いた音を立てて割れました。今までにない展開にザワつく現場。再度、撮り直しをしたのですが、2度目も13分を過ぎたころにパシッという衝撃音が響きました。 結果は引き分けです――――。 そこで! 「材料を制するものは加工を制す」を口癖に、製造現場を追い求め

    「ほこ×たて」緊急解説
  • アナログ放送終了から古い体制のきしむ音がする

    さあ、もうすぐだ。2011年7月24日をもって、これまで半世紀以上慣れ親しんできたアナログテレビ放送が終了する。さらばアナログ、こんにちはデジタル、と、皆さんご家庭のテレビの準備はできているだろうか……と言いつつ、ネットでは2年前、こんな歌がはやった。 地デジ推進のために地デジカという、鹿のキャラクターが出てきた途端、ネットではアナロ熊というキャラクターが自然発生的に生まれ、歌が付きアニメが付き、あれよあれよのコラボレーションで、この映像が出来上がったのだった。 こういう歌がはやる素地は確かにあった。国も放送各局も「さあ、アナログ放送は終わりますよ、早くデジタルに買い換えなくちゃ」とずいぶんとお金をかけて宣伝している。その押しつけがましさが、ネットユーザーの反感を買ったのだ。なんだってまだまだ使えるテレビを買い換えなくてはいけないのか、そもそも放送局はテレビを買い換えるに値するだけの番組を

    アナログ放送終了から古い体制のきしむ音がする
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/07/22
    この国はいろんな場所に利権屋がいて国民のお金を無駄遣いしているという話し。
  • 1