タグ

JASRACと著作権に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (4)

  • 宇多田ヒカルさんは勘違いされているのではないか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JASRACがヤマハ等が音楽教室に対しても著作権料の請求を求めたことが問題になっています(参考記事)。この件に関するネット上の議論を見るとJASRACが学校の授業での音楽の利用について著作権料の請求を求めたと勘違いしている人がいるように思えます。 たとえば、宇多田ヒカルさんはtwitter上で「もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな」とコメントされています。上記の参考記事に対するコメントになっているのですが、記事中は音楽教室と書いてあるのに「学校の授業」と言い換えているのが気になります。単なる書き間違いなのか両者の区別がついていないのかのいずれかでしょう。ひょっとすると(今回の話とは全然別に)将来的にもしJASRACが学校の授業に著作権料を要求したとするならばという意味で書いているのかもしれないですが、いずれにせよこのツイ

    宇多田ヒカルさんは勘違いされているのではないか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2017/02/06
    「…等々いろいろと論点はありますがJASRACが学校の授業から著作権料を徴収しようとしているという事実はありませんので誤情報が一人歩きしてそれを根拠に「JASRACけしからん」ということにならないように注意が必要かと
  • JASRAC折れる 病院や被災地での無料演奏会、曲の著作権料免除に : 暇人\(^o^)/速報

    JASRAC折れる 病院や被災地での無料演奏会、曲の著作権料免除に Tweet 1: 肉まん(東京都):2010/12/24(金) 03:51:09.02 ID:f7eNWlDh0 病院や被災地での無料演奏会、曲の著作権料免除2010年12月24日1時32分 プロのオーケストラが病院や特別支援学校、災害の被災地などで主催、無償で出演する無料演奏会で、 楽曲の著作権使用料が免除されることになった。こうしたボランティア公演での使用料の取り扱いについて、 音楽の著作権を管理する日音楽著作権協会(JASRAC)と各地のオーケストラとの間で問題となっていた。 著作権法38条は、非営利で聴衆から料金を受けず、実演家が無報酬ならば著作権者の許諾を得ずに 上演・演奏ができる、としている。しかしJASRACは、オーケストラがノーギャラの無料演奏会で 演奏する場合、自治体や学校の依頼に応じる形なら使用料は無

    JASRAC折れる 病院や被災地での無料演奏会、曲の著作権料免除に : 暇人\(^o^)/速報
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/12/24
    5むしろ今まで金取ってたのかよ9こんなのあたりめーだろ消えちまえよ11あたりまえだ馬鹿14カスラックマジ守銭奴19カスラックすなあ64むしろこんな小規模なチャリティーにまで金取ってたのに驚いた65被災地のボランティア
  • 著作権法違反の非親告罪化でパロディに危機? 「告発マニア生み出す」

    マンガのビジネスモデルや著作権事情などを紹介するイベント「MANGAフェスティバル」が、東京・秋葉原で25日から28日まで開催された。27日には、著作権をテーマにしたセミナーが開かれ、文筆家の竹熊健太郎氏や角川書店代表取締役社長の井上伸一郎氏が著作権の保護期間について持論を述べたほか、IT音楽ジャーナリストの津田大介氏らが、コミックのネット配信の問題点などを説明した。 ● 孫の代まで不労所得よりも、パブリックドメインで新たな創作物を 著作権の保護期間は著作者の死後50年とされ、その間は著作物を利用するには相続人全員の許可が必要となっている。死後50年を過ぎると著作物はパブリックドメインとなり、相続人の許可をとらずに著作物を利用できる。保護期間をめぐっては現在、文化審議会で著作者の死後50年から70年に延長することが議論されているほか、すでに70年に延長した米国が、日に対して延長を要望し

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/08/05
    「(著作者の)孫の代まで不労所得を認めて文化の発展が阻害されるならばデメリットでしかない」「保護期間を延ばすことによって著作者の遺族が得る収入と、パブリックドメインによって生み出される新たな創
  • 総務省|報道資料|「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」報告の公表

    総務省、文部科学省及び経済産業省は、平成22年3月17日から「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」を開催し、デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に向けた検討を行ってまいりました。 今般、「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」報告が取りまとめられましたので、公表します。 総務省、文部科学省及び経済産業省は、デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に向けた検討を行うため、平成22年3月17日から「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」を開催してきました。 今般、計3回の当該懇談会並びにその下に設置された計6回の「出版物の利活用の在り方に関するワーキングチーム」及び計7回の「技術に関するワーキングチーム」における検討結果を踏まえ、報告が取りまとめられました。

    総務省|報道資料|「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」報告の公表
  • 1