タグ

chikirinと社会に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (4)

  • 03.11 大惨事とミラクル - Chikirinの日記

    地震の当日、3月11日の夜。 午後10時を過ぎたころ、ホテルの方がロビーに小さなテレビを設置してくださった。 私を含め、この時点では何が起こっているのか全く理解できてなかった人達が、寝ていた床からゆっくり起き上がってテレビの周りに集まった。 私もくるまっていた毛布から出て見にいった。 午後 2時 46分に地震があってから 7時間後、初めて情報らしい情報に触れたのがこの時だった。 テレビは信じられない映像を流していた。 文字通り一瞬のうちに津波で流される街。 興奮したヘリコプターからのレポーターの声。 衝撃だった。 テレビを見始めた人はみなひとつの声もあげず、誰も彼も沈黙して画面を凝視していた。 中には、見ていられなくなってテレビの前を離れる人もいた。 津波に飲み込まれる街を見ながら、神戸の地震を思い出した。 あの時も私はテレビを見ていた。 早朝に地震があって、東京にいた私は仕事の最中もずっ

    03.11 大惨事とミラクル - Chikirinの日記
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/03/13
    (コンビニやショッピングセンターは停電中、手作業ででも商品を売ってほしかった)『神戸の震災の時、被災地のダイエーをすぐさま営業させた中内功氏はすごい人だったのだと理解できた。』
  • “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

    不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。 けれど実際にはロジックは逆です。 人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職させても、根問題が残る限り雇用は長くは維持できず、どちらの問題も解決しません。 ★★★ ところで、なぜ多くの失業者がいる一方で“人手不足”の市場があるのでしょう?ここでは、人手不足業界としてよく挙げられる3分野について考えてみます。 (1)外サービス業 (2)医療&介護 (3)農業 それぞれ人手不足の理由を考えてみると (1)外サービス業 熾烈な

    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/01/23
    人手不足である市場にはすべて“人手不足に陥った理由”が存在する。つまり人手不足の市場とは“多くの人を雇用できない理由がある市場”なんです。もしくは“継続的で安定的な雇用維持が困難な理由がある市場”なの
  • 維持費が蝕む自由 - Chikirinの日記

    人間も会社も家族もコミュニティも、ビジネスもボランティア団体も国も軍隊も、持てば持つほど動けなくなります。 現代の資主義社会において、「持たずに生きる」ことがこれほどに難しいと痛感したのは、数年前に「持たない生活」を目指すようになってから。 一緒に旅行に行く友人は、私があまりに何も買わなくなったので驚愕しています。 私を含め多くの人にとって“モノを買う”行為は有効なストレス解消方法だし、何かを所有したいという欲望は強弱の差こそあれ、もたない人はいないくらい自然な欲求です。 だから何も持たずに生まれてきたように、もう一度、何も持たない生活に戻りたいと思っても、相当のエネルギーを注ぎ込まないと実現できません。 それどころかぼーっとしていると、いつの間にか前ではなく後ろに進んでいたりします。 ときどき、18才で一人暮らしを始めた部屋を思い出します。 学生街の6畳一間のアパートは、荷物も当に少

    維持費が蝕む自由 - Chikirinの日記
  • 就職活動 今・昔・将来 - Chikirinの日記

    近頃の新卒学生の就職活動はすごく大変なんだと聞いた。事故PR、じゃなかった、自己PRとかいう作文を書いて暗記していく必要があるらしいし、ネットで何十社もエントリーしたり、すぐに申し込まないと説明会もすぐに席が埋まってしまったりするらしい。 大変そうだ。 昔は就職活動なんて全然適当だった。(たぶん) バブルの頃なんて、焼き肉をご馳走してもらって内定もらって“そんじゃーね”だった。 ハワイに連れて行かれて内定もらって“そんじゃーね”という人達もいたらしい。 ちきりんでさえ、ディズニーランドにつれていってもらって、内定もらって“そんじゃーね”だった。 残念ながら、そんな時代はもう戻ってこないだろう。 なので、皆さん頑張って下さい。 というか、別に昔より悪くなってるわけじゃないと思う。ちゃんと進化してるんだよね。昔は“超適当”に行われていたのが、今は“超大変”になってて、将来はきっと、ちっとはまと

    就職活動 今・昔・将来 - Chikirinの日記
  • 1