タグ

iPhoneとandroidに関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (5)

  • スマートフォン戦争の勝敗はついたのか - My Life After MIT Sloan

    もう一週間も前のことになるが、今回のゴールデンウィークは、いろいろなニュースが流れてきた。特に一番印象的だったのは、夜中に私のTwitterに飛び込んできたCNETのこちらのニュース。分かっていたこととはいえ、今更グラフでちゃんと見せられると結構ショックだった。 Apple, Samsung put hammerlock on smartphone profits-CNET (2012/5/4) 携帯電話市場における「プロフィットプール」つまりその業界の企業が出している利益全体を、誰がどのように分け合っているのか。Asymco社が算出した結果、2011年第四四半期において、アップルが全体の73%、サムスンが26%、台湾のHTCが1%を取っているという報告がされたという。 そのニュースに掲載されていた、2007年からの業界のプロフィットプールのシェア変遷を描いたグラフがこちらである。 このプ

    スマートフォン戦争の勝敗はついたのか - My Life After MIT Sloan
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/05/14
    は無料だというが実際にはベースと鍵になるソフトの断片しかない。実際の製品にするには企業が相当の開発費を使わなければ使い物にならない』『…陣営は各社がそれぞれに開発費をかけているという無駄が生じている
  • 電源不要、秋田杉でスマホの音をキレイに増幅 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    木工製品の開発や木材を使った教育活動を展開している団体「秋田木育プロジェクト」(秋田市)が、秋田杉の間伐材を使ったスマートフォン(高機能携帯電話)向けスピーカー「ディクショナリー・ホーン」を開発した。 電気的に音を増幅するのではなく、スピーカーの小さな音を反響・共鳴させる仕組み。美しい木目と辞書のような形が特徴だ。 製品は縦18センチ、横14センチ、厚さ8センチで、漫画5冊を重ねたほどの大きさ。丸太から切り出した「無垢(むく)材」を使い、秋田杉特有の赤みを帯びた色合いが美しい。 厚さ約5ミリの“表紙”を開いてスマートフォンをセットすると、箱の内部で音声が響き、シャカシャカとした雑音は和らぐという。箱にスマートフォンを置くだけという手軽さが魅力だ。 製品の広報を担当するウェブデザイン会社「フォチューナ」の八木沢栄治社長(34)は「間伐材を使うことで秋田杉を有効活用でき、二酸化炭素排出量の削

  • AndroidとiOS、プライバシーを丸裸にするソフトが仕込まれていたことが発覚 提供元は「携帯事業者とメーカーの品質管理のため」と主張

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/12/02
    『記録される情報は膨大で押されたキーとその種類、開かれたアプリ電話やSMSの送受信、位置情報、カメラや音楽プレーヤーの動作状況などが含まれる。またブラウザで検索したURLも記録されている。このソフトウ
  • 自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...

    自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...2010.08.17 23:006,174 改めてiPhoneが見直される動きにも! とにかく成長著しい、このところ絶好調な売行きで伸びてきたAndroidではありますが、実はユーザーの間で大きな苦情の嵐になり始めている問題が表面化してきていますよ。マズいことに、どうやらガラケー(ガラパゴスケータイ)とも呼ばれる高機能な携帯電話「フィーチャーフォン」がたどった道のりを追いかけて、すっかり一部のユーザーから敬遠されちゃっているという悲惨な指摘まで出てきています。 せっかくのiPhoneへの対抗馬として台頭してきたAndroidに、一体いま何が起きようとしているのでしょうか? メーカーさん、とにかく売上げをアップさせたい気持ちは分かるんですけど、期待のAndroidの未来を台無しにするような販売戦略

    自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/08/18
    ガラケーの問題ではなかった。
  • iPhone/iPadがAndroidに負ける4つの理由 - てきとーに、てきとーに。

    もの凄い釣り気味の見出しで、iPadを手に入れてひゃっふーしてる人には申し訳ないんだけど。 ここんとこ10年代のコンピューティングがiPadなどのスレートPCiPhoneAndroidでどう変わっていくか、特に直近3年くらいのことを考えている。個人的な考えをまとめておく。どっちかっつうと勘に近いので、あんまり論拠はない。半年後とか一年後なんかに個人的に見直す用。 いわゆる現在のPCは廃れていく→スレートPCが取って変わる。 これが個人的に2010年代の大前提。 パソコン自体が、すでにオーバースペック。それはCPUとかHDDの容量とかってハード的な意味じゃなくて、パソコン自体でできることやウィルス対策とか故障とかリスク的な意味でも、「家電」としてオーバースペックだ。最近は地デジだなんだとテレビもその傾向があるかも知れないけど(テレビない生活を5年近くしてるのでよう知らん)、クーラーとかガ

    iPhone/iPadがAndroidに負ける4つの理由 - てきとーに、てきとーに。
  • 1