タグ

appとdtmに関するtskkのブックマーク (14)

  • 1000万ダウンロードを達成!世界中で使われる日本発のiPad用楽譜リーダー、Piascore|DTMステーション

    iOS上には、DAWやソフト音源、エフェクト、リニアPCMレコーダー……とさまざまな音楽関連アプリがありますが、日発のアプリというと、まだまだ少ないのが実情。そんな中、日のベンチャー企業が開発したPiascoreというアプリおよび、その関連アプリがリリースから7年半を経過した先日、累計で1000万ダウンロードを達成しました。歴史あるアプリなので、使っているという方も多いとは思いますが、ユーザーの77%が海外とのことなので、「知らなかった!」という方も少なくないかもしれません。 Piascore一言でいえば、楽譜を紙ではなくiPadで表示させる楽譜リーダーであり、重い楽譜を持ち歩くことなくペーパーレス化が実現できるというもの。もちろん、世界中のユーザーに受け入れられている背景には、単に楽譜表示するだけでなく、便利な譜めくり機能を装備していたり、膨大なクラシック音楽の楽譜が無料でダウンロー

    1000万ダウンロードを達成!世界中で使われる日本発のiPad用楽譜リーダー、Piascore|DTMステーション
  • iPhoneガレバン「ワンボタンコード」と「ワンノートコード」の深淵

    iPhoneガレバン「ワンボタンコード」と「ワンノートコード」の深淵:GarageBandオンザラン(1/5 ページ) ジャン、ジャラーン、ポロローン……。アコースティックギターでコードを押さえて弾きおろす。iPhoneのGarageBandにはそのための、たぶんほとんどの人が知らない機能があるので紹介しよう。 前回、「ギターコードストロークの誰も知らないであろう奥深いところに踏み込みたい」という前フリをしたので、さっそく、GarageBandのSmart Guitarにおけるコードストロークについて解説しよう。 前回はレコーディングした演奏をそのまま使ってみたのだが、今度はちょっと高度なテクニックに挑戦する。「編集」である。演奏したものを後でちょこちょこっと直せる。これで「ミストーン」「弾き間違い」しても問題ない。直せばいいのだ。リアルにアコギを弾いて録音するよりいいのはこういうところだ

    iPhoneガレバン「ワンボタンコード」と「ワンノートコード」の深淵
    tskk
    tskk 2016/07/18
  • iPhone持てばスーパースターも夢じゃない

    もともとはMac用で2004年から、2011年からはiPadで、その年の暮れにはiPhoneでも使えるようになった、初心者でも簡単に音楽が制作できるアプリ「GarageBand」。このソフトについて、使い方を紹介していく連載「GarageBandオンザラン」を勝手にスタート。 日人スマートフォンユーザーの半数、女子高生に至っては8割が所有していると言われるiPhone。そのiPhoneにはもれなく無料で音楽制作ソフトが入っているのだけど、知らない人も多いのではないだろうか。 実をいうと、GarageBand(ガレージバンド)というソフトは、このために数万円だしても惜しくないくらいの、史上最高レベルでよくできた音楽制作ソフトなのだ。ちょっとしたコツさえあれば、簡単に音楽が作れるし、楽器にもなる。この連載では、ぼくが長年のGarageBand生活からつかんだコツをみなさんと共有していきたいと

    iPhone持てばスーパースターも夢じゃない
  • 楽器練習に便利なアプリ、Kittar(キッター)をヤマハが無料で配布だ!|DTMステーション

    ギターやベースにキーボード、ドラム……、みなさんは楽器の練習ってどのようにしてますか? 譜面を見ながら弾いたり、人に教えてもらったり、ネットを見ながらだったり、いろいろだと思いますが、やっぱり好きな曲に合わせて、それが弾けるように練習することって多いですよね。でも、耳コピにせよ、譜面を見ながらにせよ、一気に全曲弾くのは難しいので、フレーズごとに練習したり、難しいところだけを繰り返し練習するのではないですか? そんなフレーズ練習に最適なiOSアプリをヤマハが無料で提供してくれることになりました。Kittarという名前のアプリが、それ。手持ちの楽曲をイントロ、Aメロ、Bメロ、サビ……のように自動でフレーズごとに分解してくれ、練習したいフレーズだけを繰り返し再生したり、そこだけをゆっくり再生するなど、楽器練習のために便利な機能がいろいろと用意されているのです。 フレーズ練習するためのiOSアプリ

    楽器練習に便利なアプリ、Kittar(キッター)をヤマハが無料で配布だ!|DTMステーション
  • DTMの名機「SC-88」から異端児シンセ「CZ」まで──レトロシンセがiPadでよみがえる姿を楽器フェアに見た

    Sound Canvasとは、ローランドが1991年から販売しているDTM用音源の元祖・家と言ってもよい製品シリーズで、SC-55、SC-88といった名器を生み出し、数多くのデスクトップミュージシャンが育っていった。このサウンドフォーマットである、GS音源が事実上の標準として、NIFTY-ServeのFMIDIをはじめとするパソコン通信で、作成した音楽データが流通していた(業界標準としてはGM音源というのがあり、それをローランドが拡張したもの)。現在のボカロブームの源流にはこのシリーズがあったといっても過言ではない。 だが現在、この製品の実機は販売されていない。この製品をベースにしたソフトウェア音源「VSC-88H」は販売終了してからすでに7年が経過。最新の対応OSであったWindows XPの終了に伴い、今ではアップデータのダウンロードもできない。また、VSCはSound Canvas

    DTMの名機「SC-88」から異端児シンセ「CZ」まで──レトロシンセがiPadでよみがえる姿を楽器フェアに見た
  • 耳コピを実現するChordana技術についてカシオに聞いてみた|DTMステーション

    先日、「カシオの耳コピアプリ、Chordana Viewerがより強力に進化したよ!」や「結構使えるiOSで動く耳コピアプリ、Chordana Viewer」ということで紹介したカシオのiPhone/iPadアプリ、Chordana Viewer(コーダナビューワー)および、無料アプリであるChordana Tap。よくiPhoneiPadでここまでのことができると感心してしまうのですが、気になるのは、機械はどうやって耳コピを実現しているのか……という点です。 「耳コピとは人間の耳だけでコピーすることであり、機械がやるのなら解析だ」というツッコミは置いておいて、この技術について興味を持っている人は少なくないと思います。先日、Chordana ViewerやChordana Tapを開発しているカシオ計算機株式会社の開発部 コンシューマ事業部・アプリ企画推進室の南高純一さんにお話しを伺う

    耳コピを実現するChordana技術についてカシオに聞いてみた|DTMステーション
  • ヤマハ | 新着情報

    お問い合わせ このサイトについて 個人情報保護方針 Copyright© Yamaha Music Japan Co., Ltd. and Yamaha Corporation. All rights reserved.

    tskk
    tskk 2014/07/19
    iOS用
  • ライバル楽器メーカーのiPadアプリ呉越同舟ライブを見てきた@DOMMUNE

    Ustreamのクラブイベントとして有名なDOMMUNEで、iPad楽器アプリをリリースしたばかりのコルグとヤマハが激突。その現場「GEEK×PLAY#1」に潜入することができた。 iPadアプリとしてiELECTRIBEに続きiMS-20をヒットさせたコルグから開発者の福田大徳氏が、ヤマハからはVOCALOIDをiOS化したiVOCALOIDを開発した赤澤英治氏がまず登壇。KORG DS-10、M01、iMS-20の企画・開発に関わった佐野電磁氏(DETUNE開発部長)の絶妙な司会により進められた。 「まさに呉越同舟」と佐野氏が表現したとおり、同じ電子楽器というジャンルで競い合うライバル企業であるコルグとヤマハが同席し、お互いが「すごいアプリケーション」と自負する製品でコラボするのは前代未聞。製品の説明だけではなく、両社の製品になじみのある4組のアーティストが2つのiPadアプリを駆使

    ライバル楽器メーカーのiPadアプリ呉越同舟ライブを見てきた@DOMMUNE
  • Moog、iPhone/iPod touch対応フィルタ&エフェクトアプリ「Filtatron」発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Moog Musicは、iPhone/iPod Touchに対応したリアルタイム・フィルター&エフェクトアプリ「Filtatron」を発売した。価格は600円。 アプリは、MoogのフィルターサウンドがiPhone/iPod Touchで味わえるフィルター&エフェクトアプリ。音楽制作からライブステージまで、幅広く活用することができる アプリは、同社アナログエフェクター「Mooger Fooger」シリーズを彷彿とさせるユーザーインタフェースを備え、ライン/マイクもしくは内蔵オシレータ/サンプラーなどをサウンドソースとして、Moogならでのフィルターサウンドを楽しむことができる。VCO/VCF/ENV/LFOに加えて、ディレイ/オーバードライブなどのエフェクトや各種パラメータをコントロール可能なX-Yマルチタッチパッドも装備。エフェクト設定は体に保存するだけでなくE-mailにより共有

  • ビョークのライブで使われていた画期的なシンセサイザー「Reactable」 が<br /> ついにiPhone/iPadアプリとして登場!! | 楽器.me

    ギター、ベース、DTM、エフェクター、ドラム、サックス、キーボードの新品、中古、ビンテージ、ワケあり楽器を探すならgakki.me! トップページ > 製品ニュース一覧 > ビョークのライブで使われていた画期的なシンセサイザー「Reactable」 が ついにiPhone/iPadアプリとして登場!! アイスランドの世界的女性歌手ビョーク(Björk)がライブで使用していることでもお馴染みの電子楽器「reactable」が、iPhone/iPad用アプリ「Reactable mobile」という名でiTunes AppStoreに登場した。 reactableは、テーブル上のオブジェクトを回転/移動させることで自由に楽曲を作れるシンセサイザーだ。今回のReactable mobileでは、reactableの操作性と大きな変更はないものの、iPhoneiPadの優れたタッチセンス技術でよ

  • iPhoneがギターアンプ/エフェクターに変身 : IK Multimedia - AmpliTube iRig - 音楽方丈記

    iPhoneがギターアンプ/エフェクターに変身 : IK Multimedia - AmpliTube iRig » ハードウェア(機材)  [編集] 取り上げるのがちょっと遅れましたがとりあえず。 IK Multimedia がコンパクトなギター/ベース用オーディオインターフェイスとエフェクター/アンプをシミュレートする iPhone アプリを組み合わせた AmpliTube iRig を発表していました。 © IK Multimedia iPhoneiPad、第二世代以降の iPod touch に対応。リリースは2010年夏が予定されていて、インターフェイスの iRig が4,830円 (39.99ドル)、アプリは App Store 経由で FREE 版、LE 版 350円 (2.99ドル)、Full 版 2,300円 (19.99ドル)が近日公開予定となっています。 現時点では

    tskk
    tskk 2010/05/19
  • ReBirthがiPhoneアプリになって復活 : Propellerhead - ReBirth for iPhone - 音楽方丈記

    ReBirthがiPhoneアプリになって復活 : Propellerhead - ReBirth for iPhone » ソフトウェア(iOS/Android)  [編集] 今から12年ほど前、ソフトシンセの歴史はここから始まったといって過言ではないともいえる ReBirth RB-338 が iPhone アプリ ReBirth for iPhone になって復活。 App Store 価格は800円。OS 3.1 以降の iPhone/iPod touch/iPad に対応。 機能はオリジナルが忠実に移植されていて、PC/Mac 側で作ったソングデータも転送して読み込むことができます。 ローランド TB-303 x2、TR-808、TR-909 を再現した4トラックの音源部 パターンモード (音源ごとに32のパターンが作成できるステップシーケンサー) ソングモード (各トラックのパ

  • KORG iELECTRIBE for iPad - Radium Software

    アメリカでは一足先に発売されたiPad, その発売と同時にコルグからiPad専用ソフトウェアシンセがリリースされている。その名も"iELECTRIBE", つまりELECTRIBEのiPad版だ。 そして今回も,前回のEMX/ESX-SDに引き続き,プリセットデータの制作に関わらせていただきました。僕の作成したパターンが色々含まれています。 今回発売されたiELECTRIBEは,リズムマシンのELECTRIBE Rをベースにしている。ELECTRIBEシリーズの中でも個人的に最も好きだったこの機種をベースに新機種がリリースされるというのは,単にいちユーザとしてとても嬉しいことだった。 詳しい中身の解説については,またいつかの機会にするとして……とにかく一つ言えるのは,iPadと同時発売された音楽アプリの中では抜群に作りこまれた内容であるということ。日でも今月末に発売される予定のiPad,

    KORG iELECTRIBE for iPad - Radium Software
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 1