タグ

foodとscienceに関するtskkのブックマーク (18)

  • Make: Japan | 新たな調理法(ゲル化、泡化、炭酸化、架橋化など)と空想力で未来の食事を作る『分子調理の日本食』は4月26日発売!

    新たな調理法(ゲル化、泡化、炭酸化、架橋化など)と空想力で未来の事を作る『分子調理の日』は4月26日発売! 新たな調理方法と料理を分子レベルから開発する「分子調理法」を、身近な日に応用した世界で初めての書籍です。「ゲル化」「熱ゲル化」「泡化、炭酸化」「架橋化」「乳化」「実験器具利用化」といった技術を使って作り出したレシピと、その背景にある「分子調理学」の解説が掲載されています。紹介する料理は、きれいなスノードームに入ったふろふき大根、温めると固まって冷やすと溶けるけんちん汁、アサリと三つ葉が美しいお吸い物球体、甘辛いイナゴのハンバーグ、かつお節でできた酒器、液体窒素で冷やした冷やし中華、“脳天に突き刺さる”ほどのうま味が濃縮した煮汁ソースなど。読むと未来の料理を空想してしまいたくなるような一冊です。英文併記。 ●書籍概要 分子調理の日 石川 伸一、石川 繭子、桑原 明 著 2

    Make: Japan | 新たな調理法(ゲル化、泡化、炭酸化、架橋化など)と空想力で未来の食事を作る『分子調理の日本食』は4月26日発売!
  • 「昆虫食」に関する海外の料理本 - 夜食日記

    「昆虫」に関する研究をしていますが、昆虫が世界的に大きなのトレンドになってきているのを肌で感じています。 私の昆虫研究のゴールのひとつは「昆虫のふつう化」ですが、ニュース等で見る昆虫は、センセーショナルな見出しや新規資源的な視点によるものが多く、材としての多様性、調理法、べ方などについてはまだまだだと感じます。 そこで、昆虫に関して先行している海外のクックブックを紹介します。 まず1冊目は、On Eating Insects。 On Eating Insects: Essays, Stories and Recipes 作者: Nordic Food Lab,Joshua Evans,Roberto Flore,Michael Bom Frøst 出版社/メーカー: Phaidon Press 発売日: 2017/05/01 メディア: ハードカバー この商品を含むブログ

    「昆虫食」に関する海外の料理本 - 夜食日記
  • 代用チョコレートで春を祝う - 海底クラブ

    たとえ義理であれ、くれたのが母親であれ、チョコレートをもらうとうれしい。甘いものは大好きだから、チョコレート以外のものでも頂ければもちろん大喜びだけれど、やはりチョコレートはなんだか特別なお菓子であるような気がする。人々が互いにチョコレートを送りあう風習の是非はさておき、バレンタインデーの贈り物に最初に目を着けたのがチョコレート業界ではなく、例えば甘納豆の業界だったとしたら、とっくの昔にこんな行事は自然消滅していたかもしれない。 時は第2次世界大戦の真っ只中、このまま戦争が激化してチョコレートがべられなくなれば、国民の士気が低下してしまうのではないかと心配した人たちがいた。チョコレートは今も昔も人の心を湧き立たせる特別なお菓子で、にもかかわらず原料のカカオは100%輸入品だから戦争の影響をモロに受けるのだ。 そういう経緯で始まったのが代用チョコレートの研究だ。カカオを使わず、日列島の中

    代用チョコレートで春を祝う - 海底クラブ
    tskk
    tskk 2018/03/20
    食感かー
  • かんきつ類の進化、最新系統樹で解明 研究

    収穫され出荷を待つオレンジ(2010年1月6日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / matt stroshane 【2月8日 AFP】オレンジ、グレープフルーツ、レモン、ライムなどはすべて、かんきつ類の「野生種」10種の組み合わせからなる交雑種であるとする研究論文が7日、発表された。この10種は約800万年前にアジアの単一の共通祖先から分岐したという。 米エネルギー省共同ゲノム研究所(Joint Genome Institute)などの国際研究チームは今回、世界的に好まれているこの果物類のルーツにさかのぼる系統樹を作成するために、かんきつ類60種のゲノム(全遺伝情報)を解析した。 論文の共同執筆者で、共同ゲノム研究所のグオホン・ウー(Guohong Wu)氏はAFPの取材に、全かんきつ類の根源をたどると、後期中新世のヒマラ

    かんきつ類の進化、最新系統樹で解明 研究
    tskk
    tskk 2018/02/08
    「全かんきつ類の根源をたどると、後期中新世のヒマラヤ(Himalaya)山脈南東部の丘陵地帯に行き着いた」
  • タネは誰のもの? 「種子法」廃止で、日本の食はどう変わるのか――種子の専門家に聞く|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

    「種子法(主要農作物種子法)」といわれても、ピンとこない人が多いかもしれない。一般にはあまり知られていないが、戦後の日で、コメや大豆、麦などの種子の安定供給を支えてきた法律だ。この法律が突如、廃止されることになった。今年2月に廃止法が閣議決定され、4月には可決、成立。種子法は来年4月1日に廃止される。なぜ廃止されたのか。私たちのや農業は大丈夫なのか。ご自身も採種農家の生まれという龍谷大学経済学部教授・西川芳昭さんに聞いた。 コメや麦の安定供給を縁の下で支えてきた「種子法」 ――今回、突然廃止されることが決まった種子法(主要農作物種子法)ですが、そもそもどんな法律なのか教えてください。 西川 専門的な法律なので、名前も聞いたことがないという人が多いでしょう。種子法は、コメや麦、大豆といった主要作物について、優良な種子の安定的な生産と普及を“国が果たすべき役割”と定めている法律です。種子の

    タネは誰のもの? 「種子法」廃止で、日本の食はどう変わるのか――種子の専門家に聞く|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア
  • コーラを自作してみました (コーラのレシピほか) | から

    並べてみたり、流氷で冷やしたりするくらいコーラが好きなので自作してみました。 ネットに参考となるレポートがほとんどなく想像以上に大変でした。 我々がコーラに翻弄される様を御覧ください。 大テーマとして ・コーラは自作できるのか サブテーマとして ・実際どれくらい砂糖が入っているのか ・炭酸水をクエン酸と重曹(炭酸水素ナトリウム)で作る ・様々な会社のコーラ成分調査&飲み比べ ・香料の謎に迫る(油?精油?アロマ?エッセンス?) ・メントス ---------------------------------------------------------------------------------------- 1.材料集め -----------------------------------------------------------------------------------

  • ウナギレポート

    将来もウナギと人間が仲良く付き合っていくためには、一人ひとりの行動が重要です。意思決定に役立ててもらうため、ニホンウナギに関する基礎的な情報を整理しました。

    ウナギレポート
  • 「火星の土」で作物栽培、食べても安全 オランダ研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】オランダの科学者らは23日、火星の土壌を想定した土で育てた野菜と穀物4種について、べても安全であることが分かったと明らかにした。 【特集】キュリオシティーが見た火星  オランダのワーヘニンゲン大学(Wageningen University)の研究チームによると、この土で育ったラディッシュ、エンドウ豆、ライ麦、トマトのどれからも「危険なレベル」での重金属は検出されなかった。 それでも、火星の土に高いレベルで存在するカドミウムや銅、鉛など重金属が植物に吸収されることの詳細については、まだ不明な点も残るという。 米航空宇宙局(NASA)が火星を想定して開発した土を使い、同大学は2013年から10種類の作物を育てる実験を行っている。 ジャガイモを含む残り6種類の作物に関しては、さらなる研究が必要とされる。【翻訳編集】 AFPBB News

    「火星の土」で作物栽培、食べても安全 オランダ研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • 食べられるゼータ関数 by つじもったー

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    食べられるゼータ関数 by つじもったー
    tskk
    tskk 2016/05/17
    食べられるゼータ関数もすごいし、つくれぽが一件あるのもすごい
  • 家庭菜園の連作障害は「牛ふん」で解決できる - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 連作障害が発生した 連作障害とは何か 連作障害の原因 どうやって解決したのか 連作障害にはどう対処すればよいのか どのくらい間隔で連作障害にならないのか 接ぎ木苗なら連作に強い。 土壌改良が重要 畑の主からのプレゼント「牛ふん堆肥」 家庭菜園の野菜たち まとめ 連作障害が発生した 今の家に入居した年から、庭の隅っこにある家庭菜園に、野菜を栽培しています。 最初の年はナス、トマトなどの実がしっかりなりました。 ここの宅地はもともと畑でしたから、土が良かったのでしょう。 ところが次の年になると、野菜は以前のような元気がありません。特にナスは苗の勢いがなくて駄目。連作障害です。 連作障害とは何か 連作に起因する何らかの理由(主として土壌に関係する理由)により、次第に生育不良となっていく現象を、連作障害(れんさくしょうがい)という。(Wikipedia「連作:連作障害」より) 連作障害の原因

    家庭菜園の連作障害は「牛ふん」で解決できる - シロッコの青空ぶろぐ
    tskk
    tskk 2016/04/21
    ぬか漬けいいですね
  • “超遠心分離”目玉焼き 食材を“分解する”という調理アプローチ - 夜食日記

    以前のエントリーで、生果汁を遠心分離して、密度差のある「“遠心分離”アイスキャンディー」を作りました。 昔は入手困難だった世界中の材が、現在比較的手に入りやすくなることによって、材による料理の差別化が難しくなっている背景があります。そのような状況の中で、既存の材を遠心分離などを使って“分解する”というアプローチは、新たな料理開発の一つのヒントとなるでしょう。 その簡単な例を一つ、お見せしましょう。 私の研究対象である鶏卵の黄身である「卵黄」は、超遠心分離器にかけると、うわずみの「プラズマ」と沈殿の「顆粒」部分にわかれることがわかっています。 実際にやってみます。 卵を割って、 黄身と白身にわけます。 卵黄をとり包んでいる薄い膜(卵黄膜)を取り除いて、遠心用のチューブに入れます。 20℃、20,000 G(Gは遠心力)、30分の条件で遠心分離するとこのように。 底にななめの白っぽい層が

    “超遠心分離”目玉焼き 食材を“分解する”という調理アプローチ - 夜食日記
  • 「健康食」って何だ?!〜京都女子大学公開講座「情報に振りまわされない食生活」〜

    2015年10月17日開催の京都女子大学公開講座です 基調講演は群馬大学高橋久仁子先生 "氾濫する情報を適切に読み解く ~フードファディズムに要注意!~" その後京女の先生方の講演 "「酵素品」の怪"小波秀雄 "遺伝子組み換え品は安全ですか?"門間敬子'

    「健康食」って何だ?!〜京都女子大学公開講座「情報に振りまわされない食生活」〜
    tskk
    tskk 2015/10/18
    フードファディズムについて
  • 涙なくして語れないタマネギの歴史

    これまで人がべたタマネギで一番高価だったのは、1630年代にチューリップを運ぶ船に乗っていたある船員がべたものだろう。少なくとも、べた人はそれをタマネギだと思っていた。 時は、ヨーロッパがチューリップに沸いていた「チューリップ・バブル」の時代。中東からもたらされたこの植物は投機の対象となり、品種によっては天文学的な値段がついていた(その後バブルははじけ、多くのチューリップ投機家が破産する)。 うっかり者の船員がタマネギと間違ってべてしまったのは、チューリップの中でも特に高価なセンペル・アウグストゥスという品種の球根だった。この球根は一般市場では1個5500フロリンという高値で取引されていた。5500フロリンと言ったら庶民の年収の10倍以上に相当する額。これを知った船員は、どうりでずいぶんまずいタマネギだったと言ったという。 古代ローマ軍を奮い立たせた タマネギは、ニンニク、エシャ

    涙なくして語れないタマネギの歴史
  • 「雑魚」という学名をつけられた魚と「かなりおいしい魚」という学名をつけられた魚

    「雑魚」。あまり積極的には利用されないタイプの小魚の総称だ。転じて、取るに足らない人物を意味することも。どちらにしろ、ネガティブな意味合いの強い語である。だが、この雑魚に由来する「Zacco platypus」という学名をつけられてしまった(現在は改名)ちょっとかわいそうな魚がいる。だが、その魚が実はとても綺麗なのだ。逆名前負けと言おうか。 さらに、その「雑魚の中の雑魚」の近縁には「おいしい魚」という意味の直球ポジティブな学名を与えられた魚もいたりする。この格差! 捕まえて、べて、両者を比較してみた。

    tskk
    tskk 2015/06/30
    (°~°)
  • ヤシ酒飲むチンパンジー、進化理論解明の手がかりに 研究

    コンゴ・クイル地方のコンクアチ・ドゥリ国立公園に生息するチンパンジー(2005年2月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/DESIREY MINKOH 【6月10日 AFP】野生のチンパンジーたちが興じるヤシ酒の「飲み会」が、進化についての理論を理解するための一助となったとする論文が、9日の英国王立協会(Royal Society)のオンライン科学誌「ロイヤルソサエティー・オープンサイエンス(Royal Society Open Science)」に発表された。 オックスフォード・ブルックス大学(Oxford Brookes University)のキンバリー・ホッキングス(Kimberley Hockings)氏率いる研究チームが執筆した論文によると、西アフリカ・ギニアのチンパンジーたちは、地元住民が乳状の甘い樹液を採取するために穴を開けたラフィアヤシの木に芳醇な「宝物」をみつけた。樹液が

    ヤシ酒飲むチンパンジー、進化理論解明の手がかりに 研究
    tskk
    tskk 2015/06/11
    チンパンジーの飲み会
  • 禅寺の僧侶の方々は肉食をせずに、また量的にも質素な食事をしていますが、栄養失調に陥らないのですか? - 特に、豆腐や味噌汁では... - Yahoo!知恵袋

    こんにちは、禅僧です。 経験的にタンパク質はあまり問題無いように思います。 上山中に一度だけ、お施主さんに豚肉をべさせて頂いたことがありますが、 その日の夜の掃除ではいくら雑巾ダッシュしても 止まる気がしなかったのを覚えています。 元気というかエネルギーの面では 植物性と動物性でそのくらい違うのかもしれませんが、 だからといって特にタンパク質不足の病気にはなりませんでしたよ。 道場ではいろいろ逸話が残るものですが そういう話を耳にしたこともありませんし。 ただ、脚気は深刻でした。 脚気はビタミンB1が不足することで起こる病気で、 肉をすると予防できるそうです。 なんだか不思議ですね。 先輩には脚気が原因で入院したした人もいたそうですし、 私自身も坐禅開始十分で、手が痺れて動かせなくなるくらい脚気になりました。 しかもトイレが近くなるから凄く厄介なんですよね… だから皆、市販の栄養剤で補

    禅寺の僧侶の方々は肉食をせずに、また量的にも質素な食事をしていますが、栄養失調に陥らないのですか? - 特に、豆腐や味噌汁では... - Yahoo!知恵袋
    tskk
    tskk 2015/05/22
    「こんにちは、禅僧です。」一行目からおもしろい
  • 食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog

    フランスの希代の美家であるブリア・サヴァランは「ふだん何をべているのか言ってごらんなさい、そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」といったそうだ。これは、「ドン・キホーテ」の有名な一文「君の友人を教えなさい、そうすれば君がどういう人間か言ってみせよう」をもじったものであるが、示唆に富んだ文である。その人が何をべるか(もっと正確に言えば、何をべないか)によって、その人の育ちや信仰、文化的・民族的背景など様々なことを知ることが出来る。 同様に、口コミもそれを書いた人について多くを物語る。ここで試しに、以下に挙げたべログの口コミを読んで頂きたい。 バラのクリームにたっぷりのフランボワーズをマカロンとともに。ルバーブのアクセント。コレめっちゃカワイイ(*^_^*) 一目ぼれです☆ バラにフランボワーズにマカロンにピンクときたら、女子にはたまらない~! ちょっと高めの価格設定やけど、

    食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog
  • @nifty:デイリーポータルZ:チリメンモンスターを食べる

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:一刀彫で作るセロテープスタンド(デジタルリマスター) > 個人サイト まさゆき研究所 新棟 とりあえず3袋注文した クール宅急便で届きます。 チリメンモンスターという呼称は、株式会社「かね上」さんの商標登録だ。この会社の方が混入生物をブログに載せたのに注目が集まり、そこから一気に世間に広まった教材だ。今日のチリメンモンスターも「かね上」さんから買った。 せっかくなので、まずはこれを分類してみよう。 かなり大量に買いました。 背中にヒョウ柄、「ヒイラギ」のむれ。 チリモンの代表格、「タコ&イカ」 シマシマ、鼻長の「ヤガラウオ」 ゴツゴツ肌の「カワハギ」 見つけるとテンション下がる「ウオノコバン」 見つけた

    @nifty:デイリーポータルZ:チリメンモンスターを食べる
  • 1