タグ

societyとdesignとadに関するtskkのブックマーク (12)

  • 013 判断の論拠 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    作品選択には判断の論拠があります。デザインの審査では、造形の良し悪しの問題だけではなく、目的性の解析、機能性への視点、技術面への考察など、多様な着目点が必要になります。なぜならば、デザインは鑑賞作品ではなく、機能目的を前提とした造形物だからです。「機能的造形物」という文言で表現してもいいかもしれません。ですので、いつも審査が難しいと思うのは、デザインにおける機能目的という視点を重要視するものの、造形物であるが故に、最終的には鑑賞に耐えうるか否かという、視覚的考察による造形的判断が重要になるからです。いまからデザインの審査を行う際に、判断の基軸とする着目点を記します。ここに書き記している内容は、デザイン開発時の考察点でもあります。 [美しさ] [造形性の観点] [デザインコンセプトの観点] [公共性の観点] [独創性の観点] [新規性の観点] [機能性の観点] [技術面の観点] [コストの観

    tskk
    tskk 2015/11/15
    IOCデザイン規定の難しさ。また、作者名を伏せての審査では「独創性や作家性に基づく考察」ができないという指摘も
  • 012 いまこそ、私心なき専門性を問う | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    五輪エンブレムのコンペや審査会を主催しているのは組織委員会です。コンペのクライアントである組織委員会から仕事を受注したのは、誘地活動に貢献し、成功させた大手広告代理店です。その広告代理店のクリエイティブディレクターがいく人かの出向者とともに、クライアントである組織委員会に出向し、企画責任者として指揮をとっていました。このように、広告制作を生業とする人が、コンペの主催側の立場を得て、実質の企画責任者となり、複数の著名なグラフィックデザイナーの有識者からのアドバイスを受けながら、有識者の考えを取り入れ、コンペの骨子をまとめ、それに従い実践しました。このクリエイティブディレクターとともに一部有識者も審査委員をつとめ、また、一部有識者に出品者がいることを、クリエイティブディレクター人より聞いています。 このように、広告代理店がコンペを仕切ったということは、基的には広告制作のスキルと方法論と価値

  • 招致エンブレムを大会エンブレムとして使うことは本当にできないのか?(その2)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    佐野エンブレムの商標調査コストは4,700万円くらいだったようです(加えてエンブレム選考のコストが900万円)(参考ニュース)。一般公募するかしないかにかかわらず、新たにエンブレムを選定するとこのコストがまたかかってしまうことになります(さらに発表会の経費6,900万円もかかります)。招致エンブレムを再利用すれば少なくとも日国内の商標調査は不要なので大幅なコスト節約になりますね。 以前書いた記事では、組織委による「IOC憲章で、『五輪エンブレムは組織委が作製する必要があると定められている』とし、招致委が作製したものは使えない」という説明に対して、当にそうなのか検証してみました。少なくともオリンピック憲章からは招致エンブレムのデザインの流用を禁止するような規定は見つかりませんでした。 別の報道記事では、加えて、「発表まで機密事項として管理する」ことが定められていると言います。しかし、オリ

    招致エンブレムを大会エンブレムとして使うことは本当にできないのか?(その2)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tskk
    tskk 2015/09/07
    結局(4)につきるというか、招致エンブレムは自由に使えるので、一度無料で流通させたエンブレムを150億円出してくれるゴールドパートナーに使わせるわけにはいかないっていうあれなんじゃないかな
  • オリンピック・エンブレム問題の焦点はパクリではなく明確な「著作権侵害」。 | たけろぐ

    2015/9/7 19:00 追記:都々逸風の「サノケン降ろすにゃパクリはいらぬ、著作権さえあればいい。」というタイトルは不評なものの、中身は好評なので真面目なのに変えときますね!(*´∀`*) オリンピックエンブレムの件、web系だけどデザイナーを自称してる者の端くれとして、書いておきたい。 問題点は何か 最大の問題は「パクリ≒類似するデザインの存在」ではなく、素材写真の許諾を得ないという著作権侵害を行ったことだと考えている。パクリとカブリは異なる。後者は意図せずに被ってしまう場合。ロゴの場合は特に、無意識に影響を受けていて、似てしまう場合などはロゴを作っていて実体験としてある。 パクリの故意性は立証が難しい。メールなどでパクリ元が明記してあるとか、よっぽどの資料が出てこなければパクリだと証明はできないだろう。しかしパクリとカブリと素材の著作権侵害は違う。パクリはグレーな部分が存在しうる

    オリンピック・エンブレム問題の焦点はパクリではなく明確な「著作権侵害」。 | たけろぐ
  • 多摩美術大学サイトから「MADE BY HANDS.」ページ消える 佐野研二郎氏がアートディレクター

    多摩美術大学のサイトから、同大学の広告「MADE BY HANDS.」シリーズのページが削除されていることが分かりました。現在(9月5日午前0時時点)はアクセスしても「指定されたページを見つけることができませんでした」という文章が表示されるのみとなっています。 削除前の「MADE BY HANDS.」作品ページ 現在は「指定されたページを見つけることができませんでした」状態に アートディレクターを佐野研二郎氏、ディレクターを香取有美氏(2人ともMR_DESIGN所属)が担当した一連の広告シリーズでしたが、一部の作品に対し、「他サイトの写真を無断利用しているのではないか」といった指摘が寄せられていました。このうち、メガネをモチーフにした作品については、ニューススサイト「GLAFAS」が8月31日、サイト内で「自分が撮影した写真である」と報告しています(関連記事)。 無断使用が指摘されていた作

    多摩美術大学サイトから「MADE BY HANDS.」ページ消える 佐野研二郎氏がアートディレクター
  • 佐野氏デザイン、疑惑の数は金メダル級? 今度は多摩美大「広告」、事務所は「事実無根」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪の公式エンブレムが取り下げられても、インターネット上は依然、デザインを担当した佐野研二郎氏(43)の話題で持ちきりになっている。 氏の作品を巡っては、デザインの類似や盗作の可能性がネット上を中心に次々と指摘されてきたが、今度は自身の母校でもあり、現在教授を務めている多摩美術大学(東京都世田谷区)の広告作品にも「パクリ疑惑」が浮上してしまった。 ■「元画像」持ち主、そろって「使用依頼きていない」 疑惑が持たれているのは、佐野氏が手がけてきた多摩美大の雑誌広告シリーズ「MADE BY HANDS.」の作品だ。大学公式サイトによると、デザインは、佐野氏が代表を務める事務所「MR_DESIGN」で働く14年同大卒の女性デザイナーが担当。佐野氏はシリーズのアートディレクターを務めている。 これまでにニューヨークADC金賞をはじめ、さまざまな広告賞を受賞しているのだが、ネット

    佐野氏デザイン、疑惑の数は金メダル級? 今度は多摩美大「広告」、事務所は「事実無根」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    tskk
    tskk 2015/09/04
    「なお、ご指摘のポスターは香取有美が担当はしておりません」これ俺の中では結構重大な新事実なんだけど
  • メガネの件に一番がっくりきた - 関内関外日記

    おれがこの俗世を離れているあいだの話題の一つといえば、オリンピックの競技場、そしてロゴマーク、佐野研二郎とかいう人のことがあげられるやろう。 正直おれはオリンピックの公式ロゴマークなどというと縁遠すぎて何も言えんし、高名なデザイナーの思考回路もようわからんというのが正直なところだった。まあ、当初案にさらなる元ネタが……というあたりで、完全に思考回路もショート寸前というか、たとい人の無意識(の記憶)から出たもんであれ、経緯含めてありゃアウトやとは思ったが。 が、それより何よりガックリきたのがメガネの話よ。 www.glafas.com え、なんで? メガネなの? というところであるかもしらん。でも、メガネなんや。おれはデザイナーの教育も受けてないし、DTPの末端にいただけのAdobeの奴隷にすぎなかったわけだが、こりゃねえだろう、と。まあべつにトートバックの件で「こりゃねえだろう」でもよか

    メガネの件に一番がっくりきた - 関内関外日記
    tskk
    tskk 2015/09/03
    MADE BY HANDS.シリーズは母校かつ所属校案件だし、カンヌのライオンちゃんなわけで、そんな代表作がまんまっていうのは何かしらの闇を感じる。デザイナーは香取有美氏なので、実際はノータッチなのかもしれないけど
  • 兵器生活

    「兵器生活」では戦前・戦中の雑誌記事・広告などを紹介しています。 教科書や、一昔前のミリタリー雑誌では殆ど言及されなかった<戦前・戦中>の断片を、図版と文章で読むことで、当時どのような軍事・生活情報が一般に流通していたかを探索していただき、面白がりつつ、過去を通じて今を考えるサイトです。 雑誌記事・広告の再録と解説、現存兵器写真 等が掲載されています。 C O N T E N T S 「兵器生活」案内(はじめての方へ) 新案・珍案兵器戦術博覧会(軍事・科学雑誌での空想新兵器) 生活博覧会(戦前・戦中生活断面紹介) 右も左も博覧会(実在兵器の話、政治的色彩のある他の話) 模型愛好家ネタ博覧会(実在兵器写真等) 再録 「設計家の夢」(飛行機マニアの投稿作品「空」誌より) 記念おまけ集(最近の更新はここばかりです) 中国航空博物館訪問記(2000.1訪問) 北京航空館訪問記(2000.11訪問)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    tskk
    tskk 2010/05/14
    褒め殺し
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080302k0000m040103000c.html

    tskk
    tskk 2008/03/02
    むしろ籔内氏イラストの買い取り価格が500万円であるという事実が重要な記事
  • » CVV Suicide Prevention advertising/design goodness - advertising and design blog

    Agency: Leo Burnett, São Paulo Creative director: Ruy Lindenberg Art director: Ricardo Toledo / Andre Gola Copy: Carla Cancellara / Digão Senra TAGS: Brazil, CVV, Guerilla, Leo Burnett, Sao Paulo, Suicide Prevention Center RELATED POSTS: POWA,NGO Ice Sculpture,VW, Posted in Guerilla   Add to del.ici.us   Digg It Blogs that link to this post   Permanent Link This entry was posted by Freddy, on W

  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    tskk
    tskk 2006/02/28
  • 1