タグ

*MusicとLatinに関するtxmx5のブックマーク (32)

  • レゲトン/ラテン・トラップ、ラテン・ポップのいまを知るための10曲 | Mikiki by TOWER RECORDS

    現在進行形の〈ラテン・インヴェイジョン〉 レゲトンにラテン・トラップ――ラテン・アメリカ発のポップ・ミュージックが、いま存在感を増している。ラテン音楽に意識的に触れようとしなくても、海外のポップ・ミュージックを聴いているリスナーにとって、それはいつのまにか耳にしている音楽になっているのだ。 そう、いま起こっていることはまさに、何度目かの〈ラテン・インヴェイジョン〉。しかも、これまでとは規模も深度も桁違いのものである。 今回は、ここに選んだ10曲から、近年のラテン系ポップ・ミュージックの概況を紹介したいと思う。 ラテン・ポップ? ラテン・アーバン? まずはジャンル名について。稿で紹介する音楽は、基的にレゲトンとラテン・トラップだ。 タイトルにはわかりやすさを優先して〈ラテン・ポップ〉と掲げたものの、一般的にラテン・ポップ(Latin pop)とされる音楽は、シャキーラやリッキー・マーティ

    レゲトン/ラテン・トラップ、ラテン・ポップのいまを知るための10曲 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 83歳、奇跡の初来日!トン・ゼーが語る日本 | TURN

    トン・ゼーがやってくる。これにはさすがに多くの人がひっくり返ったことだろう。83歳。まさかの初来日だ。 トン・ゼーは、60年代末にブラジルの音楽、文学、演劇、アートといった様々なカルチャーに革命をもたらした芸術運動「トロピカリア」(トロピカリズモ)の中心的存在の一人。カエターノ・ヴェローゾ、ガル・コスタ、ジルベルト・ジル、オス・ムタンチスといった精鋭たちとともに、ブラジルの音楽の現場に新たな価値観を提唱した最重要人物だ。彼のこれまでの作品、活動のほどを短期間で網羅することは確かに難しい。カエターノ同様に多岐に及んでいる上、現役でもある彼は、つどつどで先進的な試みを作品や活動に反映させているからだ。 それでもあえて、これからトン・ゼーの世界に触れようとする方々に彼の作品を一つ紹介するとすれば、1976年に発表されたコンセプト・アルバム『Estudando o Samba』だろうか。日語で「

    83歳、奇跡の初来日!トン・ゼーが語る日本 | TURN
  • Leonardo Marques(レオナルド・マルケス) | ele-king

    たとえば、晴れた日の椰子の木の倒れかかっている浜辺を、あなたの愛人と歩いているとき、いまここで起こっていることがいつかずっと以前ににあったことなのではないか? もしくはこれから起こることなのではないか? と考えることがある。そのような不思議な情緒をキャッチしてしまったら最後、ただそれを待ち続けることになるほどに、自己の真相に触れた気分になる。かといっていつもそう簡単に舞台は整わない。不思議な消息が脳裏にとどめられていたとして、その後たとえばホテルの一室にて、次に来るべきものは、急激な現実。自己の喪失。結局のところまだ誰もいない浜辺で旋回する鳥のように、来たるべきときを思い描くことしかできない。 いや、冒頭からつまらないことを書いてしまったが、3年振りに届いたレオナルド・マルケスのニュー・アルバム『アーリーバード』は、まどろみと現実と自己との距離感のダイナミクスが織りなす、限りなくパーソナル

    Leonardo Marques(レオナルド・マルケス) | ele-king
  • Joe Strummer - 001 | ele-king

    昨年あるイギリス人から、フリッパーズ・ギターやコーネリアスの作品っていうのは、『サンディニスタ!』みたいなものだと言われたことがあった。これはぼくには納得できる話で、こういうことを言うと、一気なロック・ファンからは、渋谷系のどこがパンクの戦士とリンクするのだと怒られそうだが、過去の音楽の再利用という点では大いに似ている。というか、音楽制作におけるアプローチの仕方は、ある位相においては同じだと言えるだろう。 ザ・クラッシュの音楽をあとから自分なりに分析していったときに、多くの曲が、誰かのカヴァーやじつは昔の誰かの曲の引用からできていることに驚いたことがある。たとえば『ロンドン・コーリング』に収録されている“ロンゲム・ボヨ”は60年代のジャマイカのバンド、ルーラーズのカヴァーとなっているが、ザ・クラッシュはその曲にロック・シンガー、フランキー・フォードによる59年のヒット曲“シー・クルーズ”

    Joe Strummer - 001 | ele-king
  • the fictional map

    # Diego Lorenzini - Como un guiri en Barcelona (Videoclip Oficial)

    the fictional map
  • ■BRASIL - JAZZ / INSTRUMENTAL部門■ ディスクユニオン ラテン・ブラジル・ワールドが選ぶ年間ベスト・アルバム大賞2017 |ニュース&インフォメーション|LATIN/BRAZIL/WORLD MUSIC|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net

    ディスクユニオン LATIN / BRAZIL 新着ニュース ■BRASIL - JAZZ / INSTRUMENTAL部門■ ディスクユニオン ラテン・ブラジル・ワールドが選ぶ年間ベスト・アルバム大賞2017

    ■BRASIL - JAZZ / INSTRUMENTAL部門■ ディスクユニオン ラテン・ブラジル・ワールドが選ぶ年間ベスト・アルバム大賞2017 |ニュース&インフォメーション|LATIN/BRAZIL/WORLD MUSIC|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
  • ■BRASIL - MPB / SAMBA / NORDESTE / CAIPIRA部門■ ディスクユニオン ラテン・ブラジル・ワールドが選ぶ年間ベスト・アルバム大賞2017|ニュース&インフォメーション|LATIN/BRAZIL/WORLD MUSIC|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net

    ディスクユニオン LATIN / BRAZIL 新着ニュース ■BRASIL - MPB / SAMBA / NORDESTE / CAIPIRA部門■ ディスクユニオン ラテン・ブラジル・ワールドが選ぶ年間ベスト・アルバム大賞2017 ディスクユニオン LATIN / BRAZIL 新着ニュース ■BRASIL - MPB / SAMBA / NORDESTE / CAIPIRA部門■ ディスクユニオン ラテン・ブラジル・ワールドが選ぶ年間ベスト・アルバム大賞2017

    ■BRASIL - MPB / SAMBA / NORDESTE / CAIPIRA部門■ ディスクユニオン ラテン・ブラジル・ワールドが選ぶ年間ベスト・アルバム大賞2017|ニュース&インフォメーション|LATIN/BRAZIL/WORLD MUSIC|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
  • 新・こいつぁ聴くぜ!

    ▼アリゲーター・ブーガルーといえば・・ まったく自己満足の世界ながら、再開してみたら「こりゃ楽しいわい」とばかりに、ブログ更新が続いている。まあ、自分にノルマを課してやるほどのもんでもないし、また休みたくなったら休むというスタンスで、書いていけば、これから先、老後の充実に向けて(何年後だよ)、なかなかいいんじゃないかと思ったりする。 で、手抜きだが日もYOUTUBEネタ貼りを。元ネタはあまりに有名なルー・ドナルドソンのアリゲーター・ブーガルー。「ブーガルー」とはいうものの、個人的にはジャズ側のカテゴリーに入る曲だと思っていて、これまでアルバムを買い求めたこともなかったんだが、ちょっとしたアイデアで、こんな遊びもできるんだと、この作品作った職人さんをリスペクト。 まあポチっと押してみて下さい。「Lou Donaldson with MC IKZO / Alligator Tsugaloo」

    新・こいつぁ聴くぜ!
  • LEBRON BROTHERS(その1) - 新・こいつぁ聴くぜ!

    ▼ファニアだけかい? サルサの源流は?周りの知人に聞くと、十中八九は「ファニア」という答えが返ってくる。それだけファニアは有名で、他の音楽ジャンルを聴いている人も、ファニアを手がかりにサルサに入ってきているようだ。それはそれでいいんだろうと思う。筆者もライブアットチータは好きだ。(※live at cheetah :1971年8月26日にニューヨークのチータ Cheetah というクラブで行われた、同レーベル所属のスターミュージシャンによる合同ライブの録音。サルサ=ファニアの名を世にとどろかせる契機となった) ただ、残念なのは、その他のレーベルの存在感が対照的に小さすぎる事だ。マリールー MARY LOU RECORDS の再発モノが出てきたり、非常にいい傾向もあるのだが、店頭で現物を手にするには、ディスクユニオンやスィートココ、ジャンクショップのようなマニア向けの店に足を運ばなければなら

    LEBRON BROTHERS(その1) - 新・こいつぁ聴くぜ!
  • ラテンアメリカ歌街道~よしろう広石独占インタビュー~ | Record People Magazine

    ラテンアメリカ歌街道~よしろう広石独占インタビュー~ 24歳でベネズエラから世界デビュー、中南米で驚異的な人気を博し、 冷戦下のソビエトなどでも活躍したりと、世界を渡り歩いた日のラテン音楽の先駆者、よしろう広石。その華々しいキャリアとは裏腹に、海外での歌手生活は想像以上に厳しいものだった。今回、7インチ「ELLY MI AMOR」発売に際し、独占インタビューを敢行。戦後の日のジャズ~ラテン文化から、デビューを飾ったベネズエラでの日々、コロンビアでのメデジン・カルテルとの抗争、果てはラテン~ブードゥーの世界まで、よしろう広石のラテン・ワールドを紐解く。 取材/文:松下源 撮影:白井晴幸 ーー何年にベネズエラに渡られたんですか? よしろう 東京オリンピックの翌年の1965年の4月25日に日を発ちました。 ーー歌を志したきっかけは? よしろう 小学校の時から人と違いすぎていて、生きづらかっ

    ラテンアメリカ歌街道~よしろう広石独占インタビュー~ | Record People Magazine
  • Thomash: 南米のダンス・リチュアル · Feature ⟋ RA

    サイケデリック、オーガニック、トライバル。それらの要素をダウンテンポなテクノサウンドへと昇華するサンパウロ発のパーティー/アートコレクティブ、Voodoohopの首謀者に話を聞いた。

    Thomash: 南米のダンス・リチュアル · Feature ⟋ RA
  • 高橋健太郎による「2017年夏の20世紀初頭アメリカ音楽史再訪」 - Togetterまとめ

    まとめ 「ロックンロールはラテン音楽の一種である」というテーゼ再考 音楽文.com 第3回入賞・阿部幸大さん「Out of the Pocket――「ネオ・ソウル」再考、あるいは複数化するグルーヴ」批評から始まりT・レックス「マンボ・サン」に到る。 「ジャズもまたラテン音楽の一種」とするtogetter『高橋健太郎による「2017年夏の20世紀初頭アメリカ音楽史再訪」』(https://togetter.com/li/1140179)も参照あれ 5066 pv 29 2 users 8

    高橋健太郎による「2017年夏の20世紀初頭アメリカ音楽史再訪」 - Togetterまとめ
  • Diskunion新宿ラテンブラジル館 特集:ボーダレス化するジャズと世界の新世代アーティストたち

    << 2022 06 >> 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 特集:ボーダレス化するジャズと世界の新世代アーティストたち 今、世界の音楽シーンの極北で「JAZZ」をキーワードにした新たなる潮流が生まれつつある。 それは国籍、人種、あらゆるジャンルの枠を飛び超えたボーダレスな音楽現象。 正直に言って東京のレコードショップで働くいちスタッフが追いきれるほどの情報量ではないが、 当社唯一のワールド・ミュージック専門店として目を逸らすことのできない魅力的なテーマである。 故にこれは現在進行形で更新、補完され続ける全く新しい形のCD/LP特集なのだ。 ※今回セレクトから外れているブラジルのシーンについては後日たっぷり

    Diskunion新宿ラテンブラジル館 特集:ボーダレス化するジャズと世界の新世代アーティストたち
  • 【新世代LATIN JAZZ/CD特集】当店限定企画!従来のイメージを覆す新世代ラテンジャズ重要作品特集開催中です! | ディスクユニオン渋谷ジャズ/レアグルーヴ館

    現在来日公演中のファビアン・アルマザンを筆頭に新世代が台頭し、従来のラテンジャズ的イメージを打破するアーティストが多く出現しています。プエルト・リコ、キューバ、アルゼンチン... といったルーツを持ちつつ、ラテン圏のコミュニティに収まらず様々なジャンル・世代とクロスオーバーし、自身のDNAをよりモダンなかたちで抽象化する試みが見て取れます。そんな注目すべき動きを見せる若手~中堅の作品をピックアップしてみました。 ※ JAZZではなくLATINコーナーにて展開中です。詳しくはSTAFFまで! FABIAN ALMAZAN Rhizome 2,916円(税込) Jazz The New Chapterにも大枠で掲載された2014年最重要盤の一つ! 近年、テレンス・ブランチャード・グループに抜擢され、2012年のデビュー作で天才的な表現能力を披露した異色のピアニスト、ファビアン・アルマザンの2n

    【新世代LATIN JAZZ/CD特集】当店限定企画!従来のイメージを覆す新世代ラテンジャズ重要作品特集開催中です! | ディスクユニオン渋谷ジャズ/レアグルーヴ館
  • 『La Cuna』 Ray Barretto | 塚本謙のFunk裏Recommend Disc

    ボ・ディドリーに続いてChessレーベル物をもうひとつ、と思って8月に発売されるエタ・ジェイムスの『Sings Funk』(70年)を聴き直してたんですが、ミュージシャンのクレジットが無かったので断念。しかしこのド迫力の名盤が世界初CD化で1,000円で買えるとはイイ時代になりましたね婆さんや。ということで先週からはジョン・トロペイ(g)つながりで今週はこちらの作品を。CTIレーベル末期に発売されたパーカッション奏者、レイ・バレットのラテン・フュージョンな名作。安レコ揃いのCTIのなかでも案外オリジナルLPが高価なこの盤も1,000円ってありがたい。 プエルトリコ移民の両親のもと、NYのスパニッシュ・ハーレムに育ったレイ・バレット。チャーリー・パーカーに気に入られ彼のバンドでコンガを叩いて以来ジャズのセッションにおけるファースト・コールとなり、Blue Note、Prestigeはじめ数々

    『La Cuna』 Ray Barretto | 塚本謙のFunk裏Recommend Disc
  • Beats21 - 1967年のレイ・バレット、『ラティーノ・コン・ソウル』

    レイ・バレットはファニア・オール・スターズの中核をなしたコンガ奏者だった。 ブルックリン生まれで、両親はプエルトリコ系、彼は陸軍を除隊してからティト・プエンテのラテン・オーケストラやたくさんのジャズ・セッションに参加して、1960年代の初頭ともなるとニューヨーク系のパーカッショニストとして有名な存在となっていた。 バレットが自分のバンドを率いて「エル・ワトゥーシ」をヒットさせるのが1962年のこと。「エル・ワトゥーシ」は、ニューヨーク・ラテンがサルサと名を変えて新しい「現象」となる60年代末あたりまで、バレットの代名詞のようなダンス・チューンだった。ちょうどこのアルバムが、その「境目」だったと言うことができるだろう。 60年代のニューヨーク・ラテンを特徴づけるスタイルの一つに、バイオリンを複数名組み入れた、いわゆる「チャランガ」という編成がある。もともとはキューバの優雅なダンスのお供となっ

  • 2015年上半期のベストアルバム「南米音楽」部門 - かじもとさんのはてブロ

    オタクだからネ申アルバムを布教します。 「邦楽」「洋楽」「南米音楽」の三部門あります。それぞれ10タイトルずつ、僕のグッときたアルバムを紹介します。 今回は「南米音楽」部門です。 Atlántico Negro / Atlántico Negro AVA PATRYA YNDIA YRACEMA / Ava Rocha ダウンロード:Ava Rocha Frente Bolivarista - Vol.2 / Rhythm and Roots A Guide to the Birdsong of South America / Rhythm and Roots Apple MusiciTunes - Music - A Guide to the Birdsong of South America by Various Artists Lila \ Lila Nueva Era / Day

    2015年上半期のベストアルバム「南米音楽」部門 - かじもとさんのはてブロ
  • Suba - Sao Paulo Confessions

    概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

    Suba - Sao Paulo Confessions
  • SUBA 「São Paulo Confessions」 ('99) | Rhymes Of An Hour

    SUBA (スバ) はユーゴスラビア人ながらも、ブラジルのサンパウロで活動していたという少し変わり種のミュージシャン。過去形なのはこのアルバムのリリース後、すぐに自宅スタジオの火事が原因で焼死してしまったため。享年38歳だった。 変わり種なのはその経歴だけではない。SUBA の創った音楽も同様に新しい感覚に満ちたものだった。基はダウンテンポのエレクトリック・サンバ。ブレイクビーツの上に、SUBA 自身が弾くメランコリックなキーボードやピアノ、ブラジル人ミュージシャンによる生ドラム/パーカッションやギター、そして憂いを湛えた女性ボーカルが乗る。こう書くと、其処彼処に溢れているカフェ系のブラジリアン・ミュージックを想像してしまいそうだが、このアルバムで聞ける音はそういったカテゴライズを実にあっさりと飛び越えている、あるいは、さり気なく拒否している。カフェ系と括るには、毒が効き過ぎているのだ。

    SUBA 「São Paulo Confessions」 ('99) | Rhymes Of An Hour
  • Suba‎『Sao Paulo Confessions』: 音楽の園 music of my mind

    鬼才プロデューサーの最初で最後のソロ・アルバム☆Suba‎『Sao Paulo Confessions』♪ 発表年:1999年 ez的ジャンル:フューチャー・ブラジリアン・サウンド 気分は... :惜しまれる才能... 今回は38歳の若さで逝去してしまった鬼才プロデューサーSuba‎唯一のソロ・アルバム‎『Sao Paulo Confessions』(1999年)です。作をリリースして間もなく、彼のサンパウロの自宅スタジオが火事に見舞われ、彼は命を落としてしまいます。 Suba‎ことRex Illusivi‎は1961年に旧ユーゴスラビア(現セルビア)生まれ。母国でクラシックや民族音楽を学んだ後、ブラジルへ渡り、プロデューサーとして活躍しました。 Subaの名を有名にしたのは、彼のブラジル音楽界の巨人Joao Gilbertoの娘Bebel Gilbertoのデビュー・アルバム『Tant