タグ

tokikakeに関するume-yのブックマーク (69)

  • 時をかける少女: 29日の新宿オールナイトのレポートです

    まずこの日の混雑ぶりですが、実は午前中に整理券はほぼ配布終了だったんですね。 早朝から並んでいる人もいたみたいです。 こちらに並んでいる入場を待つ人の列は、すべて午前中に並んでた猛者たちというわけですね。 ホントにお疲れ様でした。入場できなかった人、申し訳ないです。 初日以上の入場者ってことは、300人を超えてるってことでしょうね。 監督の挨拶はこんな感じ。 「こんにちはー。しっかしアレですね。朝五時までメッチャクチャ長いイベントですよ。 初日より多いんだもん、びっくりしちゃうよね。 立ち見の人もいるから、みなさん体調にホントに気をつけてください。 ここから見てると、農協とか子ども会の夏休みの映画上映会みたいですよ。 僕も「デジモンアドベンチャー」をフィルムで見るのは初号以来で、みなさんと久々にフィルムで見れるのは楽しみですね。 大林版「時をかける少女」に至っては、フィルム

    ume-y
    ume-y 2007/01/11
    細田守監督トーク
  • 時をかける少女: インビテーション・アワードの授賞式がありました

    (公開後、一部写真を追加しました) 「第一回 インビテーション・アワード」の授賞式がありましたよ。 (インビテーション・アワードについては、こちら参照) さてさて、こちらは六木ヒルズの領域。 やっぱり外国人とワンコ連れがオシャレ感を盛り上げてマス。 授賞式の会場は、ヒルズ内のグランドハイアット東京。 六木ヒルズ周辺には、こんなのぼりみたいのが沢山かかってます。 受賞者の名前が書いてあるのかな、と思って写真をパチリ。 えーと、細田細田と。どこにも書いてないネ... ま、世の中そういうものだってことは分かってますw。 (以下、写真多いですので注意。)

  • 時をかける少女: 謹賀新年。今年もよろしくです。(+2006年インデックス)

    みなさん、あけましておめでとうございます。 今年も頑張って書きますので、よろしくお願いいたします! 格始動はこれからなんですが、年末に各種のブログで年間インデックスみたいなのを作ってるのを見て、こちらもちょっと作ってみました。 結構記事数が増えてきたので、何とかしようとは思っていたんですけどね。 読みのがした記事などあれば、どうぞこちらから。 去年の7,8月を振り返ってみると、夏だったなとか、行列だったな、みたいな想い出しか浮かばないw (以下、とても長いです...)

    ume-y
    ume-y 2007/01/04
    時かけブログインデックス。
  • 時をかける少女: 「時をかける少女」公式ブログをご覧の皆様へ。

    「時をかける少女」公式ブログをご覧の皆様へ。 早いもので、もう今年もあと一日です。 去年の今頃は、絵コンテの最終段階、夕方の河原での別れのシーンを描いていて、年の瀬どころではなかったことを思い出します。 今年は当にいろんな出会いがありました。 年明け早々に開始したオーディションで、仲里依紗さんをはじめ、たくさんの才能ある役者さんと出会えました。 3月の製作発表のとき、初めて筒井先生にお会いできました。(とても緊張しました!) 制作、宣伝、配給、興行を支えてくださる、熱意を持ったたくさんの方々とも出会えました。 でもなにより、劇場に足を運んでくださった、想像を上回る多くの観客の皆さんの、そのひとりひとりと出会えたことが、この映画の最大の幸福です。 この映画が、数多くの素敵な出会いに恵まれたことに、スタッフを代表して感謝いたします。 来年は、いよいよDVDも4月に発売になり、もっ

    ume-y
    ume-y 2006/12/31
    監督の細田守氏から、ブロク読者へメッセージ。あと、DVDの発売日情報。4月。
  • MSN エンターテイメント×Invitation

  • 「時かけ」「ドラえもん」にインビテーションアワード(12/28) | アニメ!アニメ!

    「時かけ」「ドラえもん」にインビテーションアワード(12/28) | アニメ!アニメ!
  • 時をかける少女: 恵比寿ガーデンシネマ、凱旋+トークショーのレポートです。

    渡邊 「おかげさまで、夏に始めたロードショーが延々と今まで続いていまして、まさかこんな事になるとは思ってませんでした。皆様へのお礼を兼ねましてささやかなトークショーをしたいと思います。 7月15日の公開初日から、もう12月ですよ。監督。」 細田 「この恵比寿のガーデンシネマっていうのは、ウディ・アレンの作品をやる映画館っていう印象なんですよね。そんな映画館で上映してくださるのは非常に光栄ですね。」 斎藤 「7月に始まって、秋を超え冬を迎え、新たに時かけを知っていただくお客さんも含めて、こうやってまた皆さんにお会いできる。非常に有り難いことだと思います。」 細田 「公開から半年も経っているのに、こうして観ていただけるなんてめったに無いことですよ。さらに、このような舞台挨拶もまだやらせていたけるなんて、図々しいというか、スイマセンというか。 当はもっと、主演の仲さんとか連れてきたいところ

    ume-y
    ume-y 2006/12/25
    監督、プロデューサーのトーク。
  • 時をかける少女: 報知映画賞の授賞式がありました

    いよいよ授賞式がスタート。 まず、主催の報知新聞社社長、小松崎和夫さんからご挨拶です。 受賞者と受賞作品を紹介していきます。 (受賞作品一覧などは、こちらから) 海外最優秀作品、国内最優秀作品のあと、いよいよ特別賞へ。時かけの出番です。 作品紹介の後、選考会の時のビデオが流れます。 選考委員の方(小野耕世さん)のビデオでのコメントはこんな感じ、 「大林作品のリメイクだと思っていたら、全然それは違ってた。期待を遙かに裏切られた。それもとっても良い意味で裏切っていて感心した。アニメ映画というより、今年の日映画の中でも出色。あの作品をうまく現代に甦らせた。」 その後、まず細田監督が登壇してブロンズ像を受け取ります。 仲里依沙さんも続いてステージに。 ここで選考委員の一人、斎藤安弘さん(ニッポン放送パーソナリティー)がマイクをもって、細田監督と仲さんと軽くトーク。 ー 「特別賞おめでとうご

  • 時をかける少女: 報知映画賞、特別賞をいただきました

    昨日のニュースですけど、 報知新聞社主催の報知映画賞という映画賞があるんですが、その特別賞を時かけが受賞しましたよ。 もちろん作品賞や監督賞の方がうれしかったですがw、なんて言っちゃいけませんね。 もらえる賞はありがたくもらう!

  • 時をかける少女: 奥華子渋谷ライブ!、行ってきました

    18時に開場。続々と人が入っていく。 なにしろ2000人超ですから! 初ホールコンサートの九段会館より、さらに一桁多い観客数ですよ。 入場してみると、中もずいぶんと小綺麗になっている気がする。 開演を待つお客さんを見てみると、不思議なことに客層といえるものが無い... 年配のご夫婦とか、家族連れとか、ほんとに老若男女いろんな人たちが来てます。

    ume-y
    ume-y 2006/12/20
    リンク先にライブ映像。
  • 文化庁メディア芸術祭大賞に『時をかける少女』など(12/15) | アニメ!アニメ!

    文化庁メディア芸術祭大賞に『時をかける少女』など(12/15) | アニメ!アニメ!
  • 時をかける少女: 文化庁メディア芸術祭、アニメーション部門の大賞頂きました

    いやー、めでたいです。 文化庁メディア芸術祭、アニメーション部門の大賞を時かけが受賞しましたよ!。 今回の受賞作一覧はこちら: 平成18年度(第10回) 文化庁メディア芸術祭 受賞作品一覧 (過去の受賞作は、wikipediaが一覧しやすいです。こちらから) 何というか、予感はあったんですけどw。 実際に発表の日を迎えてホッとしました... 実は、今日の14時から受賞作の発表会見があったんですね。 細田監督も受賞者として出席するという話を聞いて、せっかくなので潜り込んで来ましたです。 会見場はこんな感じ。 ↑の写真は「リズム天国」(エンターテインメント部門優秀賞)の紹介中ですね。 浜野保樹さんと文化庁の方が、こんな風に受賞作品について一つ一つ紹介していきます。 「大奥」(よしながふみ作)の見どころを淡々と説明したりするシーンもあったりして、結構不思議な雰囲気... アニメーション部

  • 【ヒットの“共犯者”に聞く】 映画「時かけ」の場合 III:日経ビジネスオンライン

    -- 映画「時をかける少女(時かけ)」の、実際の制作はどんなスケジュールだったのですか。 渡邊 映画のプロデューサーの経験は全くなかったので、手探りでしたが、とにかくまず、監督と内容をどうするのか、話をしました。 2004年の7月、アニメのイベントで、彼がドイツに行くのに同行してね。その2カ月後の9月には、脚会議がスタート。脚家の奥寺佐渡子さんに加わってもらって、監督と齋藤君と僕の4人で、毎週、毎週、ディスカッション。みんなで話し合って作り込んでいったわけですよ。それを9カ月続けました。 「ヒロインを変えよう!」で正月合宿 -- 9か月。ディスカッションだけで。 渡邊 その間にはお正月(2005年1月)があって、みんなで一緒に合宿(笑)。いや、年末に1回、しっとりしたいい印象のシナリオが出来上がったんですけど、「やっぱりちがうんじゃないか、もっと元気な方がいいんじゃないか」って細田監督

    【ヒットの“共犯者”に聞く】 映画「時かけ」の場合 III:日経ビジネスオンライン
    ume-y
    ume-y 2006/12/08
    時かけプロデューサーインタビュー
  • 【ヒットの“共犯者”に聞く】 映画「時かけ」の場合 II:日経ビジネスオンライン

    渡邊 いやぁ、何よりも、今回の企画がスタートした後で、一番、参ったなと思ったのは(細田監督から)「主人公を代えましょう」と言われた時ですよ。 -- 主人公、すなわち原作の骨子ですよね。原作の主人公、芳山和子に代わって、新ヒロイン、紺野真琴が登場する。 渡邊 監督には「いいですね、そうしましょう」と言いながら、内心は「…これ、会社にどう説明したものか」でした。だってそれは、「保険」を外すということですから。「時をかける少女」なのに「芳山和子」ではありません…、と言ったら、「君、何を作るつもり?」って言われますよね。 齋藤 残る保険は、タイトルだけですね。 渡邊 タイトルも変わるかもしれないじゃないですか。むしろ監督から「変えろ」と言われる、それも考えておかなければいけないかもしれない。 -- タイトルと主人公の名前すら変える覚悟がいるお仕事だったわけですか。 渡邊 でもそこは、丸山さんとも相

    【ヒットの“共犯者”に聞く】 映画「時かけ」の場合 II:日経ビジネスオンライン
    ume-y
    ume-y 2006/12/08
    時かけプロデューサーインタビュー
  • 【ヒットの“共犯者”に聞く】 映画「時かけ」の場合 I:日経ビジネスオンライン

    夏に公開されたのに、冬を迎えても観客動員が続いている映画、「時をかける少女」。通称「時かけ」。12月23日からは地方公開一巡を受けて「凱旋ロードショー」が東京で行われる(恵比寿ガーデンシネマ)。原田知世主演の大林監督作品を知らない世代も、NHK少年ドラマシリーズを知らない世代も、映画館に足を運んでいる。 第39回シッチェス国際映画祭最優秀長編アニメーション賞、第11回アニメーション神戸・作品賞(劇場部門)など、すでに評価は確立しているが、この映画、面白いのは中身だけではない。 個人的な話になるが、周囲の人たちの騒ぎ方や、人気の盛り上がり方が興味深かったのだ。まず身近にいる30~40代の男性層から火がつきはじめ、続いてもう少し上の、アニメなど眼中にないと思っていた五十路間近の先輩からも「と見に行った。あれは面白い」と言われ、一方では、女の子たちが友達や彼氏と、さらに主婦が小学生の子供を連れ

    【ヒットの“共犯者”に聞く】 映画「時かけ」の場合 I:日経ビジネスオンライン
    ume-y
    ume-y 2006/12/07
    時かけプロデューサーインタビュー。
  • http://www.asahi.com/kansai/event/OSK200612040040.html

  • http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20061128-OHT1T00060.htm

    ume-y
    ume-y 2006/11/28
    「選考委員会では作品賞に推す声も相次ぐ完成度だった」
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    ume-y
    ume-y 2006/11/27
    ゴールドベルグ変奏曲 アリア & 第1変奏~第7変奏 by グレン・グールド
  • アニメイトTV Web - 動画・音声 - 時をかける少女

    .TV domain names are highly valuable to media networks that prioritize content creation because they offer a unique and specific online presence. The .TV extension explicitly signifies a platform for audio-visual content, making it a natural fit for media networks looking to showcase their multimedia offerings. It provides a clear and concise branding opportunity that immediately communicates the

    アニメイトTV Web - 動画・音声 - 時をかける少女
    ume-y
    ume-y 2006/11/25
    『時をかける少女』PVとか予告とか。『ガーネット』試聴とか。
  • Frames Per Second Magazine: WFAC 2006: The Girl Who Leapt Through Time

    What would you do if you found out you could jump backward through time? The Girl Who Leapt Through Time, the Waterloo Festival for Animated Cinema's closing film, gives us an answer: If you're high school senior Makoto Konno, you extend your karaoke session until your voice gives out. It all starts when Makoto has an accident in the chemistry lab after school. Not the superhero-comic kind, with e

    ume-y
    ume-y 2006/11/25
    Waterloo Festival for Animated Cinemaでの『時をかける少女』レビュー。