タグ

立憲民主党と総選挙に関するunijamのブックマーク (4)

  • 【衆院選】「元民進」105人当選 分裂前上回る 勝率は立憲民主70%超、希望35%

    衆院選では、事実上解党した民進党の出身候補者が希望の党、立憲民主党、無所属の3つに分裂し、選挙戦に臨んだ。民進党出身者計215人のうち5割近い105人が当選を決めた。民進党の前衆院議員は9月の代表選時点で90人台にとどまっていたため、結果的に「元民進党」は伸長したことになった。 民進に所属していた前職、衆院解散時に党の公認候補予想者だった元職、新人を民進出身候補者と分類すると、当選者は希望の党が最多の45人で、立憲民主党40人、無所属20人となった。 希望の党からは最も多い126人が出馬したが、馬淵澄夫元国土交通相(奈良1区)や松野頼久元官房副長官(熊1区)らが落選し、勝率は35%にとどまった。一方、野党第一党に躍進した立憲民主党は、民進党出身者の勝率も70%を超え、明暗が分かれた。 立憲民主党は、民進党の前原誠司代表が決断した希望の党との合流をめぐり、希望の小池百合子代表(東京都知事)

    【衆院選】「元民進」105人当選 分裂前上回る 勝率は立憲民主70%超、希望35%
  • 枝野氏、ニコ生で党首握手を一時拒否 「戦う相手に…」:朝日新聞デジタル

    立憲民主党の枝野幸男代表は7日、ニコニコ生放送で中継されたネット党首討論会に参加し、同席した安倍晋三首相(自民党総裁)の政治姿勢などを批判した。立ち上げたばかりの立憲民主党のツイッターのフォロワーが急増するなどネットで人気急上昇中の枝野氏。討論会では、他の党首たちとの握手を拒否する一幕もあった。 「誰かが決めて押しつける、これは当の民主主義ではない。そうしたやり方をすると国民が分断され、排除され、排斥され、社会の力は弱くなる」 枝野氏はこの日の討論会で安倍政権との対決姿勢を鮮明にするとともに、こうも語った。枝野氏が立憲民主党を立ち上げるきっかけともなった、希望の党と民進党の「合流」をめぐる混乱が念頭にあった模様。討論会に同席した希望の党の小池百合子代表(東京都知事)が主導した民進党出身者に対する「排除の論理」を皮肉ったとみられる。 枝野氏はさらに「私たちは草の根の一人ひとりの国民の声に寄

    枝野氏、ニコ生で党首握手を一時拒否 「戦う相手に…」:朝日新聞デジタル
  • 衆院選:浦野氏、出馬断念 希望で立候補表明の73時間後 | 毎日新聞

    10日公示の衆院選の大分3区で希望の党公認から出馬予定だった浦野英樹氏(48)が7日、立候補断念を明らかにした。同区は自民党公認の岩屋毅氏(60)と、立憲民主党公認の横光克彦氏(73)の一騎打ちの構図となる。立候補表明からわずか73時間後の断念。大分県別府市で開いた記者会見では「申し訳ない」を繰り返した。 岩屋氏と横光氏は、現在の区割りになってから過去4回戦い、岩屋氏が3勝しているが、2009年には横光氏が勝利している。浦野氏は不出馬の理由を「自民候補と(6期の)実績がある横光氏の一騎打ちを実現させ、自民の一角を崩すため決断した」と強調した。ただ、「希望と立憲民主は考え方が違う」として、横光氏の支援はしない考えだ。共産党は横光氏の出馬を受け、候補者擁立を取り下げた。

    衆院選:浦野氏、出馬断念 希望で立候補表明の73時間後 | 毎日新聞
    unijam
    unijam 2017/10/08
    “民進は/「希望の党を全力で支援する」ことを確認している。しかし県連は3日、浦野氏について本格的な選挙対策本部は置かず、事務連絡の協力などの「窓口対応」にとどめることを決定/『協力』の形を作るだけ。”
  • 共産 立民 社民 安保法の撤回など訴えること確認 | NHKニュース

    共産党立憲民主党、社民党の野党3党は7日、市民団体のメンバーと会談し、団体からの要望を踏まえ、衆議院選挙に向けて安全保障関連法の白紙撤回や憲法9条の改正反対、原発ゼロの実現などを訴えていくことを確認しました。 この中で野党3党は、「市民連合」からの要望を踏まえ、来週10日に公示される衆議院選挙に向けて安全保障関連法の白紙撤回や憲法9条の改正反対、それに原発ゼロの実現などを訴えていくことを確認しました。 会談のあと、共産党の小池書記局長は記者団に対し「野党3党や希望の党に合流しなかった無所属の候補者とも力を合わせて『安倍・自公政権』や補完勢力に痛打を与える選挙にしていきたい」と述べました。 また、立憲民主党の福山幹事長は「安倍政権は民主主義を壊す行動を多々とってきた。この国の立憲主義や民主主義を守る戦いをやっていきたい」と述べました。さらに、社民党の吉田党首は「安倍政権打倒、改憲阻止の実現

    共産 立民 社民 安保法の撤回など訴えること確認 | NHKニュース
  • 1