タグ

discussionに関するusadamasaのブックマーク (11)

  • 「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz

    「エビデンス」は万能か? SNSをはじめとするインターネット上では、さまざまな社会問題について活発な議論が行われている。特に健康や医療をめぐる話題については、さまざまな人々がさまざまな見解をもつことは当然で、それぞれの意見を交流させることは、社会全体の知識の量と質を高めていくことにも役立つだろう。 しかし、極端に見解が異なる人の間で意見が衝突したり、時にはあまりにも感情的な議論が続いたり、人格を否定したり傷つけあったりするような交流が起こるとすれば、それ自体は好ましいこととは言えない。そのような交流自体が関係者の健康を損ねてしまうこともある。 このような議論の場に足を踏み入れようとすると、まるで地雷原を歩いているような気持になる。少し遡ればホメオパチー(ホメオパシーと表記することもある)などの代替医療をめぐる議論、原発事故の放射能による健康被害をめぐる議論、最近の例で言えばHPVワクチンの

    「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz
  • 大石哲之公式ブログ(@tyk2) : 解決策ブレストの罠。あなたはネットの掲示板的な議論をしていないか?

    2010年04月28日16:59 カテゴリビジネス・経済 解決策ブレストの罠。あなたはネットの掲示板的な議論をしていないか? 問題解決の基は、問題が起こる真の原因、根の原因を解き明かし、それに対して集中して有効な策を打つということです。 問題の真の原因を解き明かすということが、問題解決においては70%くらいのウェイトがあります。原因さえわかれば正しい対処ができるからです。 問題解決が苦手な人の陥りやすい最も典型的なパターンは、問題の原因を探ろうとせず、とりあえず今そこに見えている問題にたいして、思いつきの手を打つ、という思考です。例えば、こんな例を出してみるとよくわかります。 「欲がない」 という人が相談にきたとします。どういう問題解決をしますか。問題の真の原因をさぐるというのは、欲がない、という今見えている現象に注目するのではなく、「どうして欲がないのか?」ということを突き詰め

    usadamasa
    usadamasa 2010/05/01
    [for:@twitter]医者の例でいうと実に馬鹿馬鹿しい話ですが、ビジネスにおいては、問題の原因を突き止めようとせず、その場限りの解決策をたくさん並べて、号令をかけるといった手法は当たり前のように使われています。
  • 〈シリアスな思考〉嫌悪としての「萌え」――教養と鑑賞の明るくない未来?

    @odg1967 『ドラゴン桜』とか『エンゼルバンク』がドラマ化されていることを今更知る。話題性はあるのだろうけど、当に話題性だけで、筋らしい筋ってなかったのではないか。筋なんてなくても、生活の知恵が学べたり、登場するキャラに萌えられたら、それで十分だと某学生。自分の感受性の古さを痛感する。 2010-02-10 07:32:09

    〈シリアスな思考〉嫌悪としての「萌え」――教養と鑑賞の明るくない未来?
  • 柔らかい世界と堅い世界 - ぶろしき

    ◆実名などというものは何の抑止力にもならないし、それがハンドルネームともなれば無論のことである。 これに対してがっぷり四つのツッコミが「真性」引き篭もりからきた。ので答えてみる。 被害者側が加害者の人格あるいはハンドルネームを知っているというだけで全ての暴力が止むというユートピアな思想にはまったくもって驚かされる。 もう、まったくもって、たかだがハンドルネームだなにだがわかったくらいで世の中の全てのパワーハラスメントが存在しなくなると考えられるようなおてんとさまには白旗降参。 まずこれは徹底的に勘違いしている。オレは礼治によって全ての暴力が止むとも全てのパワーハラスメントが存在しなくなるとも言ってない。いや言ってないどころか >バカに合わせてシステムを作る、ならいいがバカのままでも問題はない、なら問題はある。 とむしろ問題が無くなることが問題だ、という話だったりする。要するに問題は契機であ

    柔らかい世界と堅い世界 - ぶろしき
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 難しい内容の理解や哲学と、論理的思考との関係

    難しい内容を理解しているとは、どのような状態を指すのであろうか。また、理解と論理的思考とは、どのような関係があるのだろうか。対象を“難しい内容”に限って、世の中の人々の様子まで含めて考察したら、かなり面白い結果が得られた。大事な点だけ紹介しよう。また、難しい内容の理解に深く関係している哲学も、一緒に取り上げる。 理解の度合いの軸は2つある まず最初に、理解に関する状態を一般的な言葉で表してみよう。単純に考えれば、「理解していない」と「理解している」の2つの状態がある。しかし、「理解していない」から「理解している」へと一気に移行するわけではない。だんだんと理解が進み、ある時点で「理解している」状態へと達する。その途中に、アナログ的な段階があるわけだ。どのような途中状態があるかは、理解する対象によって異なるため、途中の状態が無段階にあるとしておく。この軸は理解の度合いなので、略して「理解度」と

  • インターネットで「陰口」は叩けない - philosophical

    これから数回に分けて、「批判の受け止め方と批判行為」について書こうと思います。 あらかじめ書いておきます。当記事は感性を否定するものではありませんが中傷を否定するものです。 まず、「批評/批判と中傷の違い」について書いておきます。簡単なことですね。根拠があるかないかです。 人間は陰口が好きなようです。当事者に知らせずに人に関する評価/感想を述べあうという行為は日常的に行われています。ただ、そういう行為全般を陰口とは呼ばないですけどね。通常、陰口とは当人に見えないところで当人の悪口を言う(中傷する)ことであり、当人に聞かれることが後ろめたいと自覚しているような話題を指します。また、特にここでは中傷に該当しない根拠を伴った評価の場合は、当人に見えないところで言っていても陰口とは呼ばないことにします。 私は、陰口は嫌いなので、基的には当人に聞かれても堂々と対応できるようなことしか言わないように

  • 「反論」を怖がる僕たちよ、ひとの「感じたこと」を肯定しよう

    感じることは自由に決まっているじゃないか。 ひとの感じたことに反論するばかやろうども、 それが「反論」を殺すのだ。 「反論」が怖い僕たちよ、ひとの感じたことを肯定しよう。 そして、ひとの考えたことへ「反論」する。 けれど僕が好きなのは……。 感じることは自由に決まっているじゃないか。 なかなか満足できる文章を書けない。なぜかと考えると、考えるからだろうと考える。書きたい内容の組み立てを工夫して、論理的におかしいなという点を埋めて、何度も推敲する。改善を試みるから、悪いところにも気づくのだ。一方、ほわほわと感じていることを、ほわほわと書きつづった文章にはあまり不満がない。だれも僕の感じたことにケチをつける道理はない! そう感じているからだ。 「それおかしいよ」といわれると、顔が赤くなるときもあれば、納得し感心することもある。どういうときに赤くなるかというと、僕の感じたことに「おかしいよ」とい

    「反論」を怖がる僕たちよ、ひとの「感じたこと」を肯定しよう
  • ブログはじめますた:議論できる人、できない人

    今年に入って、いわゆる「議論したい人」のお話を聞いているうちに、どうやら、議論できる人とできない人、2タイプいるということが分かってきました。 A「俺、朝は毎日納豆に味噌汁だよ。納豆サイコー!」 B「あー、あたしも納豆大好きー。ねぎとか入れるとおいしいよね!」 A「だめだよ。納豆にねぎ入れるなんて邪道。」 B「えー、おいしいのにー。」 C「は?納豆なんてべれたもんじゃないじゃん。あんなまずいもののどこがいいんだよ。」 A「え?だって納豆うまいじゃん」 C「うまくないよ。腐ってるんだぜ。」 という会話が交わされているとします。 この場合、「納豆はうまいかどうか」「納豆にねぎを入れるかどうか」について話し合われているのであり、 「納豆をべる人をどう思うか」 「納豆にねぎを入れる人をどう思うか」 について話し合われているのではありませんね。 議論に向いている人というのはつまり、 「自分が納豆

    ブログはじめますた:議論できる人、できない人
  • ほっとけない「ほっとけない 世界のまずしさ」の貧しさ

  • 「アップル通信」 - ムラ社会における「謝罪」メソッド、他人が決定する「ホンネ」

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    「アップル通信」 - ムラ社会における「謝罪」メソッド、他人が決定する「ホンネ」
  • 1