タグ

languageとdictionaryに関するuserinjapanのブックマーク (19)

  • 知識の泉

    江戸美人はつくられていた! 江戸後期に 流行した「おしゃれマニュアルBOOK」。 『都風俗化粧伝』(佐山半七丸著、速水春暁斎画図、高橋雅夫校注)を取り上げます。... よむ 来たるべき辞書のために 『日国第二版』最強の読者と最強の編集者による来たるべき辞書のための往復書簡。 日語、どうでしょう? 国語辞典編集者による知れば楽しくなる日語のお話。 VOICE 様々なジャンルで活躍するナレッジピープルの声をお届けします。 週刊東洋文庫 日中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ「東洋文庫」シリーズ。毎週1作品をピックアップ。 ニッポン書物遺産 ジャパンナレッジ収録の数々の名事典、辞書、叢書……その歴史や物語を作り手たちのことばで伝える。 図書館員が気になる図書館 全国の図書館員さんが「いまいちばん気になる図書館」をジャパンナレッジが代わりに取材! コトバJapan! ニッポンの今がわ

    知識の泉
  • ‖むかし辞書テキスト‖

    1699年刊。経書史書等を読むための語彙集。簡単な注を施す。首字の音によるイロハ分類のみ。項目数6千8百余。

    ‖むかし辞書テキスト‖
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    userinjapan
    userinjapan 2022/05/18
    例解国語辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 漢字は「旁」に注目した方が「音」と「語源」をつかみやすく覚えやすい

    普通の漢和辞典は部首引きで、つまり漢字を「偏」で分類して配列している。 手偏なら手に関係あるものが集まるから、関係のある文字が集まって便利がいいだろうと思う人がいるかもしれないが、実は同じ「旁」を持つものを集めた方がわかりやすい点が多い。 漢字のでき方を大きく4つに分けると「象形」「指示」「会意」「形声」となるが、このうち「形声」に分類される漢字が一番多い。 「形声」とは、一言で言うと、意味を表す部分「意符」と音を表す部分「音符」(声符)とから成り立つ漢字である。 これらを念頭に置くと、 (1) まず「音符」(声符)は、部首でない部分であることが多い。 なんとなれば、部首とは意味による分類であり、これは偏による分類であるからである。 つまり、偏が「意符」を担い、それ以外の部分(つまり「旁」と呼ばれる部分)が、「音符」(声符)を担うことが多い。 ぶっちゃけ、「旁」にあたる部分が同じならば、漢

    漢字は「旁」に注目した方が「音」と「語源」をつかみやすく覚えやすい
    userinjapan
    userinjapan 2020/07/11
    漢字 意符 音符(声符) 字源 辞書
  • 『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ

    2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャートを示します。あくまで超ざっくりとした比較ですので、参考程度にご覧ください。 まず『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』の大まかな特徴を比べた上で、具体的な見出し語も対照してみます。これらをどのように使い分けたらよいかの参考になればと思います。 「中型辞書」の位置づけ 『広辞苑』のような、二十数万語を収録する規模の辞書を、ふつう「中型辞書」と呼び習わしています。「大型辞書」と呼ばれることもありますが、稿では「中型辞書」で統一します。 かつては多くの種類が刊行されていましたが、今ではこの中

    『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ
  • 『現代国語例解辞典』を推薦する - 四次元ことばブログ

    2016年11月、待ちに待った小学館『現代国語例解辞典』の4度目の改訂がなされました。数年前から改訂の噂は聞こえていましたが、気づけば前回の改訂から10年も経っています。 ▲現代国語例解辞典第5版。すてき 『現代国語例解辞典』に出会った日のことは今でも覚えています。あれは私がまだ国語辞書を集めはじめる前のことでした。 「うっちゃらかす」という言葉が当時の『新明解国語辞典』『三省堂国語辞典』の見出し語になっていない *1 ことに気付いた私は、他の辞書での扱いを確かめずにはいられなくなり、図書館へ急ぎました。 レファレンスの棚にあった国語辞書を机の右端に山と積み上げ、ひとつひとつ開き、「うっちゃらかす」の有無を記録してから左手によけ、新しい山を作る。単調な作業に眠さをこらえきれなくなった瞬間、その辞書は私の瞳に燦々たる光を投げ入れたのです。 仮名と漢字がともにブラケット*2に包まれた独特の見出

    『現代国語例解辞典』を推薦する - 四次元ことばブログ
  • 国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ

    新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あなたもそんな迷える子羊の一人でしょうか。それはちょうどいいところにいらっしゃいましたね。私もかつては迷える子羊でした。迷いに迷った挙句、新刊書店で手に入る国語辞書はとりあえず全部買うという力技で迷いから解き放たれたこの私が、それぞれの辞書の特徴をざっくりまとめてみました。辞書選びのヒントとしてご活用いただければ幸いです。 この記事では、おおよそ高校生から一般に向けて編集された小型(7万語前後を収録した辞書)のもので、新刊書店で手に入るもののみ扱います(復刻版を除く)。初版の刊行年の古い順に紹介しています。 各論に入る前に、辞書を選ぶ上で念頭に置いていただきたい4つの事実を述べて

    国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ
  • ジャパンナレッジ

    オンライン辞書・事典検索サイトジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から「知りたいこと」にいち早く到達するためのデータベースです。日語や歴史を深く掘り下げて知識を得られる辞典から、英語だけにとどまらない各外国語辞書や東洋文庫などの叢書まで、あらゆる項目の一括検索が可能です!

    ジャパンナレッジ
  • 日国.NET

    ジャパンナレッジ|日国 書籍版紹介|インタビュー|クッキーポリシー|Cookie設定 © 2001-2024 Shogakukan Inc. / NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

    日国.NET
    userinjapan
    userinjapan 2017/01/17
    日本国語大辞典
  • 【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ

    昨年12月発売の『三省堂国語辞典』第7版に「的を得る」が採録されました。これで「的を得る」を誤用とする説が俗説であるとほぼ確定したといえる重要な事件ですので、遅ればせながら記事を上げます。 (といっても先日頂いたコメントに付けた返信の焼き直しですが) 当ブログには2012年2月に書いて、当時、私自身その内容に確信が持てなかったために公開していない記事があるのですが、それは「的を得る」を誤用とした「国語辞典」の調査をしたものでした。 調査でわかったのは、以下に示すとおり、1982年から1997年まで15年間「的を得る」を誤用とした「国語辞典」は『三省堂国語辞典』のみだったということです。(1982年以前に誤用説を載せている辞書はありませんし、現在でも「的を得る」を誤用と載せている「国語辞典」は実は少数派です) -----------------------------------------

    【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ
  • Merriam-Webster Online

    Great Big List of Beautiful and Useless Words, Vol. 2

    Merriam-Webster Online
    userinjapan
    userinjapan 2014/11/29
    Webster's Third New International Dictionary, Unabridged
  • The American Heritage Dictionary entry:

    HOW TO USE THE DICTIONARYTo look up an entry in The American Heritage Dictionary of the English Language, use the search window above. For best results, after typing in the word, click on the “Search” button instead of using the “enter” key. Some compound words (like bus rapid transit, dog whistle, or identity theft) don’t appear on the drop-down list when you type them in the search bar. For best

    The American Heritage Dictionary entry:
    userinjapan
    userinjapan 2014/11/29
    The American Heritage Dictionary of the English Language
  • 英和辞典を比較する (1) | Where are we going?

    2008年春の時点で,辞書をちょっと比較してみよう,というのがこの企画です。 日英語辞典,つまり英和辞典は世界に類をみないほど進歩を遂げています。辞書が単に語義を説明するものにすぎないと考えれば,ネイティヴの辞書でかまわないわけですが,英語を外国語・第二言語として学ぶという観点に立てば,日の学習用英和辞典は世界に誇れるものです。特に,語法や後の使い分けなどの情報の詳しさ,説明の懇切丁寧さとここ十数年での進歩は目を見張るものがあります。(これほどの辞書を持ちながら,日人の英語力はちっとも進歩しないということは別途論じる必要がありそうですが。) 辞書を比較すると言うと,あれよりこれが優れているとか,こっちを買うべきだとか,を論じたがる人も多いのですが,ここではそういう切り口で語ろうとは思いません。間違いを探してあれこれ言う趣味もありません。それぞれに個性がありますから,それを楽しもうと

    userinjapan
    userinjapan 2012/08/03
    ジーニアス ルミナス ウィズダム ロングマン
  • Oxford Dict

    We use cookies to enhance your experience on our website. This website uses cookies that provide targeted advertising and which track your use of this website. By clicking ‘continue’ or by continuing to use our website, you are agreeing to our use of cookies. You can change your cookie settings at any time. To find out more about how we use cookies, see our cookies policyContinue

    Oxford Dict
  • 日本語大シソーラス 類語検索辞典

    19世紀半ばに刊行された英語の類語検索辞典『ロジェのシソーラス』は、英文を書くためのツールとして広く長く愛用され、今日に至っています。同じ発想に基づく「日語シソーラス」は、日でも各界から要望されていました。しかし編纂の困難さから今まで作られたことはありませんでした。今回じつに二十数年の歳月をかけ、初めて『日語大シソーラス』が誕生したのです。 書は「先に分類ありき」ではなく、できるだけ多くの言葉・表現を収集しながら、それを連想に基づいて群にまとめ、分類を練り上げる作業を繰り返して作られました。そのため日語使用の実態や、言葉の世界に定着された日人の感性がよく反映されており、「日人の文化・感性の総索引」と呼ぶべき内容になっています。 日語の語彙が豊かであること、対象を正確に捉える言葉を持っていることは、日語で何かを表現する際の重要なポイントです。書は言葉探しのナビゲーターとし

    userinjapan
    userinjapan 2011/11/27
    大修館書店の類語検索大辞典
  • Wiktionary

    異表記・別形 メーンぺージ 名詞 メインページ あるウェブサイトの中の入り口となるページ。 だから、メインページに16件並べたところでいいですけれども、例えば医療関係のホームページ、例えば健康のページに行くならば医療関係の広告を載せるとかですね、そういったことも考えるんじゃなかろうかと思いますのでですね。(栗原吉平、平成22年第7回八女市議会(12月定例会)会議録 平成22年12月6日) 語源 英語 main page のカタカナ転写。 類義語 トップページ、ホームページ 翻訳

    userinjapan
    userinjapan 2011/07/12
    ウィクショナリー 最終的には国語辞典、漢和辞典、英和辞典、独和辞典、類語辞典などを網羅した多言語の多機能辞典を目指しています。
  • 国語辞書が小学生に大ブーム (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小学生の学力低下が問題となるなか、国語辞書がブームになっている。辞書市場は、少子化や電子辞書の普及で縮小傾向にあったが、調べた言葉に付(ふ)箋(せん)をはる「辞書引き学習」というユニークな学習法をきっかけに注目度がアップ。出版各社も、軽量化や耐久性向上など小学生向け辞書のテコ入れを図り、売り上げが倍増する辞書も出ている。 「辞書引き学習」を考案したのは立命館小学校(京都市)の深谷圭助校長(43)。「この学習法は知的好奇心を身に付けるのに役立つ。遊び感覚でやる気を引き出し、やればやるだけ自信にもつながる」と話す。 学習法は簡単。(1)机の上にカバーを外した状態で辞書を置いておく(国語の勉強時間以外も)(2)引いた言葉を付箋に書いて、そのページにはる。 あとは好きな言葉、気になる言葉を引いていくだけ。「頑張った分だけ付箋が増え辞書はふくらむ。目に見える成果が出ると、子供たちはますます引きたくな

    userinjapan
    userinjapan 2009/04/21
    辞書は面白いよ。Hな単語を引くのも良い機会。物理的な手応え、感触は思考や記憶、感情にも影響するんじゃないかな。電子辞書もその内使えばいいさ。
  • シソーラス(類語)検索

  • 1