タグ

languageとreviewに関するuserinjapanのブックマーク (5)

  • 漢字は「旁」に注目した方が「音」と「語源」をつかみやすく覚えやすい

    普通の漢和辞典は部首引きで、つまり漢字を「偏」で分類して配列している。 手偏なら手に関係あるものが集まるから、関係のある文字が集まって便利がいいだろうと思う人がいるかもしれないが、実は同じ「旁」を持つものを集めた方がわかりやすい点が多い。 漢字のでき方を大きく4つに分けると「象形」「指示」「会意」「形声」となるが、このうち「形声」に分類される漢字が一番多い。 「形声」とは、一言で言うと、意味を表す部分「意符」と音を表す部分「音符」(声符)とから成り立つ漢字である。 これらを念頭に置くと、 (1) まず「音符」(声符)は、部首でない部分であることが多い。 なんとなれば、部首とは意味による分類であり、これは偏による分類であるからである。 つまり、偏が「意符」を担い、それ以外の部分(つまり「旁」と呼ばれる部分)が、「音符」(声符)を担うことが多い。 ぶっちゃけ、「旁」にあたる部分が同じならば、漢

    漢字は「旁」に注目した方が「音」と「語源」をつかみやすく覚えやすい
    userinjapan
    userinjapan 2020/07/11
    漢字 意符 音符(声符) 字源 辞書
  • なぜ漢字本は『大学入試漢字 TOP 2000』が最高なのか | 百式英単語公式ON-LINE

    いいずな書店の『大学入試漢字TOP2000』 ※国語の記事です。僕(太田)は英語・国語の授業をしているので、大学受験生向けに国語についても書いていきたいと思います。 一昨年(2016年)の京大の現代文を読んでいたところ、キーワードと漢字で思うところがでてきました。今回は漢字についてです。 いいずな書店の『大学入試漢字TOP2000』超お勧め! と思ったその理由を書いてみます。 1.ヒット率最高 一昨年の京大の現代文、漢字問題で「シイ」(四囲)が出ていた(「四囲」は最近だと明治大学の漢字問題でも「シ囲」の「シ」は? という形で出ている)。 社会をやっていると目にする漢字だが、文脈があるとはいえ案外高校生には難しい漢字かもしれない。 個人的には漢字は2000語以下が適量に思っている(それ以上やるくらいなら他の勉強をすることを勧める)。 2000語の範囲で僕が漢字を書くなら「しい」は3

    なぜ漢字本は『大学入試漢字 TOP 2000』が最高なのか | 百式英単語公式ON-LINE
    userinjapan
    userinjapan 2020/02/02
    大学入試漢字TOP2000 入試頻出漢字+現代文重要語彙TOP2500 谷本文男 いいずな書店
  • hontoブックツリー

    小説・文学(2820) 漫画・コミック(1624) エッセイ・自伝・ノンフィクション(1612) 暮らし・実用(1185) 経済・ビジネス(1018) 社会・時事・政治・行政(605) 児童書・絵(623) BL(ボーイズラブ)(305) 心に響く(1246) 心が落ち着く(483) 前向きな気分になる(1299) 心温まる(716) ハラハラドキドキ(695) センチメンタル(279) 価値観が変わる(1254) ロマンチック(375) ゾクっとする(339) 社会問題を提起する(471) 信念を感じる(437) ウィットに富んだ(378) スカっとする(252) ドロドロした(111) ちょっと変わった(849) イマジネーションが刺激される(433) 知的な(179) 泣ける(165) コミカルな(239) 無心になる(121) 現実ばなれした(253) エキサイティング(586)

    hontoブックツリー
  • 『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ

    2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャートを示します。あくまで超ざっくりとした比較ですので、参考程度にご覧ください。 まず『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』の大まかな特徴を比べた上で、具体的な見出し語も対照してみます。これらをどのように使い分けたらよいかの参考になればと思います。 「中型辞書」の位置づけ 『広辞苑』のような、二十数万語を収録する規模の辞書を、ふつう「中型辞書」と呼び習わしています。「大型辞書」と呼ばれることもありますが、稿では「中型辞書」で統一します。 かつては多くの種類が刊行されていましたが、今ではこの中

    『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較 - 四次元ことばブログ
  • 国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ

    新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あなたもそんな迷える子羊の一人でしょうか。それはちょうどいいところにいらっしゃいましたね。私もかつては迷える子羊でした。迷いに迷った挙句、新刊書店で手に入る国語辞書はとりあえず全部買うという力技で迷いから解き放たれたこの私が、それぞれの辞書の特徴をざっくりまとめてみました。辞書選びのヒントとしてご活用いただければ幸いです。 この記事では、おおよそ高校生から一般に向けて編集された小型(7万語前後を収録した辞書)のもので、新刊書店で手に入るもののみ扱います(復刻版を除く)。初版の刊行年の古い順に紹介しています。 各論に入る前に、辞書を選ぶ上で念頭に置いていただきたい4つの事実を述べて

    国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ
  • 1