アートと映像に関するwackyhopeのブックマーク (21)

  • Naoki on Twitter: "ユニバのおねーさん半端ないって そんなんできひんやん普通 https://t.co/Mx2oc7khhY"

    ユニバのおねーさん半端ないって そんなんできひんやん普通 https://t.co/Mx2oc7khhY

    Naoki on Twitter: "ユニバのおねーさん半端ないって そんなんできひんやん普通 https://t.co/Mx2oc7khhY"
    wackyhope
    wackyhope 2017/12/19
    すげぇ。/こういう特別なサービスを(本人の裁量で?)してくれるスタッフは、何かしら+αの報酬が得られる仕組みがあると良いな。チップの授受を代替するようなシステム。チップ獲得がノルマ化しない範囲で。
  • 世界が注目した顔プロジェクションマッピング『OMOTE』の裏側 | CINRA

    11月8日に東京ミッドタウンホールで開催された『CREATE NOW “Best of MAX”』は、PhotoshopやIllustratorなどで知られるアドビが主催するクリエイターのための祭典だ。複数会場を使い、さまざまな分野のクリエイターやエンジニアが、これからのクリエイティブをますます楽しくさせる技術や手法のプレゼンテーションを行った。 そのなかで最初の基調講演を行ったのが、映像制作会社P.I.C.S.の浅井宣通だ。PVやCMの分野で活躍の場を広げてきた彼は、近年プロジェクションマッピングを用いたエンターテイメント表現で脚光を浴びている。その大きな成果の1つが、『OMOTE / REAL-TIME FACE TRACKING & PROJECTION MAPPING』である。動き続ける人間の顔に映像を投影し、あたかも能面やサイボーグのように自由に顔の表情を変化させる独創的な表現は

    世界が注目した顔プロジェクションマッピング『OMOTE』の裏側 | CINRA
    wackyhope
    wackyhope 2016/01/24
    2014年の記事。知らなかった。"REAL-TIME FACE TRACKING & PROJECTION MAPPING"<確かにメーキャップの未来を想像する刺激になりそう。/「エレクトリック・メイクアップ」「メイクアップのテクノロジー」
  • 【最新】プロジェクションマッピングを駆使した国内海外のPV・ライブ動画7選 | Live情報 ライブフリーク

    今、プロジェクションマッピングを活用したライブ、PVが熱い! プロジェクションマッピングってご存知ですか? 最新鋭のプロジェクターを使って、建物や立体物、または人物に投影し、映像を立体的に見せる今最先端の技術です。 ここ最近、技術の進歩と共に、ライブ・コンサートでの活用や、PV(プロモーションビデオ)での導入が盛んに行われ始めました。 そこで、今回は国内と海外それぞれのプロジェクションマッピングPV・ライブ動画を厳選してご紹介します。 どれもおすすめなのでぜひ大きな画面でご覧ください。 国内(4件)のプロジェクションマッピング動画 きゃりーぱみゅぱみゅ 携帯電話会社のCM企画として、増上寺で行われたきゃりーぱみゅぱみゅのプロジェクションマッピングライブ。 ステージ上のきゃりーぱみゅぱみゅが手に持つスマートフォンがコントローラーとなり、光や観客のスマホディスプレイの色がリアルタイムに

    wackyhope
    wackyhope 2013/08/01
    きゃりーぱみゅぱみゅ、Perfume、サカナクション等。
  • TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング - YouTube

    9月22〜23日に東京駅で上映の「TOKYO STATION VISION」のプレス公開日の様子を一足早くお届け。当日見に行こうと思っている方はネタバレ注意です。 マトグロッソTVは、Web文芸誌マトグロッソで連載中の「木曜新美術館」の動画と、アートに関するニュースをお届けするチャンネルです。 マトグロッソTV最新回は、Web文芸誌マトグロッソでご覧いた­だけます。 http://matogrosso.jp/ ※10月16日 テレビ朝日「トリハダスクープ映像100科ジテン」でこの映像が放映されました。

    TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング - YouTube
    wackyhope
    wackyhope 2012/09/23
    "東京駅で上映の「TOKYO STATION VISION」のプレス公開日の様子"
  • 「世界最悪」の修復キリスト画が大人気、訪問者が急増

    1910年の絵画「Ecce Homo(この人を見よ)」のオリジナル(左)、「修復」前(中央)、「修復」後。スペイン・ボルハ(Borja)の教育センターが公開(2012年8月22日提供)。(c)AFP/CENTRO DE ESTUDIOS BORJANOS 【8月26日 AFP】「世界最悪の修復」でサルさながらに変貌してしまった102年前のキリストの肖像画を見ようと、スペイン北東部ボルハ(Borja)を訪れる人々が数百人規模に急増している。 この肖像画はスペイン人画家エリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)が1910年に描いた「Ecce Homo(この人を見よ)」で、ボルハ市内の教会の柱に直接描かれている。傷みが目立ち始めたため、年齢が80代とされるセシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さんが善意で修復を試みたところ、オリジナルと似ても似つ

    「世界最悪」の修復キリスト画が大人気、訪問者が急増
    wackyhope
    wackyhope 2012/08/26
    観光客増が定着すると良いな。"訪れる人々が数百人規模に急増/ボルハ市に原画を復元する計画を思いとどまるよう求めるオンライン嘆願書には、既に1万8000人もの署名が集まっている"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    wackyhope
    wackyhope 2012/08/26
    思った以上に多かった。ある意味世界で愛される存在に昇華したと言えなくもない…のか?いっそ、ゆるふわ系とかキモ可愛系ジーザスみたいな感じで観光名所化できないものか。/本当になるとは…> http://htn.to/64JsUG
  • Carl Sagan - 'A Glorious Dawn' ft Stephen Hawking (Symphony of Science)

    MP3: http://www.symphonyofscience.com My own musical tribute to two great men of science. Carl Sagan and his cosmologist companion Stephen Hawking present: A Glorious Dawn - Cosmos remixed. Almost all samples and footage taken from Carl Sagan's Cosmos and Stephen Hawking's Universe series. RIP Dr. Sagan, you will be missed!! This song is now out on 7" vinyl through Jack White and friends at

    Carl Sagan - 'A Glorious Dawn' ft Stephen Hawking (Symphony of Science)
    wackyhope
    wackyhope 2011/06/26
    “Symphony of Science”シリーズ第一弾。カール・セーガンが監修したドキュメンタリーシリーズ『コスモス』での映像とセーガンの声を利用して、オートチューンにより楽曲化したミュージック・ビデオ。(ウィキペより)
  • Symphony of Science

    My tribute to one of the coolest objects mankind has ever produced - the Voyager Golden Record. Timelapse of the Entire UniverseOn a cosmic time scale, human history is as brief as the blink of an eye. By compressing all 13.8 billion years of time into a 10 minute scale, this special cinematic experience shows just how young we truly are, and just how ancient and vast our universe is. Beyond the H

    wackyhope
    wackyhope 2011/06/26
    科学者たちの言葉を音楽へと変換する映像作品シリーズの公式サイト。こんなのあったのか。
  • » 科学のシンフォニー (Symphony of Science ‘The Big Beginning’) 3 MINUTES OLDER

    アメリカのアーティスト John Boswell による、科学者たちが語る科学の素晴らしさをマッシュアップするシリーズ作品「Symphony of Science」の最新作。 今回のテーマは「ビックバンの成り立ち」について。 その感動的なまでの広がりを持った美しさ、まずは是非観ていただきたいです。 スティーヴン・ホーキング博士や、映画「コンタクト」の原作者カール・セーガンなど、 宇宙に魅了された5人の科学者たちが語る映像が、オートチューンで音楽へと変換され、宇宙世界の映像とミックスされ、深遠な広がりと共に表現されています。 Science is the poetry of reality. 科学は、現実の詩です。 と語るカール・セーガンの通り、科学の魅力をマッシュアップという形で転換し、 科学に対して届きにくい低関与な我々に対し、その魅力を届けていく。 表現の原点が凝縮され

    wackyhope
    wackyhope 2011/06/26
    “アメリカのアーティスト John Boswell による、科学者たちが語る科学の素晴らしさをマッシュアップするシリーズ作品「Symphony of Science」”の紹介。/“科学者たちが語る映像が、オートチューンで音楽へと変換”
  • なにこれ理解できない! 本当に水が流れる、エッシャーのだまし絵「滝」実写化作品(動画あり)

    なにこれ理解できない! 当に水が流れる、エッシャーのだまし絵「滝」実写化作品(動画あり)2011.02.16 20:0042,343 ああっ、これは一体どういうことなの! 私の中の常識が崩れ去っていく... この絵、見たことがある人も多いと思います。画家のマウリッツ・エッシャー作「滝」。だまし絵って、見れば見るほど引き込まれるものがありますよね。 動画ではこのだまし絵を実際に立体化し、さらにちゃんと水まで流してるんです。まさかこれは永久機関なの!? そんなまさか! 水は上から下に流れるって習ったのに! この動画を見た人たちからは、 !!???見れば見るほど分からんあー、アレだ。プラズマだ。うん。たまになるよねなどの驚きの声はもちろんのこと、気になる点・水を流し始めてすぐ、画面奥側をちらっと確認する ・水の流れが一定ではないため、板に歪みか傾きがある ・繋がっているはずの柱と側板の影の付き

    なにこれ理解できない! 本当に水が流れる、エッシャーのだまし絵「滝」実写化作品(動画あり)
    wackyhope
    wackyhope 2011/06/25
    面白い。
  • design-thinking.jp

    design-thinking.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    wackyhope
    wackyhope 2011/05/21
    “美しいサイエンス動画”
  • ダンスの軌跡がGoogleロゴになる「マーサ・グレアム(MARTHA GRAHAM)」の元ネタがわかるムービー

    アメリカ・モダンダンスの始祖であり、創始者でもあるマーサ・グレアムの誕生日が1894年5月11日ということで、Googleのロゴがすさまじい勢いでダンスしており、思わず何度も見返してしまう人もいるかと思いますが、実際にこれの元ネタに近いのではないかと思われるムービーをYouTubeで見ることができます。 再生は以下から。 Google - Martha Graham on Vimeo まずはこれから。マーサ・グレアムのダンスのテクニックが大体網羅されており、理解しやすいです。 YouTube - MARTHA GRAHAM DANCE COMPANY これらを把握した上で以下のムービーを見ると、「ああなるほど、Googleのロゴはこういう動きを目指したのか」というのがわかります。 YouTube - Helen of Troy なお、このロゴの作者はRyan Woodward氏で、以下のよ

    ダンスの軌跡がGoogleロゴになる「マーサ・グレアム(MARTHA GRAHAM)」の元ネタがわかるムービー
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/11
    凄い。作者は以前はてブでも話題になった http://goo.gl/qVAHR ダンスアニメーション「Thought of You」のRyan Woodward氏とのこと。
  • Islamic spells for love inter caste inter religion marriage

    Upload your creations for people to see, favourite, and share.

    Islamic spells for love inter caste inter religion marriage
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/11
    海外版Pixivと言えば分かりやすいが、テイストが全く異なるのが面白い。
  • National Geographic's Photography Contest 2010

    National Geographic is once again holding their annual Photo Contest, with the deadline for submissions coming up on November 30th. For the past eight weeks, they have been gathering and presenting galleries of submissions, encouraging readers to rate them as well. National Geographic was again kind enough to let me choose some of their entries from 2010 for display here on The Big Picture. Collec

    National Geographic's Photography Contest 2010
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/31
    ナショナルジオグラフィックの写真コンテスト2010の作品集。魅入る。
  • これでフルCG?!ネットで話題騒然の映像作家Alex Roman氏の新作CG「Above Everything Else」

    映像・アニメ これでフルCG?!ネットで話題騒然の映像作家Alex Roman氏の新作CG「Above Everything Else」 「バングラデシュ国会議事堂」「フィリップ・エクスター・アカデミー図書館」などの世界屈指の建築物をフルCGで再現した動画「The Third & The Seventh」でネット上で話題騒然となった映像作家Alex Roman(名:Jorge Seva、ホルヘ・セバ)による新作フルCG映像「Above Everything Else」のご紹介です。 3DモデリングにはAutodesc社の3D Studio Max(3DS Max)、レンダリングにはV-rayを使用しているとのこと。 The Third & The Seventh – Alex Roman Above Everything Else – Alex Roman 同じ映像にナレーションがついた

    これでフルCG?!ネットで話題騒然の映像作家Alex Roman氏の新作CG「Above Everything Else」
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/30
    これがフルCGだとはにわかには信じがたい、何も言われなければ間違いなく実写だと信じるクオリティの映像作品。凄い。
  • プロジェクション・マッピングのまとめ - Asus4 onD

    動画を作るといった行為がYoutubeや、日ではニコニコ動画なんかで、誰でも作れて公開できてっていった状況になっている。そんななかで、プライオリティを確保しようとしてるのかな?動画だけじゃなくて環境ごと作る、そんなコンテンツが確実に増えて来ている。映像を使うけれども、部屋の中でパソコンに向かってAfterEffectや、Flash動かしてるだけじゃ絶対に作れないもの。そんなものに私も含めて注目している。 今までも、演劇+映像だとかいろいろあったのだけれども。 今注目しているのが、Projection Mapping。手法っていうか、コンセプト。 Projection Mappingはググると3Dの分野でいわれるテクスチャマッピングと混同しやすいのだが、ここで言うのは、「投影する物体も含めて映像を考える」。ということ。たぶんそこまで概念化された定義はないので、勝手にそう定義してみる。 SC

    プロジェクション・マッピングのまとめ - Asus4 onD
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/29
    「「投影する物体も含めて映像を考える」/映像を観るテクスチャにこだわってみる/基本となるテクステャに動的に情報レイヤーを付加できるというのはプロジェクション・マッピングの基本的利点」
  • あなたの生活を確実に拘束し時間を浪費させる動画50本

    今回は生産性を向上させる事ばかり考えて記事を書いてきたので、逆に年末にかけて忙しい皆さんの時間を出来るだけ拘束し、忙しさを倍増させるものが無いかを考えました。その結果、動画で行こうと言う事になったのが1ヶ月以上前。 動画閲覧数はおそらく600以上。その中から、おもしろそうなものを50個ベストチョイスいたしました。 是非、年末、年始にかけて、空いた時間にお楽しみいただければと思います。 この動画記事のただしい歩み方 動画のまとめとかあんまりしないので、どのようにまとめるのがいいのかがわからず、今回はユーザーに、その『動画の見方』を丸投げしようと考えました。 1)そのまま動画再生を叩く これで横幅450pxですが、即座に動画をお楽しみいただけます。 2)Youtubeロゴマーク叩く これでYoutube体のページに行きますので、表示大にすれば横幅860pxで動画をお楽しみいただけます。

    あなたの生活を確実に拘束し時間を浪費させる動画50本
    wackyhope
    wackyhope 2010/12/13
    後で観る。年末年始のお楽しみ用に。
  • 『プラハの天文時計』600周年記念イベントで魅せた驚愕のプロジェク映像トパフォーマンス : カラパイア

    チェコ共和国の首都プラハにある中世の天文時計が建つ旧市街広場は1992年に「プラハ歴史地区」の名で世界遺産に登録され、多くの観光客がこの時計を見にやってくる。 プラハの天文時計は、1410年に時計職人ミクラーシュとカレル大学の数学教授ヤン=シンデルが製作。今年が建立600周年にあたり、チェコの映像プロダクション『Tomato Prodaction』は、この時計台を使ったプロジェクトアートを上映した。昨今の映像技術の進化により、まるで生きているかのように様々な光が新たなる生命体を生み出したその光景は、世界中から大絶賛を浴びることとなる。 その驚愕のパフォーマンス映像がこれなんだ。

    『プラハの天文時計』600周年記念イベントで魅せた驚愕のプロジェク映像トパフォーマンス : カラパイア
    wackyhope
    wackyhope 2010/10/23
    リアルな建築物の上にその歴史物語を描くプロジェクトアート映像。一種の拡張現実か。
  • 声も出なくなる位美しい画像くださいジャンルは問わない : はれぞう

    wackyhope
    wackyhope 2010/07/31
    壁紙スレ。なかなか良い。
  • シャープペンシルで描かれた写真のようにリアルな動物たちの絵画

    香港のアーティストによってシャープペンシルで描かれた動物の絵画をご紹介します。一瞬モノクロ写真かと思ってしまうようなリアルさで、濃淡のつけ方をついついじっくりと眺めてしまうデキとなっています。 詳細は以下から。 Unbelievable Pencil Art by Paul Lung フサフサの毛を持つライオン。 羽の細かい部分までしっかり描かれています。 肌や角の質感が出ているサイ。 パンダ。鋭い目がよく見えるため、怖い雰囲気が出ています。 蝶ネクタイ付きのネコ。 くちばしの下付近の羽などは、じっくり見るとシャーペンで描かれているものであることが分かります。 これらの作者は香港のPaul Lungさん。A2の紙に0.5mmのシャーペンで描いているそうで、以下のリンクからは動物以外にも様々なシャーペンアートが見られます。 paullung on deviantART

    シャープペンシルで描かれた写真のようにリアルな動物たちの絵画
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/30
    自分がシャーペンメーカーの担当者だったら一生分のシャーペンと芯を持って速攻独占契約したくなるレベル。