生活と科学・技術に関するwackyhopeのブックマーク (22)

  • デジタルデバイスを利用したリモートワーク実施前後における社員の健康調査

    株式会社ヒューマノーム研究所(以下「当社」)では、新型コロナウイルスの流行以降、従業員に対しリモートワークへの移行を推奨し、環境の準備を進めておりましたが、3月25日(水)の東京都知事による発表を受け、3月26日(木)より一斉に在宅勤務(フルリモートワーク)への切り替えを行いました。お取引先や関係者の皆様にはご不便・ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解いただき誠にありがとうございます。 働き方に関し、急速な社会的変革が求められる現在、働き方が社員の健康がどのように変化するかを調査し、健康に留意する方法を考えることは、「人とは何か」をテーマに掲げ、研究活動を進める当社の使命と考えます。 当社は、以前より福利厚生の一環として希望者を対象に活動量計(Fitbit Inspire HR)を貸与し、日頃の健康意識を高め、健康増進に役立てております。今回は社員の同意の下、活動量計から取得したデータを用

    デジタルデバイスを利用したリモートワーク実施前後における社員の健康調査
    wackyhope
    wackyhope 2020/04/10
    在宅勤務の拡大で活動量がどう変化するか私も興味あったので参考になる。> "活動量計から取得したデータを用いて、リモートワーク環境下における活動量の変化を調査"
  • 我が家のおうちハックの現状 - bohemia日記

    この記事は、おうちハック Advent Calendar 2015の2日目の記事です。 我が家では、おうちハックと表して、IoTデバイスを利用して日常の生活が便利になるよういろいろやっています。 うちにあるデバイス 全体像はこんな感じです まずはどんなデバイスがあるのか、解説します Hue Philipsが出している、スマート電球です。Wifiに繋げて任意に電球の色を変えることができます。自宅には、間接照明用に3つと、玄関に1つ設置しています。 Netatmo サーモスタットと呼ばれるデバイスで、部屋の室温・湿度・気圧・二酸化炭素濃度・騒音と、室外の気温・気圧・湿度を計測し、スマホ等から情報を見ることができます。 IRKit Wifi接続ができる学習型赤外線リモコンです。一度リモコンの信号を学習させれば、同じ信号をAPIを介して送信することができます。 こちらを使えば、テレビ、BDプレイヤ

    我が家のおうちハックの現状 - bohemia日記
    wackyhope
    wackyhope 2018/05/23
    2015年の記事。環境・状況を自動検知して作動する家庭内の様々な仕掛け。面白い。
  • チームラボオフィスの空気環境(CO2)を測定して改善している話

    数週間前から、同僚の間で「なんかやたらと眠い。集中力でない。空気が悪い気がする」という声が聞こえはじめた。 僕は東京オフィスにいないのだけど、弊社社員の「会話」ってほとんどはslack上で行われているので、同僚が何話してるかはだいたいわかる。 勤務先であるチームラボのオフィスは2012年2月に引っ越して、それまでよりだいぶ広くなったのだけど、おかげさまでこの3年で社員数もプロジェクト数もだいぶ増えて、たぶん倍近くにはなっている。どのフロアも空きスペースを探すのが大変になってきて、外部打ち合わせが多い一部のマネージャーや役員は「席がない」状態になってきていたり、大きなプロジェクトだと近所に分室を借りて移ったりしている。混み合っていることで、空気にも影響が出てきてるとは。 もちろんオフィスには空調が常時入っているんだけど、たぶん暑いか寒いかしか見ていないのだろう。 引っ越し直後。まだなんにもな

    チームラボオフィスの空気環境(CO2)を測定して改善している話
    wackyhope
    wackyhope 2018/05/23
    室内環境の計測。私も自宅でやってみようかな。
  • 手の揺れを軽減させるスプーン「リフトウェア」、発売を開始します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    手の揺れを軽減させるスプーン「リフトウェア」、発売を開始します
    wackyhope
    wackyhope 2015/10/09
    対象となる人達から捉えたインサイト、課題解決の着眼点、自分達の保有する技術の適用アプローチなど、感心した。社会貢献としての意義も大きい。
  • 職場を科学するPeople Analyticsシリーズ vol.01 「職場の人間科学」出版記念特別イベント 〜MITメディアラボ研究員と考える、未来の会社・理想の働き | Event | 株式会社ロフトワーク

    ライフスタイルが多様化し、「働き方」に高い関心が集まる昨今。科学的なアプローチによって“理想の働き方”を分析するMITメディアラボ研究員のBen Waber氏が、新著『職場の人間科学』(早川書房)の発売を記念して、プレゼンテーションと、ゲストを招いたトークセッションを開催しました。 「People Analytics」とは、仕事の生産性や満足度を上げる方法を、データの解析によって導き出す手法のこと。Ben氏の取り組みの注目すべき点は、これまで経験則や主観的な観察によって得ていたデータを、オフィスでのWebの閲覧履歴やメールの記録、そしてウェアラブル・センサーなどから得られるビッグデータに基づいて科学的に解析するところです。 Ben氏によるプレゼンテーションに先駆け、司会進行を務める「TOKYO WORK DESIGN WEEK」の横石氏と、モデレーターのロフトワーク代表・ 林千晶が開催趣旨

    職場を科学するPeople Analyticsシリーズ vol.01 「職場の人間科学」出版記念特別イベント 〜MITメディアラボ研究員と考える、未来の会社・理想の働き | Event | 株式会社ロフトワーク
    wackyhope
    wackyhope 2015/10/09
    "「People Analytics」を支えるのが、MITの開発した「ソシオメータ」(社会学的な計測器)と呼ばれる汎用的なセンサー装置/それを進化させた「ソシオメトリック・バッジ」"
  • 時事ドットコム:バナナの皮はなぜ滑る?解明=北里大チームにイグ・ノーベル賞−米

    バナナの皮はなぜ滑る?解明=北里大チームにイグ・ノーベル賞−米 イグ・ノーベル賞授賞式の会場で取材に応じる北里大の馬渕清資教授=18日、米マサチューセッツ州ケンブリッジ 【ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)時事】ユーモラスで独創的な研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の2014年の授賞式が18日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で行われ、「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を実験で解明した北里大医療衛生学部の馬渕清資教授(63)らのチームが物理学賞を受賞した。  日人のイグ・ノーベル賞受賞は8年連続。馬渕教授らは、バナナの皮の内側にたくさんあるゲル状物質を含んだカプセルのような極小組織が、で踏まれた圧力でつぶれ、にじみ出た液体が潤滑効果を高めることを突き止めた。  数値が低いほど滑りやすいことを示す摩擦係数は、内側を下にした皮の上からリノリウムの床材を踏んだ場合、

    時事ドットコム:バナナの皮はなぜ滑る?解明=北里大チームにイグ・ノーベル賞−米
    wackyhope
    wackyhope 2014/09/20
    素晴らしい。"日本人のイグ・ノーベル賞受賞は8年連続"/最後に書かれてるノルウェー人チームの研究も面白そう。
  • 日本ダムアワード2013 日吉ダムがダム大賞を受賞:水資源機構

    ダムアワード2013 日吉ダムがダム大賞を受賞 ダムを「鑑賞の対象」として楽しむ方がどんどん増えていますが、そうした方々の中にはさらに「ダムの働き」にまで着目されているようです。 年の瀬も押しせまった12月29日、東京お台場で「日ダムアワード2013」が開催されました。 今回は、個人的に参加していた職員により、当日の様子を報告いたします。 会場となったのはインターネット界の大手niftyが運営する「東京カルチャーカルチャー」。著名人もトークライブを開催しているイベントホールです。 この日ダムアワード2013は、ダムで働く関係者とは一切無縁な"ダムファン"の方々が、「今年もっとも活躍したダムはどこか!?」「ダムファンによる、ダム版アカデミー賞ついに開催!」「年末のお台場で、今年1年のダムの活躍を振り返りながら、その功績を讃えましょう」という視点で企画・開催されたものです。 ステ

    日本ダムアワード2013 日吉ダムがダム大賞を受賞:水資源機構
    wackyhope
    wackyhope 2014/02/15
    "個人的に参加していた職員により、当日の様子を報告/ダムなどの生活に欠かせないインフラを「鑑賞」するといった段階から「機能を学習し楽しむ」というように楽しまれているとは、つくづく恐れ入るばかり"
  • ダムの活躍を讃える会を催したら大変なことになった

    ダムが好きになってはや十数年。自分が観に行くだけに飽き足らず、楽しさやかっこよさを人に伝えたりしているうち、役割や実際のはたらきを目にする機会も増え、その魅力にますますのめり込んだ。 しかし、ふつうに暮らしているとダムの活躍はあまり耳に入ってこない。そこで、1年間のダムの活躍を表に出し、讃えようとイベントを開催した。あくまでファン目線で。 その結果、何だか大騒ぎの事態になってしまったのだ。

    wackyhope
    wackyhope 2014/02/15
    前半の「ダム大賞」設立の経緯~プレゼン・受賞式の内容の紹介も興味深いし、後半のダム関係者(水資源機構)がこのファンイベントを知ってとても好意的に反応した流れも良いなと思う。
  • 社会を変える画期的デザイン!途上国から生まれたグッドアイデア17選 | Last Day. jp

    社会を変える画期的デザイン!途上国から生まれたグッドアイデア17選 最終更新日: 2017/02/01 寄稿 こんにちは!「トジョウエンジン」というブログマガジンを運営している三輪(@3_wa)と申します。この度寄稿させて頂くことになりました。 「Last Day. jp」では「途上国」と呼ばれる海外の情報が沢山紹介されていますが、皆さんは「途上国」と聞いて何を想像するでしょう? 水不足、電気不足など、沢山の問題を想像されるのではないかと思います。 今回お伝えするのは、そんな問題をデザインの力で解決する17のアイデア。途上国から生まれた、とっておきのアイデアをご紹介します! 水問題を解決するグッドアイデア6選途上国で最も深刻な水問題。現在26億人もの人が安全な飲み水を確保できていないと言われています。この問題を解決するために生まれた6つのアイデアをご紹介します。 1.世界中の雨水を飲料水に

    社会を変える画期的デザイン!途上国から生まれたグッドアイデア17選 | Last Day. jp
    wackyhope
    wackyhope 2013/06/12
    「過酷な環境への最適化を追求した結果、使用法や機能で優れたデザインが生まれた製品」と考えると、他にも事例や発想の幅はさらに広がるのかもしれない。
  • 【レビュー】3Dアダルトソフトの実力をマジメに検証する(2012年版) (1/4) - Phile-web

    wackyhope
    wackyhope 2012/10/25
    "脱衣状態で視聴することが多いこういったソフトでは、極端な場合、装着しているのはヘッドマウントディスプレイのみということも十分あり得る"
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:USBオナホール届いたからオナニー計測ソフト作った

    wackyhope
    wackyhope 2012/09/11
    ふと思ったのだが、リパネス研究費のTENGA賞 http://goo.gl/Mky3b にこれで応募できるんじゃなかろうか。
  • 洗濯したはずの服やタオルがすぐに雑巾臭くなる原因が明らかに

    「洗濯したばかりのシャツを着て意気揚々と出かけたら、軽く汗をかいただけで一気に雑巾臭くなり、一日ブルーな気持ちになった」「お風呂上がりにタオルで身体を拭いていたら、洗濯してあるはずなのに何故か臭かった」……ということを経験したことがある人がいるかと思われますが、その原因が明らかになりました。 詳細は以下から。 ニュースリリース 洗濯後に発生する衣類の悪臭の原因菌を解明 | 花王株式会社 花王が発表したプレスリリースによると、よく洗ったにもかかわらず、使用し始めるとすぐ発生する不快な臭いとして多くの消費者に認識されている「生乾き臭」と呼ばれる雑巾様臭について、その原因となる成分が脂肪酸の一種の「4-メチル-3-ヘキセン酸(4M3H)」であることはすでに明らかになっていますが、4M3Hを生成する原因微生物を分離し、種を同定することに成功したそうです。 これは一般家庭から雑巾様臭を有するTシャツ

    洗濯したはずの服やタオルがすぐに雑巾臭くなる原因が明らかに
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/28
    花王さんの研究成果。“原因となる成分/4M3Hを生成する原因微生物を分離し、種を同定することに成功”。リリースへのリンク有り。
  • ドイツ人の本気。原子力のない発電所は、自らの手で作る! | ベルリン、いまも工事中 berlinbaublog 

    エネルギー会社の体質のひどさは、 あんまりドイツも日も変わらないと思いますが ドイツの場合は、消費者が自ら、電力会社を選ぶ権利があるのが良いですよね。 エコエネルギーの会社も色々あるんですが、 その中でも、私が先日話を聞いて、ドイツ人すげー!!!(笑) と当に驚いてしまった話をひとつ。 チェルノブイリの事故のあと、子どもを持つお母さんたちを中心に立ち上がった市民たちのグループが 自分のエネルギーは自分で決める!とばかりに いままでその街の独占権を持っていた電力会社から権利を買い取って 自力で発電所を作ってしまった、って話です。 その会社“シェーナウ電力”が、4月、緑のノーベル賞と言われる「ゴールドマン賞」を受賞し 話題を呼んでいます、って話を記事にまとめました。 ご興味がある方はぜひ! → 自分のエネルギーは自分で決める! 独シェーナウがめざすもの 最初は省エネから、、と思って活動を進

    ドイツ人の本気。原子力のない発電所は、自らの手で作る! | ベルリン、いまも工事中 berlinbaublog 
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/26
    市民が自ら電力供給の権利を買い取ったドイツの街シェーナウに関する記事 http://htn.to/xw6wF7 を書いた方が、別エピソードと所感を記したエントリ。興味深い。
  • 放射線・原発関連書籍・記事の無料公開まとめ~岩波、丸善、化学同人など 

    wackyhope
    wackyhope 2011/04/10
    「被災地における医療や育児、震災復興や都市計画に役立ててもらったり、放射線や原発などについての知識を持ってもらうのが狙い」
  • 緊急災害地の最前線基地、水や電気を自給可能な未来の仮設住宅「EDV-01」

    災害が起こった時にはとにかく一刻も早く現地に向かうことが要求されますが、被災地はライフラインが断絶されていることが想定されるため、最低限の活動を保証する装備も併せて必要とされます。 そんな厳しい緊急時に即活用できるよう、どんな手段でも輸送でき、しかも外部からの物資支援なしで約1ヶ月活動できるだけの水や電気を確保可能な設備を搭載した緊急災害救援ユニットのプロトタイプが、大和リースの「EDV-01」です。 仮設住宅というキーワードからイメージするプレハブ住宅の外観とはかなり異なり、パンチングメタルの外壁が未来を感じさせます。また現地で2階建てに変形し、2倍のスペースを確保することも可能です。 「EDV-01」が搭載している装備の詳細や、洋画風でやたら格好いいムービーは以下から。EDV-01 誕生!!〔新商品〕緊急災害地の最前線基地として「EDV-01」スペシャルサイト-by 大和リース株式会社

    緊急災害地の最前線基地、水や電気を自給可能な未来の仮設住宅「EDV-01」
    wackyhope
    wackyhope 2011/01/18
    緊急災害救援ユニットのプロトタイプ。動画見ると全被災者提供ではなく最前線基地としての運用を意図。/外部から物資支援なしで約1ヶ月活動/水・電気自給/2階建て変形/排泄も対応/外壁に情報表示/外部通信も。
  • お酒を用いた実験ができるぞ - 蝉コロン

    研究者タンパク質の実験でウェスタンブロッティングするとき、スキムミルクでブロッキングしますね。BSAしか使わないという方もまあお聴きなさい。スキムミルク、あれ試薬として買うと何千円かになっちゃうよね。500g当たりで。スーパーで買ったら何百円かで済むんじゃないか。ブロッキング目的なら試薬グレードでなくてもいいよなーと思ったり。まあとにかく、これを初めて聞いたときは品的なものが実験材料として使われていることにおかしみを覚えたものです。 それと似たような物がサザンブロッティングなんかのDNAハイブリダイゼーションにも存在します。Irish Creamというやつです。論文によってはBailey'sとも頭に書かれているのでおそらくこれ。wikipedia:ベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリーム。アイリッシュウイスキー、クリーム、フレイバーとしてチョコレートやバニラが入っているというリキュ

    wackyhope
    wackyhope 2010/07/29
    研究費で酒を購入する(と妄想する)ためのライフハックシリーズその2。その1は超電導のアレ。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 弁理士試験(短答式筆記試験)受けてきました

    昨日、弁理士試験の一次試験を受けてきました。 感想は……難しかった~!! 前回は、どうせ無理だもんね~、という気持ちがあったので気楽でしたが、半年とちょっと、マジに勉強したあとの番というのは、緊張感が違います。 この緊張感におしつぶされないだけの、盤石の知識と応用力を身につけていないといけないのだな、と身に沁みて思いました。 試験後は、お世話になっている受験機関に移動して、一問一問、条文や審査基準などと照らし合わせながら、解答合わせをしました。 わからないところはその場で講師の先生方に質問できる上、試験直後の生々しい感情とともにする復習は、ほんとうに勉強になりました。ありがとうございました。 (今回間違えたところは、たぶん一生忘れないと思います) 今のところの自己採点では、1点に泣くか笑うかという、はなはだ心臓に悪い状況です。 ただ、これで落ちたとしても、今日までの状況

    wackyhope
    wackyhope 2010/05/28
    お誕生日お祝い&合格祈念。自分自身のヌルさを思い知る。脱帽、というだけじゃダメ。発奮しないと。
  • 「昼寝をすると頭脳の働きが向上」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 アンリアルな攻撃性:ゲームと男性ホルモンの研究 日産EV『リーフ』米国で好調:3日間で6635人が予約 次の記事 「昼寝をすると頭脳の働きが向上」:研究結果 2010年4月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston(Arstechnica) 画像はWikimedia 『Current Biology』誌に今週発表された論文によると、夢を見るほどたっぷり昼寝できた被験者は、ずっと起きていないといけなかった他の被験者よりも、以前に学習した作業を素早くこなすことができたという。 被験者が見た夢は、常にではないが、目前の作業に関係したものであることもしばしばだった。夢が、課題として与えられた迷路を、以前の記憶に結び付けようとしていると見られるケースもあった。 研究では、100人の被験者が、特定の目印

    wackyhope
    wackyhope 2010/04/28
    id:crow2008 「いつも寝ている政治家の働きはちっとも向上していないぞ!」 ←あれでも向上してるんだと考えると実に恐ろしい。
  • http://rikatan.com/index.php

    wackyhope
    wackyhope 2009/12/14
    理科好きの大人対象の月刊雑誌。編集長は法政大学生命科学部・左巻教授。YouTubeチャンネルや雑誌の一部立ち読みページへのリンク有。
  • 100円ショップでケミストリー : 有機化学美術館・分館

    8月16 100円ショップでケミストリー 先日、東大でのブログ「科学が変わる、化学が変える。」にて、水野先生の研究を取り上げさせていただきました。水野研ではポリオキソメタレートの研究がメインであり、通常の有機化合物とは少々勝手が違う化合物群です。手持ちの分子模型セットでは作れない構造でしたので、自分でペーパーモデルを作ってみたりしていたのですが、今一歩しっくりきません。 というわけで何かいいものはないものか考えていたわけですが、先日100円ショップ「ダイソー」にて「これは!」というアイテムを発見いたしました。 磁石の棒と、パチンコ玉がセットになっており、これをくっつけていろいろと造形ができるというものです。これはよいではないか、と思って購入したのですが、惜しむらくは1セット(105円)に球が5個と棒が5しか入っていません。これではシクロペンタンひとつ作っておしまいです。子どものおもちゃと

    100円ショップでケミストリー : 有機化学美術館・分館
    wackyhope
    wackyhope 2009/09/13
    100円ショップの商品で分子模型を作ってみたエントリ。100円ショップにも工夫で使える良い素材が転がっているかもという事例。