読書に関するwackyhopeのブックマーク (232)

  • 「本を書いてみませんか?」――ブログ感覚で電子書籍を作成・販売 ペパボ「パブー」

    を書いてみませんか?」――paperboy&co.が運営する書籍レビューサイト「ブクログ」は6月22日、ブログを作るような感覚で手軽に電子書籍を作成・公開・販売できる個人向けサービス「パブー」を公開した。作成から販売まで、すべての操作がWebブラウザのみでできる。 のタイトルや表紙を決め、1ページずつテキストや画像を入力して電子書籍を作成。販売価格(無料~3000円)や無料試し読みページを設定してWeb公開できる。EPUBとPDFファイルも自動で作成。ダウンロードすれば、iPadKindleiPhoneなどでも快適に閲覧できる。 文章や画像は、ブログ入力フォームのようなユーザーインタフェースで簡単に入力できる。決済は同社独自の「おさいぽ!決済」のみ対応。クレジットカードへの対応も計画している。売り上げの70%が印税として作者に入り、残りの30%を同社が手数料として受け取る。 今後

    「本を書いてみませんか?」――ブログ感覚で電子書籍を作成・販売 ペパボ「パブー」
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/23
    「作成から販売まで、すべての操作がWebブラウザのみでできる」
  • 「ブルース・リーは地獄に堕ちました」by幸福の科学 « 破壊屋

    俺が愛用している屋は横浜の有隣堂なんだけど、そこに大川隆法(幸福の科学総裁)のコーナーができていたので驚いた。ここ一カ月くらいは大川隆法の書籍の新聞広告も凄かったし、こんな光景は日中の大型書店でも起きているのかもしれない。思わず俺も2冊ほど購入してしまった。 大川隆法霊言集を知らない人に説明すると、大川隆法が過去の人間(キリストとか天皇とか)とチャネリングして幸福の科学の正当性を訴えるシリーズ。実際のところは大川隆法や信者たちが適当にでっちあげた内容なので、江原啓之並みの単純ミスをやっている時もある。例えば聖徳太子とチャネリングすると、聖徳太子が自分のことを「聖徳太子」って言っていたりするのだ。「聖徳太子」は諡号であって名は「厩戸」なのに。 大川隆法がマルクスを召霊するんだけど、マルクスは日語を喋れないのでドイツ系の天使に通訳を頼む。 大川隆法 日語を話せないようなので、通訳の霊

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/23
    大川隆法の著作・霊言集(チャネリング本)が書店でコーナーを設けられ大量陳列されてる光景から。そもそも何故こういう状況が起こってるのか?要因を知りたいところ。
  • Webcat Plus

    いつもWebcat Plusをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2018年以降のサービス運営を担当してきた研究室解散に伴い、2024年3月31日をもちまして、Webcat Plusのサービスは終了いたしました。 2002年以来、長年のご愛顧に心より感謝いたします。 今後は、下記のサービス等をご利用ください。 CiNii Books(国立情報学研究所) https://ci.nii.ac.jp/books/ NDL Search(国立国会図書館)https://ndlsearch.ndl.go.jp/ -- Webcat Plus運営チーム一同

    Webcat Plus
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/20
    国立情報学研究所設計の書籍検索サイト、国内最大級のDB。「検索キーワードから関連性の高い単語を抽出し、それを含む図書をもれなく探し出す検索方法」も可能。
  • asahi.com(朝日新聞社):書籍2千万冊の検索システム、無料公開 購入もOK - ネット・ウイルス - デジタル

    検索システム「ウェブキャットプラス」の更新版。サイト上の「書棚」に検索で見つけたを並べたり、そのと関連するを検索したりできる  単語や文章を入力すると、約1940万冊の中から関連する書籍を探し出せる検索システム「ウェブキャットプラス」が、21日からインターネットで無料公開される。国立情報学研究所が、主に研究者向けに公開していた検索システムの収録数を約200万冊増やし、一般の人が使いやすいように全面的に更新する。  同研究所の高野明彦教授らが設計。2千万冊近くという収録冊数は書籍検索データベースとして国内最大級。大学図書館約1千館の蔵書940万冊や新刊書120万冊、洋書890万冊、国立国会図書館の蔵書467万冊などの書籍データを整理・統合した。  利用者が単語や文章を入力し、検索結果の中から読みたいを選ぶと、書名などの書誌情報や、要旨、目次などが表示される。サイト上に自分専用の「書棚

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/20
    「サイト上に自分専用の「書棚」を作り、検索した本の整理も/書店や全国古書籍商組合連合会のサイトと連動し、見つけた本の購入もできる」/国立情報学研究所設計、書籍検索データベースとして国内最大級。
  • Amazon.co.jp: ドラッカー霊言による「国家と経営」 ―日本再浮上への提言―: 大川隆法: 本

    Amazon.co.jp: ドラッカー霊言による「国家と経営」 ―日本再浮上への提言―: 大川隆法: 本
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/20
    大川隆法が「霊界から霊人を招霊し霊言を得てそれを伝える」と称するオカルトシリーズ、ドラッカー版。こんなのあったのか。他に明治・昭和天皇版まで有。やりたい放題>参考動画(ようつべ) http://bit.ly/csLbiL
  • http://japan.internet.com/allnet/20100618/12.html?rss

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/20
    「『Facebook』および『Twitter』に直接書き込める機能を実装し、自分が読んでいる電子書籍からこれはと思うページを共有できる」
  • 「少年サンデー for iPhone」で名作を配信 iPad版も準備中

    小学館は、週刊漫画誌「週刊少年サンデー」の名作漫画を配信するアプリ「少年サンデー for iPhone」を6月16日に公開した。アプリは無料で、有料漫画コンテンツを購入して使う。iPad版も準備中という。 まずは「うる星やつら」(高橋留美子)、「うしおととら」(藤田和日郎)、「名探偵コナン」(青山剛昌)、「MAJOR」(満田拓也)の各1~5巻を、1巻450円で発売。今後、毎週2巻ずつ発売する。 関連記事 「月刊少年サンデー」創刊へ 小学館は、漫画雑誌「週刊少年サンデー」の月刊誌版「月刊少年サンデー」(ゲッサン)の創刊を準備している。 「チームウェンズデイ」──50周年「サンデー」と「マガジン」が異例のタッグ、大作家陣も応援 同じ日に創刊・同じ毎週水曜発売の「サンデー」と「マガジン」が「チームウェンズデイ」として出版社の垣根を越えてタッグを組む。あだち充さん、高橋留美子さんら大漫画家も応援に

    「少年サンデー for iPhone」で名作を配信 iPad版も準備中
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/18
    既存の電子書籍販売サイト「eBookJapan」での少年サンデー漫画の販売価格は1冊420円。その実績は不明だけど影響してるのかな?ちなみにマガジン漫画も同額。ジャンプは315円。
  • 朗読とは (ロウドクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    朗読単語 ロウドク 6 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要動画製作の際の注意せいゆうろうどくかい関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目掲示板朗読とは、声に出して読むことである。 概要 しばしば音読と同一に扱われるが、あえて区別するならば、感情をこめて読むか否かで区別する。 感情をこめるものが朗読、単に声に出して読むだけなら音読である。 ニコニコ的にはその名の通り、文字を声に出して読み上げる動画につけられるタグである。 ニコニコ動画において小説・絵・民話・詩いわゆるポエム・漫画などを朗読した動画が投稿されている。朗読の対象は、絵小説、詩、昔話といった文学作品はもちろん、漫画や歌詞、スレッドやかるたなど多岐にわたる。 朗読系の動画を指すタグはいまだ定まっておらず、「朗読」「朗読してみた」「読んでみた」「ニコニコ朗読会」と統一されていない。現状特に使い分けられることもないため朗読作

    朗読とは (ロウドクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/14
    ニコ動でオーディオブックのようなものができるのか考えてふと探したタグ。朗読系を指す動画タグはまだ定まっていないらしい。著作権法的にも判断が難しいとの記述。
  • 『科学との正しい付き合い方』(内田麻里香)|ほたるいかの書きつけ

    あちこちで評されているようなので、ごく簡単に。なお、前エントリで述べたような事情で、このひと月ぐらいの間に出た書評については押えていないので、指摘済みの点もあるかもしれませんがご容赦ください。 さて、最初に言っておくと、内田氏の問題意識については評価する。というか、大事なポイントだと思う。身の回りの科学技術(この用語については後述)に目を向けよう、とか、科学技術と社会の二項対立的把握は良くないのではないか、とか。血液型性格判断への甘さなどは各所で指摘済みなので措いておこう。 その上で、読んでて思ったこと。 最大の疑問点は、「それだけの問題意識を持ってて、出てくるのがこれ?」というものだ。率直に言って、科学コミュニケーション研究業界のレベルってこの程度のもんなのか、と思ってしまった(実際のところどうなのかわからないけど)。端的に言えば、「身の回りの科学コミュニケーション」にもっと目を向けるべ

    『科学との正しい付き合い方』(内田麻里香)|ほたるいかの書きつけ
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/14
    漫画やアニメは他の機会に科学(コミュニケーション)との関わりを言及してるので(取り上げる作品に好みの偏りはあれども・SFはわからない)、その点では本書は紙数や読者層を考えた結果の可能性はあると思う。
  • ダブル竹内の悪いとこ取りをする内田麻理香氏 - Not so open-minded that our brains drop out.

    「サイエンスコミュニケーター」の内田麻理香氏は、著書『科学との正しい付き合い方』で展開した「血液型性格判断批判批判」についてtwitterで議論になった際に、以下のようにつぶやいている*1。 .@cactus_f 血液型に関しては、黒に近いグレーだと思っています。「他人に害を及ぼさない限り」というのを数行入れた方が良かった、とも思います。今回のではエセ科学に関して「線の引き方」を提示できていないという反省があります(一般的な線の引き方、私は答えがわかりません)。 2010-05-02 22:18:11 via TweetDeck なるほど。内田氏は血液型性格判断は黒に近いグレーだと思っていたらしい。でも、議論の発端となった内田氏の著書の記述を読むと、 竹内氏は、続けて「合コンやパーティーの余興でも、血液型の話は許されない」という例をあげていますが、たしかにそのような席上で「血液型の性格判

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/12
    賛否両論に「ボーダーラインを広くとって疑い続ける姿勢」を取っているという主張は、本人の意図がどうであるかは別にして、結果として玉虫色の状態を保持してるようにも見える。読者を広く取り込むには好都合。
  • 不正コピー問題の意外な解決策: たけくまメモ

    昨日「オンライン出版を買ってみて」というエントリをアップし、オンライン電子出版の問題点(不正コピー防止のプロテクトによって、かえってとしては不便になる問題)について書いたところ、編集者のMさんという方からメールを戴きました。Mさん、ありがとうございました。 メールには、アメリカのプラグマティック・ブックシェルフ(Pragmatic Bookshelf)社という技術系出版社の試みについて、たいへん興味深い事例が書かれてありました。 http://www.pragprog.com/ ↑The Pragmatic Bookshelf 俺は英語が苦手なので、Mさんの解説をもとにざっと読んだだけなんですが、それでもこの会社がかなりユニークな試みをしていることはわかりました。 まずの購買ページを見ると、プルダウン・メニューが「PDF+PaperBook」になっており、ほかにpdfファイルオンリー

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/12
    「販売しているデータは普通のPDFファイルで、一切のプロテクトをかけておらずコピーも自由なのだが、その代わり全ページに購入したユーザー名が入る仕様」
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 書評:「科学と神秘のあいだ」

    科学と神秘のあいだ(双書Zero)posted with amazlet at 10.06.12菊池 誠 筑摩書房 売り上げランキング: 5251 Amazon.co.jp で詳細を見る 大阪大学の菊池誠先生が、今年の3月に出されたです。 「科学的なもののみかた」ってなんだろう、と思っている人も、そこから一歩進んで「科学的なもののみかた」のあり方について考えている人も、それぞれの立場から楽しく読めると思います。 目次は以下のとおり。 第1部 君と僕のリアル びっくりしてもだいじょうぶ リアルってなんだ 納得力のある風景 夢の彼方に 物語だけが光速を突破する ふたたび月と陰謀 そしてふたたびリアルについて 第2部 間奏 テルミン 科学と魔法 創造力と想像力 自由と不自由 科学と神秘 未来 第3部 僕たちは折り合いをつける 水瓶座の時代に もっとびっくりしても大

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/12
    「相対化は、おもしろい試みではあるものの、重大なおとしあなも」
  • ネオ・デジタルネイティブの誕生―日本独自の進化を遂げるネット世代 - 情報考学 Passion For The Future

    ・ネオ・デジタルネイティブの誕生―日独自の進化を遂げるネット世代 国内大規模定量調査によって、若年層の情報摂取行動を調べたという、日版デジタルネイティブ研究報告。日のデジタルネイティブを3つの世代に区分している。76世代、86世代、そして96世代=ネオ・デジタルネイティブだ。各世代のわかりやすい対比が面白い。たとえば、 76世代:PCで書く、ケータイで読む 86世代:ケータイで書く、PCで読む という違いがあるそうだ。全般的に上の世代がパソコンでやっていることを下の世代はケータイでやっている傾向がある。もっともこれは、パソコンの所有率とも関係があるのかもしれないが。 情報行動だけでなく、コミュニケーションのスタイルも異なっている。 「まず76世代は、「他人にあまり影響されずに自分らしい生き方をすることがカッコいい」「世の中が言うことよりも自分の情報のほうが正しい」「社会がなんと言おう

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/06
    日本のデジタルネイティブを3つの世代に区分。76世代、86世代、そして96世代=ネオ・デジタルネイティブ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/05
    数冊~10冊程度ずつやってみたい場合にはいいかも。以前はてブで知った裁断サービスは60冊以上で1冊110円だったし。
  • 市民の科学技術リテラシーとしての基本的用語の研究

    1.『知っておきたい最新科学の基用語』 技術評論社より発行! 科学技術振興機構(JST)の研究費による研究成果 研究領域「科学技術と人間」 研究開発プログラム「21世紀の科学技術リテラシー」 研究開発プロジェクト「市民の科学技術リテラシーとしての基的用語の研究」 研究代表者 左巻 健男(法政大学生命科学部環境応用化学科・教授) について、次の単行として一般に市販されている。 左巻健男編著 『知っておきたい 最新科学の基用語』 技術評論社 B6判/432ページ 定価2,079円(体1,980円) ISBN 978-4-7741-3818-3 の概要:一般常識として知っておきたい科学や技術の基的用語を選定し,解説した事典。「物理」「生物」「化学」「地学」「工学・技術」「環境」「生活・健康」の各分野から,最近5年間の教科書,新聞記事,年報的な用語辞典から各分野の基用語を抽出。各語

    wackyhope
    wackyhope 2010/06/02
    「知っておきたい最新科学の基本用語」/研究開発プロジェクト「市民の科学技術リテラシーとしての基本的用語の研究」の成果として出版。
  • 「iPadで雑誌見放題」は紙への誘導目的の「チラ見せ」=コンテンツ不在は変わらず【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    ソフトバンクを絶賛しようと考えていた。それほどソフトバンクが打ち出したiPad雑誌読み放題サービスの「ビューン」は僕にとって衝撃的だった。今朝から実際に内容を見てみようとアクセスを試みたのだが、なかなかコンテンツがダウンロードされない。アクセスが殺到しているのだろう。それほどビューンに対する期待が高いのだと思う。 2時間ほど待ってやっとダウンロードできた週刊ダイヤモンドの目次をみて愕然とした。中身がスカスカなのである。 特集記事でさえ、全部読むことができない。5分の2しか読めないのだ。あとは書評とかだけ。完全に紙への誘導目的のチラ見せである。 確かにビューンのサイトには「すべての記事が読めるわけではない」と書いてある。 (注) ほとんどの雑誌で発売日当日から主要な記事が配信され、順次更新されていきます。 (配信開始のタイミングや分量は、雑誌によって異なります。) 各メディアについて、全ての

    「iPadで雑誌見放題」は紙への誘導目的の「チラ見せ」=コンテンツ不在は変わらず【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    wackyhope
    wackyhope 2010/06/02
    「特集記事でさえ、全部読むことができない。5分の2しか読めないのだ。あとは書評とかだけ。」
  • 詐欺師の手引書、あるいは自衛のために「統計はこうしてウソをつく」

    「嘘には三つある。普通の嘘と、真っ赤な嘘と、統計だ」 マーク・トウェインのこの言葉に、笑うか納得したならば、書は不要だ(でないなら、書を読むと愕然とする)。メディア・リテラシーの基礎なので、このblogの読者なら既知のことばかりかと。統計がいかに恣意的になされ、曲解され、独り歩きしているかが丁寧に説明されている。 たとえば、恣意的な統計については、銃の規制に関する2つのアンケートが紹介されている。銃規制活動家が調べた結果では、米国民の3/4以上が銃規制に賛成している。いっぽうで、全米ライフル協会の調査によると、米国民の3/4以上が銃規制に反対しているそうな。なぜか?違いは、質問の仕方に秘密がある。 銃規制賛成者「あなたは違法な銃販売を取り締まることに賛成ですか?」銃規制反対者「誰が銃を販売してよく、誰が銃を所持してはいけないかを決める権限を警察に与える法律に賛成ですか、反対ですか?」 

    詐欺師の手引書、あるいは自衛のために「統計はこうしてウソをつく」
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/31
    「数字は嘘をつかないが、嘘つきが数字を使うんだ。」
  • 「プレゼンテーションZen」はスゴ本

    読むだけでプレゼンが上達する。いや、「見るだけ」で上手くなる。 なぜなら、書そのものが、優れたプレゼンテーションのお手になっているから。 わたしはデザイナーではない。しかし、同じテーマについて、「まずいデザイン」と「うまいデザイン」が並んでいるなら、見分けることができる。デザインの原則――「コントラスト」「反復」「整列」「近接」を使って、凡庸なシートが、ダイナミックで統一感をもったものに変わっていく過程は、"見た"瞬間に理解できる。 世界プレゼンコンテストで第1位のジェフ・ブレンマン[URL]とか、「でかいプレゼン」で有名な高橋メソッド[URL]、マレーシア大学薬学部教授の講義スライドを読むというより、"見て"いるうちに、優れたプレゼンのキモに親しむことができる。もちろんビジュアルもテーマも全然ちがうが、どのような効果を狙っているか?そのためにどんなデザイン戦略でいるのか?が伝わってく

    「プレゼンテーションZen」はスゴ本
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/31
    「著者は、「メソッドではなく、アプローチ」だという。進むべき道や方向、心構えを意味し、時には哲学まで示唆する。」
  • 世界を丸ごと理解するために「科学哲学の冒険」

    「おまえは科学リテラシーが足りない」なんて言われると、グゥの音もでない。 理系をハナにかけてる輩からふっかけられると、いつもこうだ。でも科学ってなんなの?極論すれば、科学って宗教の一種でしょ?誰も見たこと/聞いたこと/観測すらできないことを、信じる・信じないの話じゃないの?ホラ、高度に発達した科学は魔法と変わらないなんて言うし――そんな独善に陥っていたわたしに、良いお灸になった。 もちろん原子は肉眼で見えないが、たしかに実在している。そしてその原子の当の姿について、人類は知識を深めていっている――これは"常識"の範疇なんだろうが、この常識的な考え方をただ信じるだけでなくて、議論を通して正当化しようとする――これが、書のテーマ「科学哲学」だ。 …なのだが、どうも著者が主張したい「科学的実在論」の形勢は不利だ。科学は確かに知識を深め、役に立っているのだが、哲学の凶器「相対主義」のバッシング

    世界を丸ごと理解するために「科学哲学の冒険」
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/31
    図書館にあったので借りる。
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
    wackyhope
    wackyhope 2010/05/31
    「「東京カワイイ★TV」の内容を掘り下げたような本書/世界に広がる「カワイイ」文化を紹介」