リアリティと世間と空気に関するwakabaroomのブックマーク (477)

  • 「戦隊もの」や「絵本」の性別イメージ、子どもに影響?:朝日新聞デジタル

    幼いころから、絵や子ども向けテレビ番組で触れる性別のイメージによって、後の価値観は左右されるのでしょうか。アンケートには、メディアが描く女性や男性の姿が子どもに及ぼす影響を問う意見が寄せられています。声の一部を紹介するとともに、児童文学作家と、テレビの「戦隊もの」番組の制作スタッフに話を聞きました。 リーダー役は男ばかり 「絵の読み聞かせをしているが、男の子が主人公と言うものが多い。また、古い作品かもしれないが、父親は冷静で大局的な判断をし、母親はやさしく、心配性で目の前のことにおろおろする、というような作品が気になる。冒険するのは少年であって、少女ではない。こんなところからも男らしい、女らしいというすりこみができるのではないだろうか?少女マンガからジェンダーの歴史が見えるというのを読んだことがあるが、意識すると絵からも見えてくる」(北海道・50代女性) ●「子どものうちから不適切な

    「戦隊もの」や「絵本」の性別イメージ、子どもに影響?:朝日新聞デジタル
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/08/06
    "「これが正しい」「こっちは間違い」と大人の解釈を押しつけるのではなく、色んな絵本や実際の生活の中で、多様な生き方に触れさせればいいのだと思います。"
  • 原爆忌になると思い出す、祖母が許せなかった人の話

    原爆被爆者で、何十年も被爆者の地位向上などのため活動し、 署名活動をしたり、デモに参加したという祖母。 滅多に他人の批判や悪口を言わなかったけれど、そんな祖母が生前に一度だけ、 明確に「許せなかった」話をしてくれたことがあった。 テレビで被爆者のドキュメンタリー映像を見ていた時のこと。 なんとなく、「やっぱり被爆者手帳って嘘ついて持ってる人結構いるの?」と聞いてみた。 原爆被爆者に対する補助はかなり手厚く、年金ならぬ被爆者に対する援助のために 死にかけの親を何とか生かしてくれと頼む家族もいるくらいの代物である。 祖母はあっさりと、「そりゃそうよ」と言った。 「あの人原爆に遭うてないよねって人もおったよ。でも証人がおれば手帳貰えたからね」 「なんという税金泥棒。そういう人ムカついたりせんかった?」 「そりゃ良い気分はしなかったけど、でもねえ、もっと許せん人がおったけえね」 おばあちゃんでも許

    原爆忌になると思い出す、祖母が許せなかった人の話
  • 伝説的フュージョンバンド・元カシオペアの向谷実が80年代を振り返る「浮かれた状態は長く続かないと確信していた」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    あの伝説的フュージョンバンド・カシオペアのキーボードとして、一時代を築いた向谷実(60)。現在は「音楽プロデューサー」「作曲家」だけではなく、「実業家」「コメンテーター」の顔を持ち、「鉄道タレント」としても活躍する彼はどのような思いで80年代を駆け抜けたのか?そう尋ねると、驚くほどクールな語り口であの熱狂の時代を振り返るのだった―― ⇒【写真】カシオペア時代の向谷氏 ――まずは80年代に突入する以前、1977年に向谷さんがキーボード担当としてカシオペアに参加した当時、日音楽事情はどういった様子だったのでしょう? 向谷:まだ「歌のないバンド」が、リスナーだけじゃなく業界内でも珍しい存在とされる時代でした。ましてや全国ツアーまでやるなんて、あり得なかった。テレビに出たら「今日の歌のお客様です」と紹介され、「歌はないんですけど……」とオチがつき、ラジオに呼ばれたら「ボーカルは誰ですか?」と

    伝説的フュージョンバンド・元カシオペアの向谷実が80年代を振り返る「浮かれた状態は長く続かないと確信していた」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/08/03
    "若い世代が“新しい楽しみ”、自分の好きなものを必死に模索し、日本人の価値観も多様化し始めた時期に「一風変わった編成のバンド」がハマった、というのはあるかもしれません。"
  • 木村草太教授の「将棋」としての「抵抗の憲法学」 : 「平和構築」を専門にする国際政治学者

    「平和構築」を専門にする国際政治学者 篠田英朗(東京外国語大学教授)のブログです。篠田が自分自身で著作・論文に関する情報や、時々の意見・解説を書いています。過去のブログ記事は、転載してくださっている『アゴラ』さんが、一覧をまとめてくださっています。http://agora-web.jp/archives/author/hideakishinoda なお『BLOGOS』さんも時折は転載してくださっていますが、『BLOGOS』さんが拾い上げる一部記事のみだけです。ブログ記事が連続している場合でも『BLOGOS』では途中が掲載されていない場合などもありますので、ご注意ください。 昨日、読売・吉野作造賞の受賞式を開催していただいた。学者には申し訳ない華やかな会となり、関係者・出席者の皆様にあらためて厚く御礼申し上げる。 受賞作『集団的自衛権の思想史』は、集団的自衛権が違憲だという議論は、ドイツ国法

    木村草太教授の「将棋」としての「抵抗の憲法学」 : 「平和構築」を専門にする国際政治学者
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/27
    "木村教授は、中学時代に校則が厳しくて抑圧されたため、憲法学者になった、と公言する(木村草太『憲法という希望』第四章)。中学校の先生に「抵抗」する代わりに、憲法学者となって政府に「抵抗」をしている"
  • MSN

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/27
    "時給に換算すると「地方のキャバ嬢」あたりと同程度の額は稼げる文筆と併行して、趣味的に細々と、「イラストに関しては気に入った依頼しか受けません」と強がりながら「絵描き」を自称するしかないのである。"
  • スマホに興味がない子供も一応いるらしい

    娘(中学生)にあげたお古のスマホ(iPhone 5cにMVNOのデータ専用SIMを挿したもの)、最近使っているところを見かけないなと思い、どうしたのかと尋ねたら、「あー、その-、えーと」と、何だか一昔前の国会答弁のような反応に思わず笑ってしまった もしかしてなくしたのかと訊くと「いや、あるにはあるんだけど…」と、部屋からおずおずと5cを出してきた 「電源が入らなくなっちゃって…」 確かにどのボタンを押しても何の反応もない 不可抗力な壊れ方をしたら新しいスマホに買い換えてやる(それまではこの5cで我慢しろ)と、この5cを渡すとき言っていたのだが… ところでいつ頃壊れたんだ?と訊くと「ゴールデンウィークの…」って、おいおい2ヶ月以上もスマホ無し状態だったのか 今度の休みに買いに行くかと促したら「まだ、いいかな…」と言ってそそくさと部屋に引きこもってしまった 嫁がここで登場「友達に『スマホを壊し

    スマホに興味がない子供も一応いるらしい
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/27
    "「夜中にまでひっきりなしに友達からLINEが届くうえに無視も出来ないからうんざりしちゃったみたい。あの子、漫画読んだりテレビ見たりするのを途中で邪魔されるのを凄く嫌がるでしょ?」"
  • 飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている(三戸 政和) @moneygendai

    筆者は前回掲載記事で、退職後の選択肢として、退職金で会社を買うことを薦め、逆に多くの人がやりがちな「退職後の飲店経営」については否定的に書いた。これには、大きな反響が寄せられた。 (『60過ぎたら、退職金で会社を買いなさい~500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51636) (『世の中には500万円で買える会社がこんなにあった!~500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51638) 特に、規模を問わず飲店を経営したことがある人たちからは、記事を読んでこぞって「その通りだ!」という反応を示してくれた。 それでも、脱サラや退職を機に飲店をはじめたいと思っている人は、後を絶たない。自分好みに味付けした事を出す店や居心地の良い空間を作りたいと思

    飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている(三戸 政和) @moneygendai
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/27
    分かっちゃいるけど、浅ましい。料理が美味くってもダメね。…"一度流行りのイタリアンが出来れば、「この地域はイタリアンが流行る」と評判がたち、似たような店が乱立する…これも思い当たるところがあるだろう。"
  • 恋愛は明治期に輸入された

    久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016 OCでQ&Aに座ってたら、質問に来た高校生が「実は失恋して勉強が手につかなくて…」とこぼすので、「恋愛が日に輸入されたのは明治期で、大正時代を通じて広がっていった割と新しい考え方でね、」などと5分くらい話したが、彼が欲しいのはそういう言葉じゃないみたいだった。 2017-07-20 10:29:48

    恋愛は明治期に輸入された
  • 『全文コピペのパクリサイトよりもGoogle検索順位が低い状況が悲しすぎる!独自ドメイン移行による順位低下はまだまだ長引きそうです。 - クレジットカードの読みもの』へのコメント

    テクノロジー 全文コピペのパクリサイトよりもGoogle検索順位が低い状況が悲しすぎる!独自ドメイン移行による順位低下はまだまだ長引きそうです。 - クレジットカードの読みもの

    『全文コピペのパクリサイトよりもGoogle検索順位が低い状況が悲しすぎる!独自ドメイン移行による順位低下はまだまだ長引きそうです。 - クレジットカードの読みもの』へのコメント
  • 「本気で音楽やりたいならプロになんてなっちゃ駄目だよ」 - Rock_ozanari’s diary

    メジャーデビューしているバンドのボーカルに「気で音楽やりたいならプロになんてなっちゃ駄目だよ」って言われたことがある。やめてよそんな事を言うのは。若者に希望を見せてよ。プロって輝かしい舞台であってよ。まあ俺もう24歳だし、別に若くもないんだけど、それを聞いた当時はまだ若くて、未来はそれなりに明るかったし、音楽に多少なり希望を持ってた。 先に言っておくけど、メジャーデビューしているバンドと話した事があったり対バンした事あったりするのは自慢じゃない。当に。数年前に大塚のキャパ200くらいのライブハウスで肩を並べて対バンしてたバンドのMVが、会社の飲み会の二次会のカラオケのDAMチャンネルで流れてきた。絶望。あれ、俺置いて行かれてるじゃんみたいな。あの時一緒にライブしてたじゃん!俺のギター好きって言ってくれてたじゃん!ギタリスト抜けるから代わりに入ってくれない?って誘ってくれたじゃん!まああ

    「本気で音楽やりたいならプロになんてなっちゃ駄目だよ」 - Rock_ozanari’s diary
  • お探しのページを表示できません

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

  • 「人間はどんな悪者にもなれる」脳科学者・中野信子が説く、“わかりやすさ”だけで判断する恐ろしさ

    役割さえ与えられれば、人間はどんな悪者にもなれる 中野信子氏(以下、中野):大衆に判断をゆだねることの恐ろしさについてもう少しお話していきましょう。 人は、自分のことを「正しい判断をするものだ」と無自覚に信じている。これは多くの実験が示唆しているところです。 例えば、ミルグラム実験と呼ばれる有名な実験があります。これは、閉鎖的な状況で、権威者の指示にどれだけ人間が従ってしまうものか、その心理状況を調べるために行われた実験です。 実験者、つまり権威者から「あなたは生徒役の被験者が課題を間違ったら、罰として電気ショックを加えてください」と依頼される。あらかじめ、自分でもその電気ショックがどんなものか、体験もしてもらいます。 生徒が一問間違えるごとに15ボルトずつ電圧を上げるように指示されるのですが、それぞれの電気ショックボタンには「ストロング・ショック」やそれを超えた「エクストリーム・インテン

    「人間はどんな悪者にもなれる」脳科学者・中野信子が説く、“わかりやすさ”だけで判断する恐ろしさ
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/10
    "また極端でわかりやすいことを言う人ほどもてはやされる・もてはやしたいという性質が人間にあることを考えると、これからはそういう人が選ばれていくのだろうなという想像できますね"
  • フィンランドには宿題がない!?デマが広がるまでの道のりを考えてみた

    「フィンランドには宿題がない…?」 フィンランド教育について興味があるという人は、一度くらい聞いたことがあるのではないでしょうか?? 試しにグーグルで「フィンランド 宿題」と検索してみると… 一番上には僕のブログが出てきます♪♪笑 トップページに出てきたこちらのページを覗いてみると… 試験は一切ナシ!学力世界1位「フィンランド」の教育方針のスゴさ フィンランドの教育スタイルが世界で注目され続けている理由はさまざまありますが、いくつかご紹介しましょう。 ●フィンランドの子供たちは7歳になるまで学校に行かない ●「宿題」や「テスト」は、中学生になるまでほとんど無い ●13歳まで「学力評価」というものは存在しない ●国で義務づけられている「試験」は16歳の一度のみ たしかにありました! 「中学生までは、試験も宿題もない」 そんな嘘みたいな情報の真相を確かめるために! 僕はフィンランドに行ってきま

    フィンランドには宿題がない!?デマが広がるまでの道のりを考えてみた
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/07
    日本の教育ですら本当の所は分からない気がする。…"「夏休みには宿題がないんだけどね」""誰かが情報を伝える時に、「夏休みには」を付け忘れたんじゃない??"
  • 辞めろコール「共謀罪で逮捕」 自民議員が「いいね!」:朝日新聞デジタル

    東京都議選での安倍晋三首相の街頭演説で「辞めろ」とコールした聴衆を、「共謀罪」の疑いで「逮捕すべし!」と求めるフェイスブック(FB)の投稿に対し、自民党の工藤彰三衆院議員が「いいね!」ボタンを押していたことが分かった。 工藤氏は愛知4区選出で当選2回。工藤氏が内容を評価するボタンを押した投稿は、「テロ等準備罪で逮捕すべし!」と題され、「安倍総理の選挙演説の邪魔をした『反対者たち』とは(略)反社会的共謀組織『政治テロリスト(選挙等国政妨害者)たち』なのだから!早速運用執行すべし!」と書き込まれていた。 工藤氏は6日、朝日新聞の取材に、事務所を通して「昨晩、間違って押してしまった。今後は気をつけていきたい」。取材後、「いいね!」を取り消した。(南彰)

    辞めろコール「共謀罪で逮捕」 自民議員が「いいね!」:朝日新聞デジタル
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/07
    共謀罪の拡大解釈を防ぐには、たまに議員さんあたりが身を投げ打ってこういうことをやらかしてカスケードになるのがいいかもしれない。
  • 日本は一人負け?

    欧州からは「日だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて また馬鹿左翼が。数値で見てみる。比較は名目GDPのドル換算。この比較が適切かはともかくとりあえず。 主要国のGDPをグラフ化してみる(2017年)(最新) - ガベージニュース アメリカはずば抜けている。一人勝ちと言ってもいいぐらい。そして中国の台頭も否定しがたい。しかしそれ以外の国と比べてそれほど悲観したものではない。ちなみに1980年代後半から1990年代前半に日のグラフが急上昇してるのは円高のせいですな。2012年~2015年にグラフが下がってるのはアベノミクスで円安にしたから。何度も言うけど為替レートでのGDP換算は、為替レートに影響されすぎて、適切な比較にならない。 冒頭のGIFアニメで日の面積がどんどん小さくなってるのは、中国の台頭によって世界の総GDPが増加したから

    日本は一人負け?
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/06
    "日本に来てみたら「日本人はみな非常にみすぼらしい食事をしていた」というなら、「日本は貧しい」ということになると思うけど、なんでおいしいものが安く食べられることが「日本は貧しい」ことになるの?"
  • 井上達夫『リベラルのことは嫌いでも・・・』を読んでしまった | 中東・イスラーム学の風姿花伝

    駒場の東大の生協で発売されたばかりのこれを買ってきた。 『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください--井上達夫の法哲学入門』(毎日新聞出版) 「タイトルがね〜」とくさしながら読み始めたが中身がすごく真摯でかつ単刀直入なので引き込まれてしまって、タイトルなど気にならなくなった。いや、当に、リベラリズムのことは嫌いにならないでください、と心の底から思った。 (「人文系の先生のことは嫌いでも、人文系学部は社会に必要だから嫌いにならないでくださ〜い」とか応用が効くような気もしてきた) この著者は、私が大学に入った頃、1・2年の教養学部の頃に『共生の作法』(創文社、1986年)を読んで以来、が出るたびに買って読んできた。 思い出深いのはやはりこれでしょうか。こののインパクトはすごかった。 『他者への自由―公共性の哲学としてのリベラリズム』(創文社、1999年) その当時

    井上達夫『リベラルのことは嫌いでも・・・』を読んでしまった | 中東・イスラーム学の風姿花伝
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/06
    "九条があることで「リベラル派」が抱え込む欺瞞と、その状態に安住できさえすることによって極まる知的堕落が、著者にとって我慢ならないようです"
  • 自衛隊員「なりすまし」政治利用は、もうやめてほしい : 「平和構築」を専門にする国際政治学者

    「平和構築」を専門にする国際政治学者 篠田英朗(東京外国語大学教授)のブログです。篠田が自分自身で著作・論文に関する情報や、時々の意見・解説を書いています。過去のブログ記事は、転載してくださっている『アゴラ』さんが、一覧をまとめてくださっています。http://agora-web.jp/archives/author/hideakishinoda なお『BLOGOS』さんも時折は転載してくださっていますが、『BLOGOS』さんが拾い上げる一部記事のみだけです。ブログ記事が連続している場合でも『BLOGOS』では途中が掲載されていない場合などもありますので、ご注意ください。 稲田朋美防衛大臣の「自衛隊としてお願いします」発言を見て、私は、自分自身が6月20日に書いたブログ記事を思い出した。「自衛隊員の立場を勝手に代弁するのはルール違反ではないか」という題名を付した記事だ。http://ago

    自衛隊員「なりすまし」政治利用は、もうやめてほしい : 「平和構築」を専門にする国際政治学者
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/06
    "大臣も、憲法学者も、右翼も左翼も、入り乱れて、「我こそが真正な自衛隊員代弁者(なりすまし者)だ」、という言説が、あふれかえっていくのだ。私自身は、そのような事態を想像するだけで、気分が悪くなる。"
  • 独創性もあるが、要旨だけみれば「消費社会の甘えた若者」論から脱しきれていないのが物足りない。

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/05
    "「適応」は、第8章以降に批判される「認知行動療法」でしばしば使われている概念だからだ""精神療法にこの概念を持ち込んだのは、誰あろうハインツ・ハルトマンである""ラカン派は、自我‐心理学と真っ向から対立"
  • [書評] 自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実(スティーブ・シルバーマン): 極東ブログ

    かつての漫画家というべきなのかためらうが、私がよく馴染み、また難病を抱え込んでいるという点でも共感をもってきた漫画家さかもと未明さんが、もう数年前になるが、精神科医から発達障害だと診断され、『まさか発達障害だったなんて』(参照)や『奥さまは発達障害』(参照)という書籍で、いわばカミングアウトに近い形でそうした障害を抱えた自分を受け止めて表現しているのを知り、率直、その点、よかったねさかもとさんという思いと、他方、もにょんとした思いもあった。 まず、難病というのは経験者の側になるととんでもない弱者として世界に置かれたようないいようのない不安に陥る。この感覚はできるだけ自著にも書いたが難しいものだった(自著への揶揄を受けるたびに書かないほうがよかったかとも悔やんだ)。そして一人ではもう生きられないという弱者自覚は、もう自分は他者からの慈愛を請うしかないのだ、もう一人孤独に悪ぶっては生きられない

    [書評] 自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実(スティーブ・シルバーマン): 極東ブログ
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/06/29
    治療とは言えないようなもののために診断される場合が多く、実質、社会的な処遇のためとなる気が。理解には診断ではなく、その人を知ろうとする努力が必要に思う。治療ではなく、その人なりの成長を支える視点を。
  • アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる

    刺激の強い描写が含まれています。閲覧の際はご注意ください。 マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramović)は、ユーゴスラビア出身、現在はニューヨークを拠点として活動しているパフォーマンス・アーティストです。1970年初頭より30年以上におよぶ活動から、現代美術における「パフォーマンスアートのグランドマザー」と自らを称し、世界の美術界で大きな影響力を持つ女性アーティストとして知られています。 その作品は、芸術家と鑑賞者の間の関係性を重視し、身体の限界や精神の限界・可能性を探究したものが多く、自身の身体に暴力を加えるなどの過激なものも多く発表しています。 中でも1974年にイタリアのナポリで上演された「Rhythm 0 (リズム0)」は、アブラモヴィッチの代表作として有名です。6時間に及んだパフォーマンスは、当時23歳のアーティストが観者の意のままに自らの肉体を使わせる、という

    アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/06/22
    "芸術家と鑑賞者の関係性を実験的に表現""自分に好都合な状況下で人は、他人をいとも簡単に傷つけることができることを明らかにし、反撃、防御しない人を非人間的に扱うことが、いかに簡単であるかを示しました"