タグ

飛行機に関するwrssのブックマーク (2)

  • ホンダジェット製造会社が全米航空宇宙学会の賞を受賞 | おたくま経済新聞

    2018年4月2日、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」を製造するアメリカ法人、ホンダ・エアクラフト・カンパニー(HAC)が、2018年の全米航空宇宙学会(AIAA)「連盟優秀賞(Foundation Award of Excellence)」を受賞することになったと、同社が発表しました。全米航空宇宙学会(AIAA)は、1963年に設立された、アメリカの航空宇宙工学とその関連分野の学会です。 今回ホンダ・エアクラフト・カンパニー(HAC)が受賞した連盟優秀賞というものは、航空宇宙技術において顕著な業績に対して贈られるもの。過去にはボーイング(機体の大部分を炭素繊維複合材で作ったB787ドリームライナー開発に対して)、ロッキード・マーティン(F-35開発に対して)、NASAのラングレー研究所(一連の航空宇宙技術研究に対して)などが受注しています。 ホンダ・エアクラフト・カンパニーの受賞理

    ホンダジェット製造会社が全米航空宇宙学会の賞を受賞 | おたくま経済新聞
    wrss
    wrss 2018/04/07
    すごいー!
  • 航空定期便、世界最長/最短路線はどこ? 時間にして17時間越えから1分未満まで! | 乗りものニュース

    地球一周の距離は約4万kmで、その半分の約2万kmの距離を飛べば世界中のどの場所にもノンストップで行けることになりますが、では2017年12月現在、最も長距離の航空定期便はどれくらいの長さになるのでしょうか。逆に最も短い路線はどの程度なのでしょうか。 時間と距離で変わる 航空機の発展によって、いままでは経由便でしか行けなかった都市にノンストップで行けるようになりました。かつてJAL初の国際線として就航した東京~サンフランシスコ便は、プロペラ機のDC-6Bでウェーキ、ホノルルを経由し到着までの所要時間は31時間でした。ところがいまではわずか9時間で到着します。 近年、1万5000km以上の航続距離を持つ旅客機が登場し、それにともなって次々と長距離路線が誕生しましたが、どれくらいの距離があるのでしょうか。 チューリッヒ空港を離陸するエミレーツ航空のA380-800(2017年、石津祐介撮影)。

    航空定期便、世界最長/最短路線はどこ? 時間にして17時間越えから1分未満まで! | 乗りものニュース
    wrss
    wrss 2018/01/14
    2.7kmの最短路線、船よりも飛行機の方が安く済むってことなのかな
  • 1