タグ

ブックマーク / kosotatu.jp (2)

  • 赤ちゃんは音をどう知覚しているのか? - 子育ての達人

    生後まもなくの赤ちゃんは、お母さんや周囲の大人が話すことの意味が分かっていません。そのため、話し声を音楽を聞くようにメロディーとして聞いています。そして成長するにつれて、そこから単語を切り出し、文章としてつなげ、話し言葉として意味を理解するようになっていきます。そうした過程で、赤ちゃんが音というものをどんなふうに知覚しているのかについて見てみましょう。 赤ちゃんは赤ちゃん言葉が好き 赤ちゃん言葉というと、「まんま(ごはん)」、「ねんね(寝る)」といったような言葉が代表的なものとしてあげられるかと思います。日語の赤ちゃん言葉を調べてみると、間に撥音(「ん」)、促音(「っ」)、音引き(「ー」)が入っている三拍ないし四拍の単語が多くなっています。例えば、「あんよ(足)」、「ぽっぽ(ハト)」、「ぶーぶ(車)」といったような具合です。 赤ちゃんに対して、このような「○ん○」、「○っ○」、「○ー○」

    赤ちゃんは音をどう知覚しているのか? - 子育ての達人
    wrss
    wrss 2017/02/11
    ブクマよりブックやマークの方が赤ちゃんには覚えやすいと
  • 子どものスポーツに潜む危険とは - 子育ての達人

    子どもたち、特に中学生や高校生といった年代は格的にスポーツに取り組み始める時期でもありますが、そうした中でスポーツをしたことにより怪我や障害を負ってしまうことが年々増加してきています。ここではそんな危険性について見ていきましょう。 外科的障害 中学生や高校生が部活動などでスポーツに取り組み始めるとともに、それが原因で怪我や障害を負ってしまうことが増加してきています。保護者や指導する側もそうした危険性をあまり認識していないことは問題です。 文科省の調査によると、中学生のうち約8人に1人、高校生のうち約4人に1人がスポーツ障害を起こした経験があるという結果が出ています。この割合は学年が上がるにつれて多くなっていき、高校三年生では3割を超えています。 小学生以上の児童生徒のうち突然死してしまう人数もやはり学年が上がるほど多くなる傾向があり、年間70人~80人ほどになっています。内訳としては女子

    子どものスポーツに潜む危険とは - 子育ての達人
    wrss
    wrss 2015/12/25
    ただ単に厳しいだけの練習をする部活やクラブはまだまだ多いよね
  • 1