タグ

ブックマーク / www.tantandaisuki.com (4)

  • 効率の良い介護現場を作っていくためには給料分の働きしかしないことが大事だ - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    介護施設に勤めて3年目になるのですけど、介護現場ってまだまだ発展途上なんだなって感じることが多いです。 かといってこれから順調に成長していけるかはいまいち分からず、既存のメンバーが今と同じようなことをしている限りは無理なのではないかと思っています。 介護っていわば発展途上の分野なんだけど、なかなか発展しないのは若い人の台頭がないからという部分もある。 介護福祉士の試験を受ける人や専門学校に行く人も減っているわけだし。— たんたん@はてなブログ (@tantan4423) 2017年11月10日 若手の育成をもっとしていきたいですけど、専門学校に通う人や介護福祉士の試験を受ける人数も年々減少してきています。 そして現在働いている人も給料が低いと言った理由や人間関係で辞めていっています。 実際今月末僕の同僚も退職するそうです。 【関連記事】毎月のように同僚が辞めていく負の連鎖を断ち切れずに自然

    効率の良い介護現場を作っていくためには給料分の働きしかしないことが大事だ - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    wrss
    wrss 2017/11/26
    外国だったらデモやストライキが起きるレベル
  • サービス残業を強要する上司がいて、老害の身近さを感じた - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたん(@tantan4423)です。 タイトル通りなんですけど、いつも通り定時ダッシュを決めようとしていると後ろから、上司がやってきて「これから行事の準備するわ」とか言ってきた。 もちろんそんな義理ないので「勤務時間も終わりましたし、用事があるので・・・」と軽く流して帰ろうとしたのですけどそこで一言 「みんなも残るんだし、お前だけ帰るのは違うよな?」と・・・ キターーーーーーーーーーーーーーーーーー Twitterとかでよく賑わしているサービス残業の強制がまさか自分の身に起きるなんて・・・ さすがに、僕も「早く帰りたいでござる」な人間なのでしっかり無視を決め込んで帰ったのですけど、どこの業界にもこういうことってあるんだなって感じました。 ちなみに居残りで仕事をしたところで手当は1銭も払われないので、何を言われようが僕の心は揺れません。 お金の発生しない労働なんてする価値ないですか

    サービス残業を強要する上司がいて、老害の身近さを感じた - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    wrss
    wrss 2017/11/25
    “僕の場合は職場なんて別に潰れても良いと思っている人なんで、自分が定時に帰ってどうなろうが知っちゃこったないというスタンスで働いている。そんな感じで良いのではないだろうか?”→良いと思う
  • 介護現場は退職ラッシュに襲われ崩壊の危機にあることを肌で感じている - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうも介護士たんたん(@tantan4423)です。 以前のエントリーで僕と同い年ぐらいの同僚がお金を理由に退職するという話をしました。 http://www.tantandaisuki.com/entry/2017/11/11/063559 今日夜勤で職場に行って連絡ノートをみたら 厨房の職員二人退職 介護職 四人退職 うん。ヤバイね。 音を立てて崩れる音がしてくる感じがあってワクワクしますね。 はっきり言って職場がどうなろうと知ったこっちゃないのですけど、えらいことに巻き込まれる前に逃げてしまいたいのは音ですね。 別に仕事を辞める人に関しては何も思わないし、人が足りないことに深刻に考え待遇を上げるという方向に万が一にもなれば嬉しいなって思っています。 人が辞めるのも穴を埋めるのも経営や管理側の仕事 別に人がいてもいなくても、シフトの勤務になっているのでやるべき仕事なんてたいした変わら

    介護現場は退職ラッシュに襲われ崩壊の危機にあることを肌で感じている - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    wrss
    wrss 2017/11/25
    “労働力の奪い合いになっている今の世の中では介護や保育みたいな国のさじ加減で給料が少なくさせられている仕事は衰退するのは当然だと思う。明らかに無くなったら困る人が多い仕事に対しての投資ができてない”
  • 若者の介護離れが深刻すぎて泣けてくる - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたん(@tantan4423)です。 最近良く耳にする「若者の◯◯離れ」っていう単語がありますよね?? 例えば・・・ お酒 車 マイホーム とか昔の価値からすると圧倒的に指示されていたものがだんだん指示されなくなってきています。 今回はその若者の介護離れについて実際に現場で働いている経験から思ったことを書いていきたいと思います。 介護専門学校に入学する若者が減っている バカバカしくなって辞めていく若者 いいところだってある 女の子たくさん 平日休み 原則格好自由 介護に来てください!お願いします 介護専門学校に入学する若者が減っている 僕の地域にある介護の資格が取れる学校への入学者が定員割れを起こしています。その影響で今まで毎年受け入れてきた実習も去年1年と今年に入ってから誰一人来ていません。 実際に学校に入学しても途中でやめてしまったり他職種に就職する人もいるのでこれから若者は

    若者の介護離れが深刻すぎて泣けてくる - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    wrss
    wrss 2017/06/17
    給料が上がらん限り人手不足は解消されないよね。介護ロボットは需要が大きいので大企業や大学が本腰入れて研究しないものかなあ。
  • 1