タグ

ネタと記録に関するyasudayasuのブックマーク (283)

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    総理、二階派の閣僚2人は交代しない考え 強制捜査受け「信頼回復に努める」 自民党・安倍派と二階派の事務所に強制捜査が入ったことを受け、岸田総理は「自民党として強い危機感を持…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/12/10
    よし、聖○新聞が必需品だと国からお墨付き貰うまであと一歩!/ 消費税の軽減税率をめぐり、自民党と公明党は、10%への増税当初から加工食品の全般と新聞の一部を軽減税率の対象にする方向で最終調整に入りました。
  • 内閣支持率49%、8ポイント上昇 本社世論調査 軽減税率「加工食品も」66% - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京による27~29日の世論調査で、安倍内閣の支持率は10月下旬の前回調査から8ポイント上昇して49%に回復した。不支持率は6ポイント低下の36%だった。2017年4月の消費増税時に導入する軽減税率の対象品目については「生鮮品と加工品を対象とすべきだ」が66%に達し「生鮮品を対象とすべきだ」の22%を上回った。内閣支持率は安全保障関連法の国会審議で与野党対立が激しく

    内閣支持率49%、8ポイント上昇 本社世論調査 軽減税率「加工食品も」66% - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/30
    こういうの、要は「減税は大きい方が良い」ってのを汲み取ってるだけで、その分だけ総合合算制度などが見送られたり、消費税でも標準税率が引き上げられ易くなるというのがほぼ考慮されないわなあ。質問に入れろよ。
  • 最低賃金はどんどん引き上げるべき

    最低賃金が上がると失業率が増加する? 確かに、最低賃金が上がると労働者の雇用をあきらめる企業も出てくることは考えられる。全ての企業が賃金の引き上げに対応できるとは考えてはいない。 しかし、前述したように、求職者数が求人数を上回っているのが現状である。賃金の上昇による失業率増加の影響は限定的ではないだろうか。 実際、求人サイトを覗いて見れば非常に多くの求人が出ている。ある程度の賃金上昇には耐えうるだろう。 賃金上昇は企業の存続に関わる? 確かにそうだ。しかし、企業の存続のために安い賃金で働くことが当に正しいことなのか。私たちは会社のために働いているのではない、自分の生活のため成長のために働いているのではないか。会社のために給料を犠牲にしてて良いのか。安い賃金で社員をいつぶす会社が生き残ることは良いことだとは思えない。 そもそも、賃金上昇は企業にとってマイナス面しかないわけではない。労働者

    最低賃金はどんどん引き上げるべき
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/28
    人口減少なんて昨日今日はじまったことでなく、それでも最近になるまで人手不足なんて言われなかったわけで。人手不足社会だから雇用は大丈夫というのは甘く、景気その他に目を配りながら漸進的に上げてく方がいい。
  • https://www.sankeibiz.jp/macro/news/151127/mca1511270500006-n1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/27
    政府・自民党が、低所得者対策としてあらかじめ「プリペイドカード」を配り、全飲食料品を対象に購入時にカードから2%の税率分が引かれ、限度額いっぱいまで使える仕組み。限度額は年4000円程度とする。
  • 軽減税率、段階的に拡大 増税時、まず生鮮食品軸 自民、公明と調整 低所得者には給付金 - 日本経済新聞

    自民党は2017年4月の消費増税時に導入する軽減税率の適用対象について、当初は生鮮品を基とし、数年かけて段階拡大する方針だ。公明党は加工品も含めるよう主張しているが、17年時点では財源確保などが難しいと判断した。消費者の負担軽減が不十分になるとの懸念に配慮し、低所得者向けの新たな現金給付も検討する。公明党と調整を急ぐ。(関連記事政治面に)

    軽減税率、段階的に拡大 増税時、まず生鮮食品軸 自民、公明と調整 低所得者には給付金 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/25
    まあ、もう逆進性対策とか低所得者対策を言わず正直になった点は認める。/ 公明党は軽減税率と現金給付の組み合わせに否定的だった。「消費者の痛税感を緩和しにくい給付措置より、軽減税率の対象を広げるべきだ」
  • 「経済成長」が、死語になる日まで。 - 文鳥社とカラスの社長のノート

    この文章のテーマは何かと言えば、「これからの時代のいいアイデアは、経済を縮小させる」ということです。 この前、ある学生さんから、不思議な話を聞きました。 とある「アメリカの電気自動車メーカー」と、とある「日の大手自動車メーカー」が提携を解消した理由です。その学生が日の自動車メーカーの社員から聞いたところによると「電気自動車の生産は、通常の自動車の生産よりも、雇用人数が少なくて済んでしまう。だから、私たちは、電気自動車はつくらないことにしたのだ」と。 学生さんから聞いた話だから、真実かどうかはわからないし、その社員のただの詭弁だったのかもしれない。でもとにかく、こういう考え方が確かに存在している。そして当に間違った考え方だと思う。働く人を増やすために仕事があるのではない。何かやる意義があるものごとがあるから働く意味がある。 しかし、経済を回すために、社会を成立させるために、雇用を生み出

    「経済成長」が、死語になる日まで。 - 文鳥社とカラスの社長のノート
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/25
    ちきりんのは「債務者から債権者への移転になる名目経済縮小は蓄えのある人にとってはイイね。今の稼ぎが大切な人たちなんてシラネ」という話だったけど、こっちは労働塊の誤謬系。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/25
    技術進歩で散髪が実質安くなる時、賃金が上がって散髪代が変わらないより、賃金そのままで散髪代が下がる方がいいとする意見で、要は蓄え中心で生きる人は債務者から債権者への所得移転であるデフレを好むのの表れ。
  • クルーグマンは変節した?していない? - Think outside the box

    クルーグマンが変節した/いやしていない、と話題になっていたので、改めて整理してみます。 blogos.com つまり異次元緩和と呼ばれた大胆な金融緩和の発想元となっているクルーグマン教授が、自らその考え方が誤りであることを認めた格好となった。これは日銀にとっては事件とも言えよう。アベノミクスの背景にあるリフレ派の考え方をその教祖とも呼べる人が疑問視したのである。 gendai.ismedia.jp ところで、このクルーグマン氏の「変節」は、現在の日銀の金融政策に批判的な論者らに熱狂的な歓喜をもって迎え入れられたが、残念ながら、そのインプリケーションは、彼らが期待したものとは全く正反対である。 クルーグマン氏は、「日がこの『臆病者の罠』から抜け出すためには、よりアグレッシブな金融緩和を実施すると同時に財政支出も拡大すべきだ」と提案している。 見方が正反対に分かれるのは、「変節した」派はクル

    クルーグマンは変節した?していない? - Think outside the box
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/25
    『単なる「大規模な財政出動&"accommodative"な金融政策」のポリシーミックスに過ぎない』なら、臆病の罠なんて言及する必要ないわけでして。期待に関係なく効果があるのが財政出動の良さなら、臆病でも効果があるので。
  • GDPは100兆円くらい下げたほうがいいのでは?  - Chikirinの日記

    過去10年以上、500兆円付近で停滞してる日の国内総生産 = GDP を、今から 100兆円増やして 600兆円にしようというのが安倍総理の目標のひとつらしいけど、 あたし的には、むしろ日は GDPを 100兆円くらい減少させたら、すごくいい国になると思ってるんだよね。 たとえば、美容室でヘアカットして1回 5000円を払っていた人が 1000円カットに行き始めると、1回につき 4000円、2ヶ月に一度として年間で 2万 4000円分、GDPが下がります。 人口の 4割、5000万人が年に 2万 4000円、美容院に使うお金を減らすと、GDPは 1兆円以上減ることになるわけですが、これって別に悪いことじゃないよね? ★★★ 政府はスマホ代が高すぎるから、通話も通信もごくたまにしかしない人向けに格安プランを出すよう通信キャリアに求めてるけど、これも、月に 1万円払っていた人が月 5000

    GDPは100兆円くらい下げたほうがいいのでは?  - Chikirinの日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/23
    技術進歩で散髪が実質安くなる時、賃金が上がって散髪代が変わらないより、賃金そのままで散髪代が下がる方がいいとする意見で、要は蓄え中心で生きる人は債務者から債権者への所得移転であるデフレを好むのの表れ。
  • へそくり減少 日用品値上げで取り崩しか NHKニュース

    夫婦が相手にないしょにしている「へそくり」の金額は去年より減って、平均で92万円余りになったという調査結果を大手の生命保険会社がまとめ、「日用品の値上げの影響で、へそくりを取り崩した人が増えたのではないか」と分析しています。 それによりますと、相手にないしょにしている「へそくり」を持っている割合は、▽夫が29%だったのに対し、▽が42%で、が夫を大きく上回りました。 へそくりの金額は男女合わせた平均で92万円余りと、去年の調査より18万円余り減りました。▽夫のへそくりは平均58万円余りで、去年より2万円余り増えましたが、▽のへそくりは去年より38万円余りの大幅な減少となって、平均で126万円余りとなりました。 明治安田生命は「自由に使える小遣いも減るなかで、料品や日用品が値上がりしているため、へそくりを取り崩してやりくりした奥さんが増えたのではないか」と分析しています。

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/22
    さぞ名目消費額は増えたんやろなあ。/ 妻のへそくりは去年より38万円余りの大幅減少。明治安田生命は「食料品や日用品が値上がりしているため、へそくりを取り崩してやりくりした奥さんが増えたのでは」と分析。
  • 日本国債格付けの引き下げで必然的に近づく量的金融緩和の出口

    しゅくわ・じゅんいち 博士(経済学)。帝京大学経済学経済学科教授。慶應義塾大学経済学部非常勤講師(国際金融論)も兼務。1963年、東京生まれ。麻布高校・慶應義塾大学経済学部卒業後、87年富士銀行(新橋支店)に入行。国際資金為替部、海外勤務等。98年三和銀行に移籍。企画部等勤務。2002年合併でUFJ銀行・UFJホールディングス。経営企画部、国際企画部等勤務、06年合併で三菱東京UFJ銀行。企画部経済調査室等勤務、15年3月同行退職。4月より現職。兼務で03年から東京大学大学院、早稲田大学、上智大学等で非常勤講師として教鞭。財務省・金融庁・経済産業省・外務省、全国銀行協会等の経済・金融関係委員会に参加。06年よりボランティア公開講義「宿輪ゼミ」(下記ご参照)を主催し、今年度で12年目・開催は230回を超え、会員は“1万2千人”を超えた。映画評論家としても活動中。主な著書には、日経済新聞社

    日本国債格付けの引き下げで必然的に近づく量的金融緩和の出口
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/18
    具体的な行動は実際にはないけど、ぼくはスタートしていると信じてるぞ!/ 出口戦略は、まだ発表されていません。しかし、 実際に出口戦略がスタートしている、と考えています。今後、追加金融緩和の可能性は低い。
  • インタビュー:アベノミクスは失敗、必要なのは円高=サクソバンクCIO | Reuters

    11月17日、サクソバンクのヤコブセンCIOはアベノミクスについて「すでに失敗しており、日には円高が必要と述べた。写真はトルコで会見する安倍晋三首相。11月14日撮影(2015年 ロイター/Osman Orsal) [東京 17日 ロイター] - デンマークの投資銀行サクソバンクのスティーン・ヤコブセン最高運用責任者(CIO)は17日、ロイターとのインタビューで、安倍晋三首相の経済政策であるアベノミクスについて「すでに失敗している」と述べ、日には円高が必要だとの見解を示した。また、日企業は為替を言い訳に改革を怠っていると指摘し、利益の増加や生産性の向上などに努めるべきだと主張した。 コペンハーゲンに拠を置くデリバティブ取引の世界的大手で、毎年末に発表する向こう1年の金融市場に関する「大胆予測」でも知られる同行だが、ヤコブセン氏はチーフ・エコノミストとしてその予測の責任者も務めている

    インタビュー:アベノミクスは失敗、必要なのは円高=サクソバンクCIO | Reuters
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/18
    落ち込み(民間企業設備投資は2012年Q3が69兆、2015年Q3が71兆)。/ 通貨安政策を取ることは時間稼ぎをしているにすぎない。本当にすべきことを見失った結果、国内企業の設備投資は落ち込み、日本の競争力を大いに弱めた。
  • 異次元緩和は失敗だった。クルーグマンの『Rethinking Japan』を読む=吉田繁治 | マネーボイス

    米国の量的緩和は金融危機への対策でした。ユーロも同じです。しかし日の量的緩和は脱デフレ、つまりインフレ目標(2年で2%)の達成を目的としました。金融危機に効き、リフレと経済成長にも効く量的緩和(※1)は、万能薬と見られているのかもしれません。しかし実際には、量的緩和は万能薬ではありません。 リフレ派の理論的支柱でノーベル経済学者のポール・クルーグマン氏は10月20日、NYタイムズ紙のサイト上に持つ自身のブログで『Rethinking Japan』と題したコラムを発表しました。 今回はこのコラムを翻訳しながら考えていきます。結論を言うと「日の量的緩和策、リフレ策は失敗した」ということが読み取れます。(『ビジネス知識源プレミアム』吉田繁治) クルーグマンは日経済の何を読み違えたか?対処法は―― リフレ派の理論的支柱、クルーグマンの心変わり 17年前の1998年、リフレ策を日に最初に勧め

    異次元緩和は失敗だった。クルーグマンの『Rethinking Japan』を読む=吉田繁治 | マネーボイス
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/16
    『陽のあたる場所に動かせば、今夜作った雪ダルマは明日溶けるよ』と言ってたのに溶けずに残った。でrethinkingすると『曇り空で陽が出ないなら溶けないな』『曇が続く可能性があるなら溶かすにはカイロでも貼れ』と。
  • 軽減税率 公明が「菓子類」など除く案提示|日テレNEWS NNN

    消費税の軽減税率をめぐって、公明党が「菓子類」などを軽減の対象から除外することを自民党側に打診していることがわかった。 消費税の軽減税率の対象品目について、公明党は増税の負担感を和らげるよう、「酒を除く飲料品」全般を軽減の対象にするよう求めてきた。 しかし、自民党が社会保障の財源確保のために対象をしぼるべきだと主張していることから、妥協案として「外」と「飲み物」、「菓子類」を対象から除外することを水面下で打診したもの。

    軽減税率 公明が「菓子類」など除く案提示|日テレNEWS NNN
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/10
    低所得な、若い働き詰めの一人暮らしほど支出の割合が多い「外食」が除外される"低所得者対策"。/ 公明党が、財源確保のために妥協案として「外食」と「飲み物」、「菓子類」を対象から除外することを水面下で打診。
  • 日銀が使っている物価のトリック ~ここが展望レポートのツボ~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所

    経済分析レポート 日、米国、欧州、アジア、新興国経済に関する様々な分析レポート 経済指標レポート 世界各国の経済指標に関するタイムリーな情報、解説レポート 経済見通しレポート 日、米国、欧州、アジア経済に関する今後の見通しレポート 金融市場レポート 株価・金利・為替マーケットおよび金融政策に関するレポート ライフデザインレポート 主に生活に関連した研究レポート、調査結果のプレスリリース 第一生命経済研レポート 経済・金融市場に加え,様々な話題を取り上げた月次レポート ビジネス環境レポート 労働、環境、技術、外交などビジネス・社会環境に関する研究レポート 1分でわかるトレンド解説 注目のトレンドワードについて、わかりやすく1分で解説したレポート

    日銀が使っている物価のトリック ~ここが展望レポートのツボ~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/08
    2012年の円安が1年間経過して一巡した頃、生鮮とエネルギーを除いたコアコア上昇率は元に戻ったのか、というお話。円安の直接的な影響以外にも効果があったから一巡後もコアコア上昇率の水準が上がったわけで。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/259391/

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/08
    意味不明な内容が並ぶな。これ読んでおかしさに気付かない人はやばいよ。/ "内生要因=コストプッシュ" "中国の景気減速が原油価格を押し下げているので、内生要因"
  • 公明代表、簡素な給付措置は「非常に効果弱い」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    公明党の山口代表は5日の記者会見で、消費税8%時に導入された低所得者層向けの負担緩和策である簡素な給付措置について、「国民の申請率が低い。横浜市などで66・1%程度、他の多くの自治体も6~7割にとどまっている。3~4割の納税者は権利がありながら、受けられないで終わっている。非常に効果の弱い仕組みだ」と指摘した。 その上で、生活必需品などの税率を最初から低く抑える軽減税率に関して「購入した時に軽減の効果が100%及ぶ。圧倒的に優れている」と強調した。 簡素な給付措置は、国が自治体を通じて、料品など生活必需品にかかる消費増税分に相当する額を一定の所得以下の人に支払う制度だ。しかし、手続きの煩雑さや「申請することが、貧困とみられる」との心理的な負担が制度普及の障害になっているとみられる。 民主党は消費増税に対する負担緩和策として、給付措置を恒久的に続ける「給付つき税額控除」を求めているが、軽減

    公明代表、簡素な給付措置は「非常に効果弱い」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/06
    簡素な給付は現在既にやってるけど手続きは郵送返送だけでスティグマも付かないし、消化率データもある。/ 簡素な給付は、手続きの煩雑さや「申請することが、貧困とみられる」との心理的な負担が制度普及の障害に。
  • アベノミクスの矢がいつまでも的外れな「本当の理由」

    ジャーナリスト/学者/著述業。東京都出身。早稲田大学政経学部卒業。日経済新聞社(記者職)入社。論説委員兼論説副主幹を最後に、1994(平成6)年から大学教授に転じ、芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授などを歴任。この間に、学校法人桐朋学園理事兼評議員をはじめ、テレビのニュースキャスターやラジオのパーソナリティなどでも活躍。専門は、地球社会論、現代文明論、環境共生論、経営戦略論など。著書・論文多数。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 アベノミクスが第2ステージへ移った。安倍首相は「強い経済」を最優先に、新たな3の矢を提唱した。これまでの「大胆な金融緩和」「機動的な財政出動」「民間投資を喚起する成長戦略」という3の矢に加えて、「希望を生み出す強い経済」「

    アベノミクスの矢がいつまでも的外れな「本当の理由」
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/04
    成長しているから問題なし!(失業率は90年に2.0%、97年に3.4%。なお労働白書方式での構造失業率は97年でも2.9%)/ いかなる統計を見ても同じであるが、事実は90年から97年までは一貫して右肩上がりで成長を続けている
  • 恐怖の「公的年金ギャンブル化計画」4ヶ月で約1.4兆円の損失を出す=元ファンドマネジャー・近藤駿介 | マネーボイス

    最近の株価下落による公的年金(GPIF)の損失は、4ヶ月あまりで約1兆4000億円。元ファンドマネジャーで衆議院議員政策顧問を務めた近藤駿介氏は、「国は株式比率を高位に保っている理由を国民に説明すべきだ」としたうえで、「今回の“公的年金ギャンブル化計画”が頓挫すれば、日の公的年金制度は崩壊する」と警鐘を鳴らしている。 頓挫すれば年金は崩壊へ。公的年金ギャンブル化計画の内実 GPIFによる「分散投資」で約1兆4000億円の損失 「分散投資」を進めるという、もっともらしい理由で国内債券を減らし、国内株式の比率を引き上げてきたGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)。 6月末時点でのGPIF国内債保有額は53兆円強。10年国債利回りは0.46%。利回りが0.3%まで低下してきたということは、債券投資で約7,000億円の収益が出た計算。 一方、6月末時点での日経平均は20,235円、10月28

    恐怖の「公的年金ギャンブル化計画」4ヶ月で約1.4兆円の損失を出す=元ファンドマネジャー・近藤駿介 | マネーボイス
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/02
    損益の試算なんて別に四半期を待たずにできるのだから、どうせなら日次で損失が出た日は毎回記事を書こう(提案)
  • (社説)異次元緩和 出口戦略を語るべきだ:朝日新聞デジタル

    銀行が週末に開いた金融政策決定会合で追加緩和を見送った。妥当な判断と言える。 とはいえ、金融市場には引き続き追加緩和を求める声が根強く、日銀も状況によっては追加緩和も辞さない方針だ。異次元緩和は成果が乏しく、見直す必要があるのではないか。 日銀が市場に投入するお金の量を極端にふやす異次元緩… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (社説)異次元緩和 出口戦略を語るべきだ:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/11/02
    そういう速水利上げみたいな拙速をしないと約束したことでここまで労働需給を逼迫させたわけで。/ 日銀は目標を現実的なものに修正し「出口戦略」を語るべき。そして一刻も早く自縄自縛の政策から抜け出すべきである