タグ

ネタと記録に関するyasudayasuのブックマーク (286)

  • リフレ政策に効果がなかった理由 : 経済ニュースゼミ

    経済ニュースゼミ 小笠原誠治の、経済ニュースを通して世の中の動きを考察するブログです。地球温暖化阻止のために石油・石炭産出権取引を提唱します。産出権取引は排出権取引とは違います。みんな勘違いするのです。 ようこそ「経済ニュースゼミ」へ。当ブログにアクセスして頂き、ありがとうございます。私は2004年以降、一般の方々に経済ニュースを分かりやすく解説する仕事をしております。経済のニュースは難しいことが多いですし、それに誤解を呼びそうな報道も多いからです。皆様が、このブログをお読みになって、ご自分で考えることができるようになることを望んでおります。当方へのご連絡先は、次のとおりです。seiji+cj9.so-net.ne.jp (+を@にして下さい) 「日型量的緩和策の論理的矛盾点」と題して記事を書きましたところ、コメントを頂きました。 投稿者は、sugawaraと名乗る人です。この人、多分北

    リフレ政策に効果がなかった理由 : 経済ニュースゼミ
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/10/27
    効果がなかった(期待インフレ率が上がり、予想実質賃金率が下がり、就業者が増え、労働需給が逼迫し、コアコアインフレが上昇【コアコアが上がらないまま原油価格が落ちていたら酷いデフレになっていた】)
  • 日銀:次の関門は会合前日の生産、輸出下げ止りひとまず安堵-関係者 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    日銀:次の関門は会合前日の生産、輸出下げ止りひとまず安堵-関係者 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/10/24
    関係者(政策関係者とは言ってない)
  • 公明・山口代表 新聞や書籍も軽減税率対象に NHKニュース

    公明党の山口代表は、民放のBS放送の番組で、消費税の軽減税率について、「新聞、書籍は、民主主義の基礎を支える制度的インフラだ」と述べ、新聞や書籍も対象に含めるべきだという考えを示しました。 そのうえで山口氏は、税率を軽減する具体的な対象品目について、「国民が受け入れやすく、事業者も混乱が少なく、痛税感を和らげる効果がいちばん高い」として、「酒類を除く飲料品」とするのが望ましいという考えを示しました。 さらに山口氏は、「新聞、書籍は、必要な情報を国民に提供するという、民主主義の基礎を支える制度的インフラとして考えるべきだ」と述べ、新聞や書籍も税率を軽減する対象に含めるべきだという考えを示しました。

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/10/17
    数多ある軽減税率の問題の中で、「企業なんてシバいておけ」という反応を得やすい"煩雑さ"を前面に押し出すなど、色々と軽減税率の後押しをしてきた御褒美を貰えるようです。軽減税率の利権化という問題を自ら実証。
  • 軽減税率「生鮮食品だと分類難しい」 公明・山口代表:朝日新聞デジタル

    山口那津男・公明党代表 消費税を8%に上げたが、消費がなかなか回復しない。国民の痛税感を緩和することが軽減税率の趣旨だ。 (軽減税率の対象を)「精米」にすると軽減幅が少なすぎて、痛税感を和らげることにつながらない。「生鮮品」もそういう難点があり、また(何を生鮮料品とするか)分類がなかなか難しい。そうすると、「酒類を除く飲料品」が一番、分類するには混乱や誤解が少ない。国民の皆さんが受け入れやすく、事業者も混乱が少なく、そして痛税感を和らげる効果が一番高い。 「新聞・書籍」は国民に必要な情報を提供するという、民主主義の制度的なインフラとして考えるべきだ。私は基的には(軽減税率の対象に)入れるべきだと考えている。(BS朝日の番組で)

    軽減税率「生鮮食品だと分類難しい」 公明・山口代表:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/10/17
    そして、次の標準税率引上げが一番やってきやすい。/ 「酒類を除く飲食料品」が一番、分類するには混乱や誤解が少ない。国民の皆さんが受入れやすく、事業者も混乱が少なく、そして痛税感を和らげる効果が一番高い。
  • 軽減税率の経理 欧型より簡素な方式検討 NHKニュース

    消費税の軽減税率を巡り、自民党は、品目によって税率が異なる場合の事業者の経理について、ヨーロッパ型の税率や税額を記載する請求書「インボイス」の導入は当面見送り、再来年4月から実施可能で、より簡素な方式の検討を急ぐことにしています。 一方、公明党は「インボイス」に代わる事業者の経理について、現在使われている請求書を活用して、軽減対象の品目に印をつけて、税率ごとに区別し集計する方式を提案しています。 しかし、自民党の宮沢税制調査会長は「公明党の案でも、実行までには相当な時間が必要で、再来年4月1日から実行すると、かなりの混乱が生じる」と指摘していて、今後公明党との間で、再来年4月から実施可能で、より簡素な方式の検討を急ぐことにしています。 また、自民党の谷垣幹事長は16日夜、静岡市で講演し、「麻生副総理兼財務大臣は軽減税率は面倒くさいと言ったが、『面倒くさいはいけない、煩雑だと言いなさい』と注

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/10/17
    複数税率で請求書等保存方式をやると、とても煩雑な上に不正を見極めにくいからインボイスのがマシってことで欧州ではインボイスに揃えられたんじゃないの。簡素な方式が実務上でも楽ならそっち採用されてるでしょ。
  • ドイツ経済学の3つの神話 - himaginary’s diary

    前回エントリで触れたMichael Burdaフンボルト大学ベルリン教授のVoxEU記事では、エコノミストやFT、クルーグマンやサイモン・レン−ルイス*1といった米英のメディアや経済学者によるドイツ経済学者へのバッシングへの反論を試みており、特に以下の3つの論点を「神話」として取り上げている。 ドイツ経済学はケインズ主義の考えを根から否定している これについてBurdaは、悪名高い一般理論のドイツ語版の序*2を引っ張り出したほか、カール・シラーの戦後の再建計画を持ち出し、ドイツは総需要管理を重視してきた、と強調している。 その上で、現在のドイツ政策当局が総需要管理に抵抗しているのは単に国益を優先しているため、という考察を示し、以下の2点を指摘している。 英米は世界経済ないしEU経済におけるドイツの役割を過大視している。ドイツの世界GDPにおけるシェアは5%に過ぎず、EUでも22%に過ぎ

    ドイツ経済学の3つの神話 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/10/14
    もう(神話じゃ)ないじゃん・・・/ ドイツの経済学者はモラルハザードと緊縮に取りつかれている ●欧州通貨統合での経験や、ブレーメン州やザールラント州での債務問題の経験からすると無理からぬこと。
  • 「黒田バズーカ第3弾はない」と言える理由

    なぜ雇用統計が不調でも米国株は急速に切り返したのか 10月2日(金)発表の米雇用統計は、市場の予想を下回る内容だった。非農業部門雇用者数については、すでに発表の7月分、8月分が下方修正されたうえ、今回公表された9月分も前月比で14.2万人増にとどまり、メドとされる20万人を大きく下回った。 また週当たり労働時間は伸び悩んでいる(9月の労働時間の前年比はちょうどゼロ)。すなわち、労働投入量(=雇用者数×労働時間)の頭が重くなっているわけで、これはそのまま仕事量の伸び悩みと読み替えられる。 米国の経済諸指標をざっと眺めると、内需系の指標、すなわち自動車販売、小売売上高、住宅着工などは、今年初の厳冬や西海岸の港湾ストの影響を脱したのち、概ね回復基調を維持している。すなわち、内需を中心とした米国経済の回復基調自体は、懸念する必要は薄い。この景気の強さが、週末2日の米株価や米ドル相場を、「雇用統計シ

    「黒田バズーカ第3弾はない」と言える理由
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/10/04
    輸出数量指数は2012年4Qが88、2014年4Qが94。空振りどころか既にたっぷり出てたから、その効果が切れてきた上に中国減速が本格化してきた今は物足りなく感じるわけよ。/ 円安によって期待されたメリットが空振りとなってる
  • 時事ドットコム:「異次元緩和」振り出しに=物価、再びマイナス

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/09/26
    エネルギーがプラスだった頃と10%以上マイナスの今は違い過ぎるだろという中身以前に、異次元緩和前のマイナスはもっと大きかったからそも振り出しにさえ行ってないわけで。まあ、期待インフレへの影響は気になるが。
  • 財務省が軽減税率で無理筋の還付案を出した狙い

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 財務省が2017年4月予定の消費増税に合わせて導入する「日型軽減税率制度」を提案した。なぜ、天下の財務省が突っ込みどころ満載の案を出したのか。ある財務省OBは「レースはまだ競技場を出たばかり、この案が命とは限らない」と言う。財務省の深謀遠慮はどこに。(「週刊ダイヤモンド」編集部 原 英次郎) マイナンバーカードを活用した軽減税率制度は、持ち歩く消費者にも、事務作業が増す小売業者にも負担と、悪評高い。だが、批判続出も財務省にとっては想定内というのだが…… Photo:REUTERS/アフロ 「ほんとマスコミは単純だな。この案が命であるとは限らないよ」。財務省の手練手管を熟知している同省OBの見立てだ。

    財務省が軽減税率で無理筋の還付案を出した狙い
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/09/20
    まあ、この路線は最初から見えてたし。/ 財務省OBも「検討してみるとあまりにも問題点が多いので、原点に返ろうという話になり、結局、簡素な給付措置に持っていく財務省一流の戦術ではないか」とみる。
  • 還付金制度:麻生財務相「けちつけるなら代替案を」 - 毎日新聞

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/09/12
    「公明党に軽減税率を諦めさせられる」代替案を、ってことやろ。軽減税率が良いか、一律の給付金が良いか、のアンケートをすりゃいいんじゃね?間違っても「軽減税率が良いか」(代替の補償なしと比較)はだめよ。
  • 消費税10%の負担軽減策 公明 財務省案に反発 NHKニュース

    財務省が、再来年4月に消費税率が10%に引き上げられる際の負担軽減策として、いったん消費税を支払うものの、その後、軽減分の払い戻しを受ける、新たな仕組みの導入などを検討していることについて、「軽減税率」の導入を目指す公明党からは、「党の考え方とはかけ離れたものだ」などと反発の声が出ています。 こうしたなかで、財務省は、酒類を除くすべての飲料と料品を対象に、消費者が10%の消費税をいったん支払うものの、その後、軽減分の払い戻しを受ける、新たな仕組みの導入などを検討しています。 これについて、軽減税率の導入を目指す公明党からは、「党の考え方とはかけ離れたもので、軽減税率とは言えない」という指摘や、「買い物をするときの税率が10%であれば、『痛税感』は緩和されず、国民はメリットを感じない」という意見など、反発の声が出ています。 公明党は、近く、財務省から説明を受けることにしていますが、去年12

    消費税10%の負担軽減策 公明 財務省案に反発 NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/09/07
    他の税率が上がって実質可処分所得が減ってるのに、食品の税率が据え置かれれば食品を買う時には痛税感が無いとでも。/ 公明「買い物するときの税率が10%であれば『痛税感』は緩和されず国民はメリットを感じない」
  • アングル:東大物価指数が上昇中、週平均で1.5%

    9月4日、東大日次物価指数が上昇率を高めている。直近の9月1日を基準にした週間ベースは前年比1.5%上昇した。千葉県で昨年2月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [東京 4日 ロイター] - 東大日次物価指数が上昇率を高めている。直近の9月1日を基準にした週間ベースは前年比1.5%上昇した。スーパーの特売が減少する一方、品価格の値上げが相次いでいることが影響したとみられる。このまま物価の基調が強くなっていくのかどうか、日銀も注目しそうだ。

    アングル:東大物価指数が上昇中、週平均で1.5%
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/09/04
    http://jp.reuters.com/article/2015/08/12/price-tokyouniv-boj-idJPKCN0QH0AQ20150812 から一ヶ月も経たないでこの手のひらクルーっぷり。神には勝てないからね、仕方ないね。https://twitter.com/yasudayasu_t/status/639067563490570240
  • bn2 on Twitter: "「民主党政権下での失業率の低下は景気とは関係ないが、自民党政権下での失業率の低下は景気と関係ある」というような詭弁となってしまうのは避けられないのか"

    「民主党政権下での失業率の低下は景気とは関係ないが、自民党政権下での失業率の低下は景気と関係ある」というような詭弁となってしまうのは避けられないのか

    bn2 on Twitter: "「民主党政権下での失業率の低下は景気とは関係ないが、自民党政権下での失業率の低下は景気と関係ある」というような詭弁となってしまうのは避けられないのか"
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/08/30
    一つの指標で全てを語れるはずもなく多くの指標を見て判断をしなければならないが、その多くの指標を踏まえた評価を一つの指標の動きと対応させると、まるでその一つの指標の評価を自由自在に変えてるよう錯覚できる
  • 中国経済の減速が一段と鮮明化! 「人民元切り下げ」が世界経済に与える影響を甘く見てはいけない(真壁 昭夫) @moneygendai

    窮地に追い込まれた中国政府 8月11日、中国人民銀行は突然人民元を2%近く切り下げた。人民銀行の幹部は、これを「人民元改革の一環」と説明している。しかし、市場参加者の多くは中国の狙いは景気刺激にあると考えている。 ここへ来て、中国経済の減速は一段と鮮明化している。7月の輸出は、前年同月比マイナス8.3%と大幅に落ち込んだ。中国政府は、輸出支援として人民元の実質的な切り下げをせざるを得なかったのだろう。 今回の切り下げをきっかけに、アジア諸国の自国通貨切り下げ競争は一段と激化すると見る。中国経済の動きが、世界経済の重要なリスクファクターになっている。そのリスクを過小評価すべきではない。 人民銀行は今回の措置を、IMFの勧告に沿った改革と説明している。しかし、その説明を鵜呑みにする専門家は少ないだろう。自国通貨を切り下げて景気を支えることが必要なほど、中国政府は追い込まれたということだ。 輸出

    中国経済の減速が一段と鮮明化! 「人民元切り下げ」が世界経済に与える影響を甘く見てはいけない(真壁 昭夫) @moneygendai
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/08/18
    切り下げが一段落して少し戻しているけど、切り下げの最中は米ドルインデックスは下がっていたんだよなあ。つまり招いたのはドル安。/ 人民元の切り下げは、原油安、ドル高を加速させる
  • 焦点:東大物価指数、足元で一服感 価格転嫁にブレーキの可能性

    [東京 12日 ロイター] - スーパーのPOS(販売時点情報管理)データから日用品の価格を指数化している東大日次物価指数が、足元で上昇の動きに一服感が出ている。消費者の購買意欲が値上げで抑制され、コスト増に対応した価格転嫁にブレーキがかかっている可能性がある。 背景に期待ほど上がっていない賃金が影響していることも予想され、政府・日銀の情勢判断に注目が集まりそうだ。 東大日次指数は、全国のスーパーの商品20万点強を集計。調査2日後に集計・公表される。総務省が算出する消費者物価指数(CPI)に比べ、カバー範囲が狭いものの、物価の基調を早めに把握するため、政府・日銀も注目しているもようだ。 同指数は昨年の消費税引き上げ以降、マイナス基調で推移してきたが、今年4月にプラス転換。7月27日に前年比1.01%と4年ぶりの上昇率を記録した。 その後、上昇率は0.9─1.0%のレンジ内で動き、マイナス0

    焦点:東大物価指数、足元で一服感 価格転嫁にブレーキの可能性
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/08/13
    今年2月下旬から5カ月にわたった上昇基調に変化が生じているともみえる。みずほ証券の上野泰也氏は「消費マインドが弱い中で物価上昇に賃上げが追いついておらず、物価上昇の動きもだれてきた」と分析。
  • 焦点:東大物価指数、足元で一服感 価格転嫁にブレーキの可能性

    8月12日、スーパーのPOS(販売時点情報管理)データから日用品の価格を指数化している東大日次物価指数が、足元で上昇の動きに一服感が出ている。写真は「イオン」の売り場、2014年3月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [東京 12日 ロイター] - スーパーのPOS(販売時点情報管理)データから日用品の価格を指数化している東大日次物価指数が、足元で上昇の動きに一服感が出ている。消費者の購買意欲が値上げで抑制され、コスト増に対応した価格転嫁にブレーキがかかっている可能性がある。 背景に期待ほど上がっていない賃金が影響していることも予想され、政府・日銀の情勢判断に注目が集まりそうだ。 東大日次指数は、全国のスーパーの商品20万点強を集計。調査2日後に集計・公表される。総務省が算出する消費者物価指数(CPI)に比べ、カバー範囲が狭いものの、物価の基調を早めに把握するため、政府・日

    焦点:東大物価指数、足元で一服感 価格転嫁にブレーキの可能性
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/08/13
    http://t.co/koVWxkSHH0 うーん、どの辺り?極々足元のは散見されるブレの範疇でこれを一服とするには苦しいし、それさえも昨年のこの時期に物価上昇率が一時下げ止まった裏のような気が。
  • コラム:不気味な景気後退リスクの正体=熊野英生氏 | Reuters

    [東京 6日] - どうやら日の景気は、景気後退期と判定されてもおかしくない情勢になってきた。一般的に景気判定では、内閣府「景気動向指数」のCI一致指数が注目されるが、目下、そのデータはわかりにくい。むしろ鉱工業生産指数に注目すると、生産水準のピークは2015年1月であり、2―6月にかけて水準を落としている。原因は輸出の減少である。 8月6日、第一生命経済研究所・首席エコノミストの熊野英生氏は、輸出減少に伴う下押し圧力は第3次産業にも及び始めており、景気後退期と判定されてもおかしくない情勢になってきたと分析。提供写真(2015年 ロイター) この輸出減少は、日特有のものではなく、海外経済とシンクロしたものだ。オランダ経済政策分析局のデータでは、世界の貿易取引量が2014年12月をピークにして下落に転じている姿になっている。日経済もその下押し圧力にさらされているのだろう。 内訳では、新

    コラム:不気味な景気後退リスクの正体=熊野英生氏 | Reuters
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/08/06
    2014年4月以降の景気悪化は、輸出拡大が2014年7―12月に強まったことに伴う生産活発化によって一巡している。2015年に入ってからの変化とは、それまで景気回復のけん引役だった輸出が下向きに変わったこと。
  • コラム:不気味な景気後退リスクの正体=熊野英生氏 | Reuters

    8月6日、第一生命経済研究所・首席エコノミストの熊野英生氏は、輸出減少に伴う下押し圧力は第3次産業にも及び始めており、景気後退期と判定されてもおかしくない情勢になってきたと分析。提供写真(2015年 ロイター) 熊野英生 第一生命経済研究所 首席エコノミスト [東京 6日] - どうやら日の景気は、景気後退期と判定されてもおかしくない情勢になってきた。一般的に景気判定では、内閣府「景気動向指数」のCI一致指数が注目されるが、目下、そのデータはわかりにくい。むしろ鉱工業生産指数に注目すると、生産水準のピークは2015年1月であり、2―6月にかけて水準を落としている。原因は輸出の減少である。 この輸出減少は、日特有のものではなく、海外経済とシンクロしたものだ。オランダ経済政策分析局のデータでは、世界の貿易取引量が2014年12月をピークにして下落に転じている姿になっている。日経済もその下

    コラム:不気味な景気後退リスクの正体=熊野英生氏 | Reuters
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/08/06
    輸出が2014年後半に強まって消費増税の影響を隠してたのが、2015年に入って輸出が弱まったので表に出てきたって見る方が普通じゃないかな。一度輸出によって上向いたから消費増税の影響は以後お終いとはならんだろ。
  • 自殺者数にしても失業率にしても金融緩和の前後で「金融緩和によるもの」と言えるような大きなトレンドの変化は見当たらない。 例外は株価ぐら...

    こんなのまで理屈をこねて正当化しようとする人がいるのが驚き。自殺者数にしても失業率にしても金融緩和の前後で「金融緩和によるもの」と言えるような大きなトレンドの変化は見当たらない。 例外は株価ぐらいか、

    自殺者数にしても失業率にしても金融緩和の前後で「金融緩和によるもの」と言えるような大きなトレンドの変化は見当たらない。 例外は株価ぐら...
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/08/04
    元の記事に出ているグラフはこれ。http://t.co/d4Acix7hfD 今回は金融危機もあり労働市場退出者が多かったから失業ではなく就労者を見ているけど、紙面の都合で文章は失業で揃えたんだろう。就業者は大きくトレンド変化。
  • 失われた20年インタビュー:藤井裕久・元財務相「恵まれない人に目を向けるのが政治の責任」 | 毎日新聞

    戦後初の格的な政権交代を果たした民主党政権への期待は非常に大きかった。それだけに政権運営に失敗すると国民の失望を招き、若者たちは政治不信を募らせた。同党顧問の藤井裕久・元財務相は、「失われた20年」に非正規の若者たちを漂流させてしまった政治の責任を痛感している。【聞き手・尾村洋介、荒木功/デジタル報道センター】 −−バブル崩壊後、日人が幸せな道筋を描くことが難しくなりました。

    失われた20年インタビュー:藤井裕久・元財務相「恵まれない人に目を向けるのが政治の責任」 | 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/08/04
    で、非正規から正規への転換が増えて来てる今現在の雇用環境なわけですが。http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H1R_Y4A900C1EA2000/ / 藤井裕久・元財務相は「失われた20年」に非正規の若者たちを漂流させた政治の責任を痛感