タグ

優内容と記録に関するyasudayasuのブックマーク (395)

  • サイモン・レン=ルイス「イギリス緊縮の経済的・政治的コスト」

    [Simon Wren-Lewis, “The economic and political cost of UK austerity,” Mainly Macro, March 3, 2018] いまイギリスでは、政府の予算が黒字になっている。ジョージ・オズボーンはこんなツイートをしている――「ついにここまできた――めざましい国民の努力のたまものだ。ありがとう。」 なるほどイギリスのマクロ経済の歴史で、めざましい時期が到来してはいる。だが,オズボーンが考えている意味でのめざましさではない。大勢の経済学者が、金利がゼロ下限にとどまっているなかで赤字を削減しようとするのにずっと反対してきたのに、オズボーンはその多数意見をわざと無視した。さて、この「めざましい国民の努力」のコストはいかほどだったのだろう? この点に最初に着目したとき、私はごく単純な計算をしてみた。予算責任局 (OBR) による

    サイモン・レン=ルイス「イギリス緊縮の経済的・政治的コスト」
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/03/18
    財政赤字は減らす必要がある。だが、政府にとって、景気回復が十分にはたされ金利がゼロ下限からずっと上にもどるまでほんの数年待つくらい、かんたんにできた。
  • ヤマト運輸:賃上げ3.6% ドライバー正社員化推進 - 毎日新聞

    宅配便最大手のヤマト運輸の2018年春闘は15日、定期昇給とベースアップ(ベア)を含めて1万1000円(3.6%)の賃上げを実施することで妥結した。労働組合の要求に対して満額回答となった。パート時給の引き上げや、フルタイムのドライバーを全て正社員として採用することでも合意した。 物流業界の人手不足の深刻化を受け、人材確保のために待遇改善の必要性が高いと判断した。前年の春闘では、賃上げ要求額は同じ1万1000円だったが、妥結額は6338円だった。 パート時給の引き上げ水準は決めていない。労組は今回、初めて具体的な幅を示し、時給40円の引き上げを求めていた。(共同)

    ヤマト運輸:賃上げ3.6% ドライバー正社員化推進 - 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/03/16
    ヤマト運輸の2018年春闘は、定昇とベアを含めて1万1000円(3.6%)の賃上げで妥結。満額回答。パート時給の引上げや、フルタイムのドライバーを全て正社員として採用することでも合意。人手不足の深刻化を受けた。
  • 10-12月期GDP2次・上方修正で1.6%成長 - 経済を良くするって、どうすれば

    2/4のコラムで、10-12月期GDPは前期比+0.4程としていたが、1次速報の+0.1を経て、2次速報の+0.4へと収まった。輸入が急増していたので、在庫を強めに見ていたことが奏功したように思う。いずれにせよ、2017年各期の実質成長率は、年率1.9%、2.4%、2.4%、1.6%と好調に推移したことになる。いつの間にやら、日経済は2%成長が当たり前のようになっている。次の2018年1-3月期も、危ぶまれていた消費がまずまずの滑り出しにある。 ……… 2次速報のポイントの一つは、設備投資の上方修正で、前期比+0.7から+1.0になったことだ。これにより、設備投資の実質GDP比率は16.1%に上昇し、ハシモトデフレ前のピークを超え、リーマンショック前の最高である2006年10-12月期の16.2%にあと一歩まで迫った。世上、「企業はカネを溜め込んでばかりで投資をしない」とされるが、意外に

    10-12月期GDP2次・上方修正で1.6%成長 - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/03/13
    設備投資の実質GDP比は16.1%に上昇し、ハシモトデフレ前ピークを超え、リーマン前の最高である2006年10-12月期の16.2%にあと一歩。世上、「企業はカネを溜め込んでばかりで投資をしない」とされるが、意外になされている。
  • 森友文書、財務省が書き換えか 「特例」など文言消える:朝日新聞デジタル

    学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引の際に財務省が作成した決裁文書について、契約当時の文書の内容と、昨年2月の問題発覚後に国会議員らに開示した文書の内容に違いがあることがわかった。学園側との交渉についての記載や、「特例」などの文言が複数箇所でなくなったり、変わったりしている。複数の関係者によると、問題発覚後に書き換えられた疑いがあるという。 内容が変わっているのは、2015~16年に学園と土地取引した際、同省近畿財務局の管財部門が局内の決裁を受けるために作った文書。1枚目に決裁の完了日や局幹部の決裁印が押され、2枚目以降に交渉経緯や取引の内容などが記されている。 朝日新聞は文書を確認。契約当時の文書と、国会議員らに開示した文書は起案日、決裁完了日、番号が同じで、ともに決裁印が押されている。契約当時の文書には学園とどのようなやり取りをしてきたのかを時系列で書いた部分や、学園の要請にどう

    森友文書、財務省が書き換えか 「特例」など文言消える:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/03/08
    内容が変わってるのは土地取引した際に作った文書。1枚目に決裁の完了日や決裁印が押されてる。朝日新聞は文書を確認。契約当時の文書と国会議員らに開示した文書は起案日、決裁完了日、番号が同じでともに決裁印。
  • 20年後のIt’s Baaack・その3 - himaginary’s diary

    昨日エントリではクルーグマンの1998年のモデルの4つの予言を紹介したが、そのうちの財政乗数に関する4番目の予言に対しては、反ケインジアン陣営から以下の3つの反論があったという。 セーの法則を持ち出す 所得は支出されなければならないのだから、公共投資の増加は定義により必ず同量の民間支出をクラウドアウトする、と主張*1。 リカードの等価性は政府支出乗数がゼロであることを意味する、と主張*2 実際には、クルーグマンの最初の論文は完全なリカードの等価性を持つモデルを展開していて、そこから政府支出の短期の増加は乗数1である、という結果を導いていた。 支出削減は公的債務の持続可能性への信認を改善するので実際には拡張的である、というAlesina=Ardagna(2010)の議論 現実の政策に最も大きな影響を与えた。 財政政策の分析は内生性の問題により非常に難しく、Alesina=Ardagnaの分析

    20年後のIt’s Baaack・その3 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/02/26
    反ケインジアン陣営から3つの反論があった。セーの法則、リカードの等価性は政府支出乗数がゼロであることを意味する、支出削減は公的債務の持続可能性への信認を改善するので拡張的であるというAlesina=Ardagna。
  • 20年後のIt’s Baaack・その2 - himaginary’s diary

    昨日紹介したクルーグマンの小論は以下の文から始まっている。 This paper is an exercise in self-indulgence and self-aggrandizement. (拙訳) 稿は自己満足と自分の研究の誇張の試みである。 そして、これを書いた目的について以下のように述べている。 What I want to ask in this paper is how good the analytical approach of 1998 looks in the light of subsequent experience. Were its basic predictions correct? Where did it fall down? What new issues have arisen? And how does its policy prescri

    20年後のIt’s Baaack・その2 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/02/26
    It’s Baaackで新しかった点としてクルーグマンは、以下を挙げている。金利目標ではなくマネタリーベースの変化の効果について焦点を当てた。当時はテイラールールのような金利目標で金融政策をモデル化するのが普通。
  • 20年後のIt’s Baaack - himaginary’s diary

    という小論をクルーグマンが書いている(H/T デロング1、デロング2)。以下はその中のアベノミクス評。 If the worst economic crisis since the 1930s, one that cumulatively cost advanced nations something on the order of 20 percent of GDP in foregone output, wasn’t enough to provoke a monetary regime change, it’s hard to imagine what will. This in turn might seem to suggest that while monetary policy could in principle offer a solution to the proble

    20年後のIt’s Baaack - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/02/26
    クロダノミクス――アベノミクスよりも適切な表現である――はどのように機能しているだろうか?図は名目GDPと実質実効為替相場を示している。ゼロ金利下限にあるにも拘らず、日銀は明らかに顕著な牽引力を発揮した。
  • [FT]黒田日銀総裁は再任に値する(社説) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]黒田日銀総裁は再任に値する(社説) - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/02/21
    黒田東彦氏は日本銀行総裁としての1期目に失敗を犯し、自ら定めた2%のインフレ目標を達成できなかった。だが、失敗を上回る成果を上げている。総じて立派な働きぶりであり、安倍首相は黒田氏を再任すべきだ。
  • 焦点:米国で賃金上昇の波広がる、州データに現れた「転換点」

    [オークランド(カリフォルニア州)/カントン(ニューヨーク州)/ワシントン 5日 ロイター] - 米労働者が長年待ち望んでいた賃金上昇が、全米の広範囲に広がっていることが、ロイターが各州データを分析した結果、明らかになった。失業率低下がようやく賃金を押し上げ始めていることを示している。 2月5日、米労働者が長年待ち望んでいた賃金上昇が、全米の広範囲に広がっていることが、ロイターが各州データを分析した結果、明らかになった。カリフォルニア州で1月撮影(2018年 ロイター/Ann Saphir) 昨年は、全米で少なくとも半数の州において平均賃金が前年を大きく上回る3%超上昇した。金融危機による歴史的なリセッション(景気後退)の10年を経て、失業率が記録的低水準に迫った州の数も急増した。 州レベルで集計されたデータは、国家統計からは見えてこない転換点を示唆している可能性がある。 過去4年にわたり

    焦点:米国で賃金上昇の波広がる、州データに現れた「転換点」
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/02/10
    「この会社にいる誰もが、ここを辞めてもっと稼ぐことができると分かっている」と、ニューヨーク州で中古車ディーラーにソフトウエアを販売する社長は語る。対策として、昨年末に6.1%の賃上げを行った。
  • ムニューシンのドルに関する発言は正しい? - himaginary’s diary

    26日に紹介したサマーズのムニューシン発言に対する批判に対し、FT AlphavilleのMatthew C KleinとCEPRのディーン・ベーカーが異を唱えている(H/T 石町日記さんツイート)。 Matthew C Kleinは以下のように書いている。 Larry Summers called it a “problematic statement”, criticised Mnuchin’s “style”, and then proceeded to lecture Mnuchin that depreciation “means higher-priced imports and, therefore, less purchasing power for American incomes”. The Wall Street Journal‘s editorial board,

    ムニューシンのドルに関する発言は正しい? - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/02/03
    通貨の増価による購買力の上昇は、輸出収益の低下と安価な輸入による国内生産の代替がもたらす所得の低下を補うため貯蓄の低下につながる。「強い」通貨がそれほど望ましいものならば、他国もそれを望むはずである。
  • 異次元緩和に4つの問い 中央銀行は今年「正念場」を迎える

    イギリスの中央銀行も約10年ぶりの利上げで緩和縮小に舵を切った Simon Dawson-Bloomberg/Getty Images <ニューズウィーク日版1月10日発売号(2018年1月16日号) は、「好調」な世界経済の落とし穴を、ノーベル賞経済学者らが読み解く「THE GLOBAL ECONOMY 2018」特集。ジョセフ・スティグリッツ(ノーベル賞経済学者)、アンガス・ディートン(ノーベル賞経済学者)、モーリス・オブストフェルド(IMFチーフエコノミスト)、ローレンス・サマーズ(元米財務長官)、カイフー・リー(グーグル・チャイナ元総裁)、ダニエル・グロー(欧州政策研究センター所長)、エドマンド・フェルプス(ノーベル賞経済学者)らが寄稿するこの特集から、各国が脱ゼロ金利政策へ向かう今こそ金融政策の効果を自己評価せよと論じる記事を転載> 2008年の世界金融危機以降、先進諸国の中央

    異次元緩和に4つの問い 中央銀行は今年「正念場」を迎える
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/01/12
    量的緩和で金利が低下した結果、あらゆるタイプの資産に対するリスクプレミアムが低下することになった。潤沢な流動性が確保されていればレバレッジが高まる。そうなると金融システムの脆弱性が増す。
  • サイモン・レン=ルイス「最低賃金、買い手独占、田舎街」

    [Simon Wren-Lewis, “Minimum Wages, Monopsony and Towns,” Mainly Macro, January 4, 2018] アラン・マニングが、『フォーリンアフェアーズ』誌に最低賃金に関するじつにいい論考を書いている。最低賃金が雇用におよぼす影響は経済学でも政治的な負荷のかかった問題で、その点でたいていのマクロねたに似ている。最低賃金の場合、戦場となっている舞台は実証だ。人々が主流経済学について「どうしようもないほどネオリベラルだ」と非難する時、よくこの最低賃金論争を思い浮かべる:マニングがいう経済学101(学部1年生むけの講義)〔が教える最低賃金のはたらき〕とデータがい違っているのを示したのは主流経済学者たちだった(デイヴィッド・カードとアラン・クルーガー)。それに、いまもこうした結果を見つけ続けているのも主流経済学者たちだ。 カード

    サイモン・レン=ルイス「最低賃金、買い手独占、田舎街」
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/01/07
    マニングがいう経済学101(学部1年生むけ講義)が教える最低賃金のはたらきとデータが食い違っているのを示したのは主流経済学者たちだった。それに、いまもこうした結果を見つけ続けているのも主流経済学者たちだ。
  • ニック・ロウ「金利の「正常化」なんて試みるまでもない」

    [Nick Rowe, “Don’t even try to “Normalise” interest rates,” Worthwhile Canadian Initiative, December 27, 2017] 「経済のほかの部分はみんな正常化した、そろそろ金利も正常化させる頃合いだ」と思ってるなら、まちがいだ。ほかの部分がみんな正常化してるなら、金利はとっくに正常化されてるにちがいない。 ヴィクセルはこう考えた――経済の基底にはなんらかの「自然な」利子率がある。自然利子率を下回る利子率を中央銀行が設定するとインフレが生じるし、自然利子率を上回る利子率を設定すればデフレが生じる。だから、物価水準を安定させたい中央銀行は、実際の利子率をこの基底の利子率に等しく設定するのを狙うべきだ。そして、物価の安定をのぞむなら、どれほどの期間であっても平均で見て実際の利子率が(おおよそ)自然利子

    ニック・ロウ「金利の「正常化」なんて試みるまでもない」
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/01/03
    「経済のほかの部分はみんな正常化した、そろそろ金利も正常化させる頃合いだ」と思ってるなら、まちがいだ。ほかの部分がみんな正常化してるなら、金利はとっくに正常化されてるにちがいない。
  • Hiroo Yamagata on Twitter: "「こうした時代にあって、既存の経済学の延長ではない、新しい経済学の構築を考えねばならないのではないか」 という、数字を一世紀ずらすだけで最近やたらにきくいろんな通俗議論とまったく同じものになっていて、とてもおもしろいというべきか何というべきか。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2018/01/03
    「こうした時代にあって、既存の経済学の延長ではない、新しい経済学の構築を考えねばならないのではないか」 という、数字を一世紀ずらすだけで最近やたらにきくいろんな通俗議論とまったく同じものに
  • Hiroo Yamagata on Twitter: "「19世紀の高度成長は、人口急増に裏打ちされた一回限りの現象だったのではないか」 「最近(1930年代)の大恐慌後の回復の遅れは、こうした経済構造そのものの根本的な変化によるのではないか」"

    yasudayasu
    yasudayasu 2018/01/03
    「19世紀の高度成長は、人口急増に裏打ちされた一回限りの現象だったのではないか」 「最近(1930年代)の大恐慌後の回復の遅れは、こうした経済構造そのものの根本的な変化によるのではないか」
  • Hiroo Yamagata on Twitter: "長期停滞論を初めて謳ったとされるハンセンの経済学会会長スピーチを読むと、 「成長が常態だった19世紀が終わり、もはや何が起こるかわからない20世紀がきている」 「産業革命のイノベーションによる安定した確実な成長が終わり、もはや成長は不安定に乱高下するしかないようだ」"

    長期停滞論を初めて謳ったとされるハンセンの経済学会会長スピーチを読むと、 「成長が常態だった19世紀が終わり、もはや何が起こるかわからない20世紀がきている」 「産業革命のイノベーションによる安定した確実な成長が終わり、もはや成長は不安定に乱高下するしかないようだ」

    Hiroo Yamagata on Twitter: "長期停滞論を初めて謳ったとされるハンセンの経済学会会長スピーチを読むと、 「成長が常態だった19世紀が終わり、もはや何が起こるかわからない20世紀がきている」 「産業革命のイノベーションによる安定した確実な成長が終わり、もはや成長は不安定に乱高下するしかないようだ」"
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/01/03
    長期停滞論を初めて謳ったとされるハンセンのスピーチ、「成長が常態だった19世紀が終わり、もはや何が起こるかわからない20世紀がきている」「産業革命のイノベーションによる安定した確実な成長が終わり、」
  • スコット・サムナー「5年後のアベノミクス」

    [Scott Sumner, “Abenomics after 5 years,” TheMoneyIllusion, December 29, 2017] 安倍はインフレ率を高めると約束して2012年12月の選挙に大勝した。その後、2014年と2017年でも大差をつけて選挙に勝利した。次々に首相が登場しては退場していく日で、こういう政治的勝利は異例だ。それに、貯蓄に頼る高齢者だらけの国で、インフレをこれほど大きく問題にした点でも異例だ。(アームチェア公共選択理論はこれくらいにしておこう。) さて、あれから5年経って、高い人気を博している以外に、安倍はどんな様子だろうか? アベノミクス最重要の影響は名目GDPだった。2012年選挙までは下降傾向をつづけていた: 実態は、この Fred のグラフが示しているのよりも上回っている。名目 GDP は 544.9兆円に上方修正されたうえに、第3四

    スコット・サムナー「5年後のアベノミクス」
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/01/02
    堅調な名目GDPは2つの問題解決に役立つ。超過債務負担と高い景気循環的失業、の解決だ。アベノミクスは、この2つの前線で実に好調だった。極めて不利な人口動態をふまえると、こうした債務比の達成はとくに目を見張る
  • 安倍政権5年:景気回復もデフレ脱却見えず | 毎日新聞

    「経済の好循環が実現しつつある」。安倍晋三首相は今月21日の経済財政諮問会議で、開始から丸5年になるアベノミクスの成果に胸を張った。アベノミクスは、大胆な金融緩和▽機動的な財政政策▽民間投資を促す成長戦略--の「三の矢」を柱に据えてきた。特に「第一の矢」である日銀の大規模緩和による円安を追い風に、企業業績が回復。人口減少に伴う人手不足を背景に有効求人倍率もバブル期を超える水準に改善した。この5年で、日経平均株価は、政権発足時の2倍以上に上昇し、景気拡大は「いざなぎ景気」を超えて戦後2番目の長さになったとされる。 だが、堅調な企業業績とは裏腹に、個人消費は伸び悩みが続く。大手企業では徐々に賃金が上がっているものの、全企業の9割を占める中小企業や働く人の4割を占める非正規雇用への波及が鈍いためだ。10月の実質賃金は前年同月比0.1%減と5カ月連続でマイナスとなっており、「企業業績の回復による

    安倍政権5年:景気回復もデフレ脱却見えず | 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/12/30
    デフレでない状況(デフレでないけど戻りかねない)とデフレ脱却(そうはデフレには戻らない)、目標インフレ(厚生や稼働率指標、インフレによる利下げの糊代作成等を踏まえた金融政策のコミット手段)は別でして。
  • 「日本経済は世界のモデルになる」ノーベル経済学賞のアマルティア・セン教授に聞く | ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵 | ダイヤモンド・オンライン

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    「日本経済は世界のモデルになる」ノーベル経済学賞のアマルティア・セン教授に聞く | ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵 | ダイヤモンド・オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/11/03
    セン:黒田東彦氏、浜田宏一氏のことはよく存じ上げてます。彼らは世界の中でもトップレベルのエコノミスト。現在の日本経済の問題は、アベノミクス以前に景気を後退させる経済政策がとられてたことに端を発します。
  • 円一時3カ月ぶり安値、113円台後半 与党圧勝受け - 日本経済新聞

    時間23日早朝の外国為替市場で円相場は下落している。オセアニアの取引時間帯に当たる5時すぎに1ドル=113円91銭近辺と7月12日以来、約3カ月ぶりの安値水準を付けた。米税制改革への楽観論が高まる中、

    円一時3カ月ぶり安値、113円台後半 与党圧勝受け - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/10/23
    22日投開票の衆院選で与党が圧勝した。日本の政治体制が安定し、日銀による異次元の金融緩和政策が当分続くとの見通しから、日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いが先行した。