タグ

優内容と記録に関するyasudayasuのブックマーク (395)

  • 東京新聞:日銀、09年デフレ対応に苦慮 批判「誤解多い」、議事録で判明:経済(TOKYO Web)

    yasudayasu
    yasudayasu 2020/01/30
    2009年。白川総裁は11月20日の会合で、政府などから出ていた金融緩和が不十分との批判に「誤解が多い」と不満表明、銀行の貸出金の伸びが急減していないことを挙げ「しっかり(景気を)支えている」と反論。
  • 「社員の時給が高い会社」ランキングTOP208社

    CSRというと一般には社会貢献や環境活動のイメージが強いかもしれないが、来はもっと広い概念だ。最近、国連が提唱し話題になっているSDGs(持続可能な開発目標)や、コーポレートガバナンス、サプライチェーンなどもその範疇に入る。さらに、各社の賃金・各種諸制度、女性活用・ダイバーシティー、有給休暇や家庭と仕事の両立支援といった雇用関係も守備範囲だ。 実は就活生に役立つ有望情報は、CSRやESG(環境・社会・ガバナンス)という形で企業から開示されていることが多い。 就活生に役立つ情報はCSRやESGからわかる 『CSR企業総覧(雇用・人材活用編)』『CSR企業総覧(ESG編)』にはアンケートで収集したCSRやESGに関する大量の情報を掲載している。就活が格化するこのタイミングで、役立つ情報をご提供していきたい。 就職選びではやはり賃金の多さは気になるところだろう。ただ、いくら高収入でも働き詰め

    「社員の時給が高い会社」ランキングTOP208社
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/01/20
    平均年収と労働時間からのざっくりした数字とはいえ、上位200位でさえ時給は4000円ほどしか無いのね。
  • HPVワクチン 厚労省はいつ積極的勧奨を再開するのですか?

    その間、接種率は70%以上から1%未満に落ち込み、日は先進国で唯一、若い女性を子宮頸がんから守れない国として、国内外からの批判を浴びています。 予防接種行政に長年携わり、HPVワクチンの政策決定にも関わってきた元厚生労働省健康課長で、現在環境省審議官の正林督章(とくあき)さんに、なぜ厚労省は積極的勧奨を再開しないのか伺いました。 マスコミの報道が世論を作ったーーHPVワクチンなのですが、なぜ積極的勧奨を中止したまま6年以上も引っ張っているんですか? 今となっては、マスコミの方からそのように言われてしまうのですね。 ーーそれはマスコミがHPVワクチンは危険だという印象をミスリードしてきたという意味ですか? 積極的勧奨を差し控えた当時の世論には、マスコミの影響が少なからずありました。 ーー予防接種行政を担う役所として、当時のメディアの報道に対して不満がおありですか? 科学的なことをよく把握し

    HPVワクチン 厚労省はいつ積極的勧奨を再開するのですか?
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/01/09
    この、相手(ここでは元政策担当者)に、自分の思った言葉を言わせてやろう言わせてやろうという(そして相手がそれを言ったら責任はその相手のもの)、というマスコミの姿勢は変わらないんやなあ、って。
  • 【報ステ】資生堂36年ぶり工場新設・・・国内増産の理由(19/11/27)

  • 価格.com - 「報道ステーション」2019年11月27日(水)放送内容 | テレビ紹介情報

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/11/28
    資生堂は、栃木県の新しい工場を公開した。国内に工場を新設するのは36年ぶりとなる。平成の時代、円高に直面した日本企業は海外に進出。しかし今、国内生産がブランドの価値の基本になると資生堂の魚谷社長は話す。
  • 50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。 9月15日現在、65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合(高齢化率)は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 ご存じのように、このポジションは当分続く。「平成30年版高齢化白書」によれば、日の人口がじわじわと減っていく中でも、高齢者は「団塊の世代」が

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/11/19
    1967年4月27日の「ふえる老人 減る子供 人口問題をどうする 厚相、審議会に意見きく」という読売新聞の記事では、厚生省人口問題研究所の推計が掲載。我々は50年以上前に現在の「危機」をある程度正確に予見。
  • 所得格差33.5%改善、社会保障を通じた再分配で - 日本経済新聞

    厚生労働省は6日、税や社会保障を通じた所得の再分配により世帯所得の格差を示す「ジニ係数」が2017年に33.5%改善したと発表した。改善度は前回調査の14年の34.1%より低下したものの、3回連続で30%を超えた。ジニ係数は0~1の間の数値で表され、1に近いほど格差が大きい。全世帯の所得が同一なら0になる。厚労省は所得再分配調査はおおむね3年ごとに実施している。17年は再分配前の「当初所得」

    所得格差33.5%改善、社会保障を通じた再分配で - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/09/06
    17年は再分配前の「当初所得」のジニ係数は0.5594だった。経済状況が好転して中間所得層の比率が高まった影響で、14年より0.011ポイント低下した。再分配後のジニ係数は0.3721まで改善し、14年から0.0038ポイント低下した。
  • シンクタンクならニッセイ基礎研究所

    ■要旨 日の2015 年度における最低賃金の全国平均は798円で、前年度の780円より18円ほど高くなった。 日円に換算した2016年度の韓国の最低賃金は615円で日よりは低いものの、対前年度比の引上げ額は46円で日の18円より高い。2000年度から2015年度までの平均引上げ率も韓国が8.5%で日の1.3%を大きく上回っている。 韓国の最低賃金の対前年度比引上げ率が日より高い理由は、元々最低賃金の水準が低く設定されていたことや、 毎年物価が上昇しており、物価の上昇率が最低賃金の決定に影響を与えていることが考えられる。 日韓ともに最近、最低賃金の引上げ率を高めている背景には、経済のグローバル化による企業競争の激化により労働力の非正規化が進んでいることが挙げられる。最低賃金の引上げは福利厚生制度の充実と並び非正規職の処遇水準改善のための日韓政府の政策措置の一環である。 日韓の平均

    シンクタンクならニッセイ基礎研究所
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/14
    文政権による最低賃金の2年連続2桁%引上げは、韓国としては未経験のものでもないのよな。なのに、今回は悪影響が目立って次の引上げが3%割れになりそうということは、問題を起こすのはペースではなく水準なのだろう。
  • 消費税率引き上げに対する企業の意識調査(2019年) | 株式会社 帝国データバンク[TDB]

    予定どおり実施すべきが44.1%も否定派と拮抗 ~ 約半数の企業が「駆け込み需要はない」と回答 ~ はじめに 2012年の改正消費税法では2015年10月に消費税率10%への引き上げが予定されていたが、2014年11月と2016年6月の2度にわたり、消費税率引き上げは延期された。現在、政府は2019年10月に消費税率を10%に引き上げるとしている。また、今回の消費税率引き上げでは軽減税率制度の導入も予定され、過去の消費税率引き上げと異なる影響が表れる可能性も指摘されている。 そこで、帝国データバンクは、消費税率引き上げに対する企業の見解について調査を実施した。 調査は、TDB景気動向調査2019年6月調査とともに行った。 ■調査期間は2019年6月17日~30日、調査対象は全国2万3,632社で、有効回答企業数は9,977社(回答率42.2%)。なお、消費税率引き上げに関する調査は、20

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/13
    調査は2019年6月17日~30日、対象は全国2万3,632社で有効回答企業数は9,977社。企業の50.8%で「マイナスの影響」があると回答。駆込み需要について「既に駆込み需要がある」(7.4%)と「今後出てくる」(23.1%)合わせ30.5%
  • 韓国、最低賃金抑制に転換 公約実現できず 20年2.9%増、過去3番目の低水準 - 日本経済新聞

    【ソウル=山田健一】韓国は12日、2020年の最低賃金を前年比2.9%増の8590ウォン(約790円、時給ベース)とすることを決めた。1988年の制度開始以来3番目に低い伸び率となる。文在寅(ムン・ジェイン)政権は「所得主導」の成長を掲げ、18年(16.4%)、19年(10.9%)と2桁上昇が続いたが、賃上げが雇用減を招いているため一転して抑制に転じる。学識経験者と労使双方で構成する最低賃金委

    韓国、最低賃金抑制に転換 公約実現できず 20年2.9%増、過去3番目の低水準 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/13
    韓国は12日、2020年の最低賃金を前年比2.9%増の8590ウォンと決めた。88年の制度開始以来3番目に低い伸び。文在寅政権は「所得主導」の成長を掲げ2桁上昇が続いたが、賃上げが雇用減を招いているため一転して抑制に転じる。
  • 労働分配率は低下しているのか-税務統計との比較による検討(上)〈政策データウォッチ(10)〉 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

    論考 マクロ経済・経済政策 労働分配率は低下しているのか-税務統計との比較による検討(上)〈政策データウォッチ(10)〉 May 23, 2019 経済政策 EBPM リアルタイムデータ 東京財団政策研究所「リアルタイムデータ等研究会」座長 神奈川大学経済学部 教授 飯塚 信夫 はじめに 生み出された付加価値のうち、労働者にどれだけ還元されているかを示す「労働分配率」について、代表的な2つの指標の動きが近年異なっている。1つは、GDP統計(国民経済計算)における雇用者報酬÷国民所得(要素費用表示)であり、もう1つは法人企業統計年報における人件費[1]÷付加価値である。図1に示したように、前者は2013年度以降、横ばいで推移しているのに対し、後者は低下を続け、2017年度には1974年ぶりの低水準となった。 このいずれが実勢を表しているのであろうか。稿では、税務統計との比較を通じて検討した

    労働分配率は低下しているのか-税務統計との比較による検討(上)〈政策データウォッチ(10)〉 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/12
    「民間給与実態統計調査」との比較から、近年成長が著しいサービス業分野を中心に、「法人企業統計年報」が給与総額の増加を把握しきれていない可能性。
  • 親を悩ます「PTA問題」 前川喜平さんに聞いた - 前川喜平|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

    親を悩ます「PTA問題」 前川喜平さんに聞いた 前文科省事務次官が考えるPTAの実態と学校・地域との関係とは 前川喜平 元文科省事務次官 現代教育行政研究会代表 PTAは公平中立な任意団体であり、法律的に設置されているものではありません。それなのに、厳然と存在する「PTA問題」。その舞台である「学校」を所管する文科省は、PTAとどうつきあい、どう見ているのでしょうか。 5月18日に東京で開かれる「PTAフォーラム」を前に、前文科省事務次官・前川喜平氏に聞きました。(聞き手 堀内京子・田中聡子 朝日新聞記者) 強力な日P1千万会員の政治力 ――長い間、小中学校の保護者たちにとってPTAは悩みの種でした。入るのも入らないのも自由な、任意団体だということが、新聞記事やSNSなどで知られるようになった現在も、PTAの現場では「一人一役」「役員免除のための儀式」と言われるようなローカルルールや、実質

    親を悩ます「PTA問題」 前川喜平さんに聞いた - 前川喜平|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/13
    江戸しぐさ、道徳教材の中に入れちゃったの。あれは大失敗。僕が初等中等局長のとき、下村さんに言われて作った。あんなインチキを伝統的な道徳だって思い込んで学校の教材にしてしまったことは悔やみきれないです。
  • ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)の推移 2016/5/31 現在

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/05/11
    ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)の推移 2016/5/31 現在
  • 説明資料(わが国財政の現状等について)平成31年4月17日 | 財政制度分科会(平成31年4月17日開催)資料一覧 : 財務省

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/04/18
    財務省にフラストレーションが溜まってることが伝わってくる。金利に下限があるので実質金利が高止まれば、財政にも負担だからインフレで回避とか考えてないとか、全般に我田引水的とかではあるけどよくまとまってる
  • 就業者の労働時間数に係る参考系列 平成23年基準 2005年~2017年

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/04/09
    2012年から2017年にかけて、就業者が+3.6%増える一方で就業者一人当たりの労働時間は-2.3%と減って、延べ労働時間は+1.2%増えている、と。一時間当たりの実質GDPを計算すると5年間で+5.0%、名目GDPの方は+8.9%となる。
  • 出版社幹部「こんなことまで望んでなかった」 DL規制:朝日新聞デジタル

    権利者の許可なくインターネットに上げられたと知りながら、著作権を侵害している漫画や写真、論文などをダウンロードすることを全面的に違法とする法改正案を22日午前、自民党部会が了承した。市民の日常的なネット利用が萎縮することなどを懸念し、著作権の専門家などから異論が噴出。SNS上でも疑問の声が渦巻くなか、議論の舞台は国会に移る。なぜ、誰がこの法改正を望んだのか。 「(海賊版)対策として、やれることは何でもやってほしいというのが我々の要望するところだが、『悪質なものに対して』というのが大前提だ」 出版大手・講談社の野間省伸社長が21日、決算報告会でこの問題に言及した。法改正によって、表現の自由と作者の創作意欲が阻害されることがあってはならないとして「違法化のためのハードルはあればあるほど良いと思っている」と述べた。違法となる行為の範囲が広がりすぎることに懸念を示した形の発言だ。 だが、漫画の海賊

    出版社幹部「こんなことまで望んでなかった」 DL規制:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/22
    なんというか、ここまで「お約束」な発言はなかなか聞けないもんじゃないかな。
  • 「トランプ vs. FRB」米国で台頭した金融政策バトルの行方(安達 誠司) | マネー現代 | 講談社(1/4)

    米国経済は微妙な状況 当コラムがアップされる頃には、FOMC(連邦公開市場委員会)の結果はすでに発表されていることだろう。ここ数日は、トランプ大統領だけではなく、クドローNEC(米国家経済会議)委員長やナヴァロ大統領補佐官も、FRBに対して、利上げを見送るように要請(牽制)している。パウエルFRB議長も頭を抱えているかもしれない。 もっとも、FRBは政府から「独立」しているので、トランプ大統領らが利上げ見送りを要請したところでそれに「忖度」する必要はない(FRB議長の罷免権は大統領にある。ただし、過去においては、「大統領の政策に従わなかった」という理由でそれが行使されたことがない)。あくまでもFRB自身の米国経済見通し、すなわち、景気(失業率)、及びインフレ見通しに基づいて判断することになるだろう。 その米国経済だが、「微妙な状況」にあるといってよいだろう。「右往左往」度が著しく高い民間エ

    「トランプ vs. FRB」米国で台頭した金融政策バトルの行方(安達 誠司) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/20
    米国経済だが、「微妙な状況」にあるといってよいだろう。「右往左往」度が著しく高い民間エコノミストらの「リセッション懸念」は無視してもよいとしても、その成長ペースは徐々に減速しつつある。
  • 7-9月期GDP2次・設備投資の行方と消費の屈折 - 経済を良くするって、どうすれば

    今回のGDP2次速報では、消費の推計方法が変更になったこともあり、改めて消費の動向に注目してみたい。変動がやや大きくなった点は意外だったが、全体的な傾向に違いはない。2014年の増税後、消費は、所得効果で大きく落ち込んだのに加え、増加速度も明らかに落ちた。そのため、増税しなかった場合と比べ、その差は14兆円まで開いている。2019年増税で、いかに駆け込みの反動対策をしようとも、速度を鈍らせる効果は防げまい。 ……… 7-9月期GDP2次速報では、法人企業統計の結果を受け、設備投資が大きく下方修正され、前期比-2.7%まで下がったことが最大のポイントだった。災害という特殊事情がなければ、景気動向の見方を変えないといけないほどの大きな低下であり、名目値で見て、ようやく前々期を上回り、かろうじて自律成長を確認できるという危い内容だった。その背景には、年初来の輸出の衰えがあり、今後の製造業の設備投

    7-9月期GDP2次・設備投資の行方と消費の屈折 - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/17
    今年度の実質消費が+0.5程度なのに、消費税収は+2.5%になる見通しだ。
  • 継続就業者の賃金は大きく増加 坂本貴志 | 全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2018

    【このコラムのPDF版はこちら】 マクロ統計では、賃金は微増 「毎月勤労統計調査」によると、2017年の名目の現金給与総額は、前年比0.4%の増加となった。近年の現金給与総額の推移をみると、ベースアップによる影響などから賃金は着実に増加しているが、上記の結果をみるとその増加率自体は小さなものであり、物足りなく感じる人もいるだろう。 毎月勤労統計などによるマクロの賃金変化は、日の平均的な労働者の賃金がどう変化したのかをみるうえで重要な指標である。しかしながら、賃金は、同じ労働者であっても、年齢や就業形態によって大きなばらつきがある。たとえば、従来は再雇用されなかった人が、人手不足の高まりを背景に従来よりも低い賃金水準で同一企業に再雇用されてしまうと、この人が再雇用なく退職していた場合に比して平均賃金は下がってしまう。 このように、個々の労働者の特徴に応じて賃金は大きく異なっている中、平均的

    継続就業者の賃金は大きく増加 坂本貴志 | 全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2018
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/04
    定昇が入るが大きいな。/ 2016年と17年で同一の企業に勤めていた者の年収は、正規雇用者で前年比+3.4%、非正規で前年比+6.5%といずれも大きく増加。また、転職を経験した者の年収も、雇用者全体で前年比+8.0%と大きな上昇。
  • 賃金は上がっていないのか?パネルデータを用いた構成バイアスの除去 川口大司 | 全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2018

    【このコラムのPDF版はこちら】 人手不足にもかかわらず賃金がなぜ上がらないのかに関心が集まっている。アベノミクスに対して、資産価格は上がっているものの、賃金は上がっておらず、成果を享受しているのは一部のものに限られているという批判があり、賃金が上がらない理由を考えることは、そのような批判が正当なものかどうかを考えるうえで重要な要素である。 このように大切な要素であるにもかかわらず、現下の人手不足のもとでなぜ賃金が上がらないのかはよくわかっていない。多くの仮説が提案されている一方で、どの仮説が正しいかについては十分に明らかになっていないのである(玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』を参照)。幾多ある仮説の中で筆者が有力と考えている仮説が、労働者の構成変化によって、統計上賃金が上がっていないようにみえるという仮説である。この仮説は、景気拡大局面において就業者が増えたときに、新

    賃金は上がっていないのか?パネルデータを用いた構成バイアスの除去 川口大司 | 全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2018
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/25
    景気拡大局面において就業者が増えたときに、新たな就業者は賃金が低い傾向にあるため彼らが平均賃金を押し下げ、継続就業者については賃金が上がっているにもかかわらず、平均賃金は上がらないという仮説である。