タグ

記録と良内容に関するyasudayasuのブックマーク (637)

  • 労働分配率は低下しているのか-税務統計との比較による検討(上)〈政策データウォッチ(10)〉 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

    論考 マクロ経済・経済政策 労働分配率は低下しているのか-税務統計との比較による検討(上)〈政策データウォッチ(10)〉 May 23, 2019 経済政策 EBPM リアルタイムデータ 東京財団政策研究所「リアルタイムデータ等研究会」座長 神奈川大学経済学部 教授 飯塚 信夫 はじめに 生み出された付加価値のうち、労働者にどれだけ還元されているかを示す「労働分配率」について、代表的な2つの指標の動きが近年異なっている。1つは、GDP統計(国民経済計算)における雇用者報酬÷国民所得(要素費用表示)であり、もう1つは法人企業統計年報における人件費[1]÷付加価値である。図1に示したように、前者は2013年度以降、横ばいで推移しているのに対し、後者は低下を続け、2017年度には1974年ぶりの低水準となった。 このいずれが実勢を表しているのであろうか。稿では、税務統計との比較を通じて検討した

    労働分配率は低下しているのか-税務統計との比較による検討(上)〈政策データウォッチ(10)〉 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/12
    「民間給与実態統計調査」との比較から、近年成長が著しいサービス業分野を中心に、「法人企業統計年報」が給与総額の増加を把握しきれていない可能性。
  • 厚労省の不正統計問題、「実質賃金」よりも注目すべきポイント(安達 誠司) @moneygendai

    毎月勤労統計の存在意義 厚労省の不正統計問題をうけて、「実質賃金」の話が国会でも話題になっている。今回はこの話を取り上げてみたい。 今回話題になっている「実質賃金」だが、厚生労働省が発表している「毎月勤労統計(以下、「毎勤統計」という)」における「名目賃金指数」を消費者物価指数(正確にいえば「持家の帰属家賃を除く消費者物価指数」)で除して算出したものである。 「名目賃金指数」は、従業員数が5人以上の事業規模の企業を対象に調査した「現金給与総額」を、2015年平均を100として指数化したものである。名目賃金指数を消費者物価で除することによって、物価変動分を除去した賃金を測ることを目的としている。 ただし、問題になっているのは、実質賃金そのものではなく、名目賃金の方である。つまり、今回の不正統計問題は、来であれば、事業規模500人以上の企業は、全企業が調査対象(調査票を配布して記入し提出して

    厚労省の不正統計問題、「実質賃金」よりも注目すべきポイント(安達 誠司) @moneygendai
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/07
    景気が良くなり企業の労働需要が増した時、それを残業増加などで賄う効果が強ければ一人当たり平均賃金は押し上げられ、新人やパート等を増やして賄う効果が強ければ一人当たり平均賃金は押し下げられる。それだけ。
  • 第二段階を迎えて楽しみなアベノミクス景気、その質的変化とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    アベノミクスの6年を振り返ると、ようやく第二段階を迎え、これからが楽しみな段階に差し掛かっている、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は主張します。 ***** 来年初に景気見通しの記事を寄稿する予定ですが、それに先立ち、アベノミクスの6年間を振り返り、景気の現状を認識しておきましょう。 不思議だったアベノミクス景気の第一段階 アベノミクスは、6年前に始まりましたが、その景気回復過程は実に不思議なものでした。3の矢は金融政策と財政政策と成長戦略ですが、成長戦略は供給サイドを重視するもので、景気とは直接関係ないので、稿では触れないこととします。 財政政策は、当初の景気回復には有効でしたが、間もなく建設労働者が不足して予算通りに公共工事が実施できなくなったため、景気回復効果は限定的なものにとどまりました。 そうなると消去法で、景気を回復させた主因は金融緩和だったことになりそうです。しかし、当初

    第二段階を迎えて楽しみなアベノミクス景気、その質的変化とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/17
    09年・10年ならともかく2012年も減ってるわけで、リーマンの影響にしては長過ぎでしょ。/ アベノミクス前の5年間は、リーマンショックの影響もあり、製造業の就業者が137万人も減少し、少子高齢化の効果を打ち消していた
  • (論文)わが国のGDPのナウキャスティングに関する検討 : 日本銀行 Bank of Japan

    2018年11月7日 近松京介*1 平形尚久*2 城戸陽介*3 大高一樹*4 全文掲載は、英語のみとなっております。 全文 [PDF 603KB] 要旨 わが国のGDPの四半期速報値は速報性を重視して作成される一方、四半期速報値から遅れて公表される年次推計値は経済活動をより包括的に把握できる統計を用いて作成される。このため、稿では双方についてのナウキャスティングを検討した。まず、四半期速報値のナウキャスティングでは、ハードデータ及びソフトデータの月次指標を用い、複数の混合頻度アプローチ(mixed-frequency approach)、すなわちブリッジ方程式、混合データサンプリング(Mixed Data Sampling、MIDAS)およびそれらのファクターモデルの比較を行ったほか、予測平均(Forecast Combination)の有用性も検討した。次に、年次推計値のナウキャスティ

    (論文)わが国のGDPのナウキャスティングに関する検討 : 日本銀行 Bank of Japan
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/13
    四半期速報値のナウキャスティングについて、混合頻度アプローチは、GDP成長率の期間平均と比べ、優れた予測精度を示すほか、モデル予測とエコノミスト等による予測を組み合わせることで予測精度が向上するとの結果。
  • エコノミスト泣かせ? 日銀がGDPを正確に予測  :日本経済新聞

    日銀は足元の国内総生産(GDP)の実質成長率を従来より高い精度で予測できる新手法を英語の論文で掲載した。新手法による数値を定期的に公表するかどうかは決まっていないが、民間予測よりも精度は高く「エコノミスト泣かせ」(日銀関係者)の結果が得られたという。【関連記事】政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感11月、調査統計局所属の職員名で公表された「わが国のGDPのナウキャスティングに関する検

    エコノミスト泣かせ? 日銀がGDPを正確に予測  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/13
    今回の日銀の試みは日本のGDP統計の問題点も浮き彫りにした。翌年度の12月に公表される正確な確報値も予測したところ、約1年前の段階での予測誤差がGDP速報値の半分だったという。
  • サイモン・レン=ルイス「メディアマクロなお健在:それが暗示する根深い問題」 — 経済学101

    [Simon Wren-Lewis, “Mediamacro is in rude health, and is also indicative of a deeper failure,” Mainly Macro, November 2, 2018] 今度出版された拙著 [AA] で大きく取り上げている問題に,メディアマクロがある.メディアマクロとは,あたかも政府が家計と同じであるかのように財政政策がメディアで扱われている有様のことだ.メディアでは,まるでケインズなんていなかったかのようだ――学術分野としてのマクロ経済学のはじまりとなった『一般理論』が存在しなかったかのような状況になっている.大学1年生向けの経済学教科書では,かならず「政府は家計とはちがう」と解説しているにもかかわらずだ. イギリスのメディアでこれほどまでにメディアマクロが定着するにいたったのには,2つ理由がある.第一に

    サイモン・レン=ルイス「メディアマクロなお健在:それが暗示する根深い問題」 — 経済学101
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/03
    今度出版された拙著 https://t.co/BKIeFSp42Z で大きく取り上げている問題に,メディアマクロがある.メディアマクロとは,あたかも政府が家計と同じであるかのように財政政策がメディアで扱われている有様のことだ.
  • 日銀も引っかかる「補助金」400億円  :日本経済新聞

    日銀の保有する上場投資信託ETF)の残高が増え続けている。28日公表した9月末時点の時価は約29兆円と過去最高を更新した。株価形成を乱すといった副作用はもちろんのこと、ある「補助金」も肥大化している。運用会社に支払われる年400億円規模の信託報酬だ。日銀は金融緩和の一環で日経平均株価などに連動するETFを買っている。その額は毎年、6兆円。2%の物価目標の達成が見通せず緩和策を継続するため、残

    日銀も引っかかる「補助金」400億円  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/29
    29兆円も保有して信託報酬がたった年400億円規模しかないというのは、どれだけ薄利ということなのか。パッシブとはいえ人件費もいるし、システム維持にもお金が掛かっているだろうに。
  • 消費増税対策が2兆円ではデフレを防げない - 経済を良くするって、どうすれば

    アベノミクスでは、2014~16年度にかけて、3兆円超の補正予算を組んできた。直前の2017年度は1.7兆円と小ぶりで、その咎めが足下の景気の弱さに来ている。そうして見れば、今度の消費増税対策を2兆円超にすると言っても、災害対策の既存の補正+0.9兆円と合わせて、例年並みになるに過ぎないということだ。これでは、強力な景気冷却力を持つ消費増税に対抗できないだろう。しかも、2019年度は、公的年金でも1兆円規模のデフレ圧力を与える予定である。この有様では、2019年度の成長率は、外需が今年並みならゼロ%台前半、不調だとマイナスへの転落もあると思われる。 ……… 10%消費増税については、1%分が幼児教育の無償化などで還元され、1.1兆円が品等への軽減税率で免除されるので、純増税は1.7兆円程度とされる。したがって、2兆円超の対策があれば、十分に相殺されると考えがちだが、それは少し甘い。まず、

    消費増税対策が2兆円ではデフレを防げない - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/25
    就業者数そのものも、その増え方がペースダウンしたしね。/ 2014年の増税では、雇用も悪影響の例外ではなく、フルタイムの新規求人増加数は、増税後、急速に低下してマイナスまで行き、その回復には時間を要した。
  • インボイス制度におけるシステム対応はどうすれば良いか ~財務省のキーマンに訊く~|流通BMS.com

    財務省 主税局税制第二課 課長補佐 加藤 博之 氏 一般財団法人流通システム開発センター ソリューション第2部 部長 坂 真人 氏 2019年10月の消費税率10%への引上げと同時に、酒類・外を除く飲料品と一定の新聞の譲渡を対象に消費税「軽減税率制度」が実施される。また、その4年後の2023年10月には適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入され、事業者は対応を迫られるようになる。まだまだ先のように思えるが、システム改修等のこと考えると長くない。 そこで、財務省主税局から加藤博之氏、流通BMSの普及を支援する流通システム開発センターから坂真人氏を招き、「インボイスとは何か」といった基礎から、インボイス制度に対応する際に注意すべきポイントまで、座談会形式で語ってもらった。 インボイスとは正確な適用税率・税額を伝えるもの 坂氏 流通業界でも「適格請求書(インボイス)」につ

    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/25
    適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)とは、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されるもので、仕入税額控除を受けるために、インボイス等の保存を必要とする制度になります。
  • 日本の物価を安定化し経済を活性化する方策 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    浜田宏一(はまだ こういち)/イェール大学名誉教授。経済学博士。第2次安倍晋三内閣で内閣官房参与。1954年東京大学法学部入学、57年司法試験第二次試験合格、58年東京大学経済学部へ学士入学。65年経済学博士(イェール大学)。81年東京大学経済学部教授。86年イェール大学経済学部教授。2001年からは内閣府経済社会総合研究所長を務めた。国際金融論に対するゲーム理論の応用で世界的な業績をあげる。日のバブル崩壊後の経済停滞については日銀行の金融政策に問題があると主張、量的金融緩和などの必要性を主張して「アベノミクス」の理論的指導者となる。 浜田宏一:自分で褒めるのも何ですが(笑)、アベノミクスは効果を上げたと思っています。5年で250万人以上の新たな雇用が生まれた。後楽園ドームの収容人員が5万人ですから、その50個分です。ホームレスのテント村も顕著に縮小してきた。国民所得は約25兆円増えま

    日本の物価を安定化し経済を活性化する方策 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/21
    個々の品目の物価上昇率、アメリカは3~4%に集中し、イギリスだと1~2%に集中。しかし日本は様子が違い、ほぼゼロ近辺に集中。重要なのは昔からそうだったわけではない点です。潮目が変わったのは1990年代の終わり。
  • ホワイトハウスは賭博場 トランプ政策は危険域に  :日本経済新聞

    トランプ政権の内幕を記した「FEAR 恐怖の男」の著者、ボブ・ウッドワード氏が日経済新聞の取材に応じた。かつてニクソン元大統領の不正をスクープした同氏はホワイトハウスが危うい政策の「カジノ(賭博場)」と化したと警告し、中間選挙後の米国に「激変の前兆」があると語った。――米大統領を描くはニクソン氏から9代連続です。今回の焦点は。「北朝鮮や中東、中国に対する外交政策、税制や貿易など経済政策を

    ホワイトハウスは賭博場 トランプ政策は危険域に  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/19
    メディア側に問題を作らせる政権のワナにかかったメディアが大統領の個人攻撃を始めている。必要なのは政策、議論、結論の入念な検証だ。ジャーナリズムの根幹は徹底した細部にある
  • 初・再診料の引き上げ検討 19年の消費税10%時に  :日本経済新聞

    厚生労働省は2019年10月に予定される消費税率の10%への引き上げに合わせて、病院や診療所で診察を受けた際に支払う初・再診料を引き上げる検討に入る。医療機関が医療の対価として受け取る診療報酬は非課税だが、医療機器などの仕入れには消費税が課税される。患者の窓口負担を引き上げて増税分を賄えるようにする。上げ幅は年度内に固めるが、数十円程度で調整が進む見通しだ。現在は初診料が2820円、2回目以降

    初・再診料の引き上げ検討 19年の消費税10%時に  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/18
    厚労省は消費税率の10%への引上げに合わせ、初・再診料を引上げ検討に入る。診療報酬は非課税だが、医療機器などの仕入れには消費税が課税される。患者の窓口負担を引き上げて増税分を賄えるようにする。
  • イエレン前FRB議長:米貿易赤字拡大は中国ではなく米利上げが原因 - Bloomberg

    同氏は外国製品に対する米国の需要が貿易赤字を生み出す一因となっていると説明し、「米国の貿易赤字につながる不公正な貿易慣行は中国あるいは世界のどこにも見られない」と語った。「米貿易赤字は米国人が生産する以上に消費している事実を反映している。われわれは需要を満たすため国外から過剰な製品とサービスを輸入している」と話した。 イエレン氏はFOMCが今後1年、「失業率を安定させるため」に3回もしくは4回の利上げを行うと予想。「最近の減税が実施される前にすでにほぼ完全雇用での経済運営となっていたところに、追加的な支出が拡張的な財政政策に拍車を掛けた。それで、経済が恐らく過熱の地点まで追いやられた」との見方を示した。FOMCは「すでに利上げの軌道上にあったが、そうしたことが高めの金利引き上げ、多めの利上げにつながっている。刺激を打ち消すためだ」と語った。 原題:Yellen Says Fed More

    イエレン前FRB議長:米貿易赤字拡大は中国ではなく米利上げが原因 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/11/14
    イエレン氏「米国の貿易赤字につながる不公正な貿易慣行は中国あるいは世界に見られない」「貿易赤字は米国人が生産する以上に消費してる事実を反映。需要を満たすため国外から過剰な製品とサービスを輸入している」
  • 【検証】トランプ政権下の米経済は「史上最高」なのか? - BBCニュース

    トランプ氏は11月6日に迫った米中間選挙に向けた演説で繰り返しこのメッセージを発している。中間選挙では米連邦議会議員のほか、州知事や各自治体の議員が選ばれる。

    【検証】トランプ政権下の米経済は「史上最高」なのか? - BBCニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/20
    なお、『「トランプの就任前から改善している」からトランプ政権の功績ではない/評価するに値しない』を認めてしまうと、最初から功績を認める余地が無いことになる点は要注意。別にトランプ擁護するわけでないが。
  • 【独自】人手不足倒産が過去最多ペース 月内にも前年水準超え(1/2ページ)

    深刻な人手不足を背景にした国内の企業倒産が件数・負債総額ともに過去最多ペースで増加していることが14日、分かった。今年1~9月の合計は299件に上り、10月中にも平成29年の年間水準(317件)を上回りそうだ。従業員が確保できず事業継続が困難になったり、社員を引き留めるため賃金を無理に引き上げたことで収支が悪化したりしたケースが目立つ。 東京商工リサーチによると1~9月の人手不足倒産は負債総額で417億円。この勢いで増えれば件数は400件前後、負債総額も550億円前後まで伸びそうだ。人手不足問題の表面化を受け集計を始めた25年以降、ピークは件数が340件(27年)、負債総額が541億円(25年)で、更新が視野に入った。 倒産理由でみると、従業員が集まらない求人難型が前年同期比48.1%増の40件と大きく増え、29年の年間水準(35件)を既に上回った。太陽光発電システム設計・設置の「JINテ

    【独自】人手不足倒産が過去最多ペース 月内にも前年水準超え(1/2ページ)
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/15
    人手を集めるだけの賃上げが出来ない、生産性の低い企業には退出してもらうという、シバキの本来あるべき形。
  • 英中銀チーフエコノミスト:国内の賃金上昇、加速を始めつつある

    ホールデン氏は10日ロンドンで、より急速な賃金上昇を見込んだ過去の予測は期待外れに終わったが、いまや「賃金上昇の新たな夜明けの光が、ゆっくりとでしかないが差し込みつつある。その説得力のある証拠が増えている」と発言。「労働市場のひっ迫を示す指標が金融危機以降で最高、一部では過去最高に上昇している」と指摘した。 同国労働者のインフレ調整済み賃金は過去10年間減少を続けてきた。イングランド銀は賃金の伸びが現在の年3%から3.75%程度に加速するとの予測に基づき、限定的で緩やかな利上げを続けていく見通しを立てている。

    英中銀チーフエコノミスト:国内の賃金上昇、加速を始めつつある
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/12
    2005年の実質賃金を未だ下回ってるのか。それでも雇用は堅調で、インフレも上がってる、と。高賃金こそがインフレを生む、というわけではないな。/ 英国労働者のインフレ調整済み賃金は過去10年間減少を続けてきた。
  • 最低賃金上昇で韓国のアルバイト求人が急減-Chosun online 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    最低賃金上昇で韓国のアルバイト求人が急減-Chosun online 朝鮮日報
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/08
    今年1-9月にコンビニ、ファストフード店などがインターネット上に掲載したアルバイト求人が前年同期に比べ13%減少。公式統計に反映される労働市場だけでなく、若者のアルバイトでも働き口が急減した格好。
  • 銀行がダメなのは「金融緩和」のせいではない | 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    今年に入ってから、日銀による大規模な金融緩和の「副作用」を強調する論調がメディアで増えている。 例えば10月2日に発足した第4次安倍改造内閣の経済政策について『朝日新聞』(10月3日、朝刊、「経済政策、見えぬ道筋 安倍改造内閣」)は、「『アベノミクス』路線は続くが、柱となる日銀行の大規模な金融緩和に『副作用』が目立つ」と、金融緩和の副作用を第1の課題に挙げている。 小見出しに「金融緩和『正常化』出口探る」と立てて、朝日の記事は続くのだが、何が副作用なのかと読んでみると、「低金利による銀行の収益悪化といった副作用も指摘される中、今後はどうやって『正常化』へと導くかが最大の課題となる」とある。 この記事は、低金利で銀行が儲からないことが問題であり、この状況は異常なのだと印象付けたいらしい。金融緩和の「副作用論」は、銀行に近い利害を持つ人々から出ているようだ。 また、筆者が取材を受けた別のメデ

    銀行がダメなのは「金融緩和」のせいではない | 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/07
    筆者が取材を受けたメディアでは、銀行等が投信や保険などを強引に販売する理由として、「日銀の金融政策で本業が儲からなくなったので、手数料稼ぎに傾斜」というストーリーを認めさせようと、筆者に食い下がった。
  • アラフォー就職氷河期世代を「自己責任」と言えない“構造的不遇”とは?

    就職につまずき、リーマン・ショックや派遣切りなど受難の道を歩いてきた。その就職氷河期世代が、アラフォーを迎えている。「失われた世代」とも呼ばれる彼らが直面する現実は──。 続きを読む

    アラフォー就職氷河期世代を「自己責任」と言えない“構造的不遇”とは?
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/02
    学校基本調査によると、90年には80%以上もあった大卒の就職率は03年に過去最低の55.1%を記録した。
  • 女性の就業率、初の7割 8月有効求人倍率は1.63倍  :日本経済新聞

    総務省が28日発表した8月の労働力調査によると、15~64歳の女性のうち、就業者の比率は前月比0.1ポイント上昇の70.0%と、初めて7割台に達した。働く時間を選びやすいパートなどが増えている。厚生労働省が同日発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)は1.63倍と前月から横ばい。44年ぶりの高水準を保った。人口減少を背景に人手不足が続いている。8月の完全失業率(同)は前月比0.1ポイント低下し

    女性の就業率、初の7割 8月有効求人倍率は1.63倍  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/09/29
    8月の完全失業率は前月比0.1ポイント低下し、2.4%。15~64歳の男女の就業率は77.0%。5月と並んで過去最高となった。15~64歳の女性のうち、就業者の比率は前月比0.1ポイント上昇の70.0%と、初めて7割台に達した。