タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ニコニコ動画とこれはすごいに関するyingzeのブックマーク (3)

  • セミナー&レクチャー « SYNODOS

    セミナー概要: 科学哲学は名前のとおり哲学の一分野であり、哲学という観点から科学を分析する学問である。もとよりあまり実用性を志す分野ではないが、そういう分野にも使い道というのはあるのだろうか。今回のセミナーでは「科学の拡大」という観点から科学哲学の使いどころを一緒に考えていきたい。科学の拡大といってもいろいろあるが、ここでは二つの面を扱う。一つは応用の文脈で行われる科学的探求、いわゆるモード2科学で、従来の科学とは目標や組織原理が大きく違う。情報科学、環境科学など、科学が現代の諸問題を解決すると期待される局面では、実は科学のあり方がモード2に変化している。もう一つはニセ科学と呼ばれるものの流行である。科学の装いを持っていながらきちんとした検証を経ていない美容・健康グッズが世の中には多く出回っている。こうして対比すると、前者は科学の正しい拡張、後者は誤用・乱用、という印象を受けるが、実は共通

    yingze
    yingze 2010/05/16
    北海道にいながら菊地誠先生のセミナーを講聴できるとは良い時代になったものだ。/「偽科学の不味い点とは善意の無駄遣い」
  • loves*meets [修正版+α]

    Astrosexy と Now or Never

    loves*meets [修正版+α]
  • ドイツで初対面の人に「泊めてください」ニコニコ生放送をした男 / 報告ファイル1 - ガジェット通信

    『ニコニコ生放送』という、ネットを使って生放送ができるウェブサービスがあります。そこでは、常時800チャンネルほどの放送がおこなわれています。自分の部屋から放送する人が主なのですが、それに飽きたらず部屋を飛び出して野外で放送したり、お散歩や旅行をしながら放送をしたりする人もでてきました。 それら放送をおこなっている人のことを「生主(なまぬし)さん」と呼ぶのですが、今回は、そういった生主さんのなかでも特殊な企画「泊めてください」シリーズを展開している「伊予柑」さんからの海外レポートを、しばらく不定期連載という形でご紹介していこうと考えています。 伊予柑さんは、今年6月頭から末までの1か月間、いろんな人の家を一泊ずつ泊まり歩いてそこから生放送をおこなう、というトンデモ企画を実施して話題になった方です。その伊予柑さんが今度はドイツへ飛んで、そちらで「泊めてください」をやっているとのこと。はたして

    ドイツで初対面の人に「泊めてください」ニコニコ生放送をした男 / 報告ファイル1 - ガジェット通信
  • 1