タグ

ブックマーク / bufferings.hatenablog.com (6)

  • RTCN2017・1時間スプリント・手触り・知識の共有 - Mitsuyuki.Shiiba

    今年初開催となる名古屋支社の楽天テクノロジーカンファレンスに行ってきた!面白かったー!今、帰りの新幹線。僕は何かあったときに助けてねってくらいでいたんだけど、何もすることなかったし、みんな楽しんでたし、ピザとチョコとビールとチョコおいしかったし最高だったなー!スタッフのみんなも、来てくださったみなさんも、素敵でした!お疲れ様でした! さて。そんな中、「名古屋に行くよー!」って言ってたら、なんと、きょんさんが遊びに来てくれて。しかも僕の相談に乗ってくれたのでした。幸せすぎた。ので、そのおすそ分け。 僕の相談? こんな話: どんな風に開発してる? どこまで自動化してる? TDDやってる? 知識の共有をどんな風にしてる? ドキュメントは書いてる? どんな風に開発してる? スクラムって最大30日で1スプリントとかいうよね。僕のチームはそれよりは短くて10営業日で1スプリントが多いかな。でも、まだ慣

    RTCN2017・1時間スプリント・手触り・知識の共有 - Mitsuyuki.Shiiba
  • 全力で効率の良くないチームをつくる - Mitsuyuki.Shiiba

    というのが、最近の僕の好み。 効率の良いチーム 効率の良いチームは、みんなすごく効率良く仕事を頑張ってて。システムも効率良く既存のリソースを使ったりしてて、開発もすごいスピードで進んでいる。 なんだけど、最短の道を選び続けていて、どんどん選択肢がなくなっていって、動きが鈍くなってく。 そうすると、どうするか?「このままじゃダメだ!もっと効率良くやらなきゃ!」ってなって、最後には、頑張り続けて疲れた人が離れていく。そんな感じがする。 効率の良くないチーム きょろきょろしたり、うろうろしてみたりして、選択肢を広げておく。ペアワークとか。暗黙知の共有とか。形式知化とか。新しい技術へのトライとか。そういう、一見、遠回りに見える道の方が、実は近い。という感じがする。リファクタリングとかもそうかな。 遠回りに見える道を選ぶのには、勇気が要るのだけどね。だって、最短に見える道を選んだのにうまくいかなかっ

    全力で効率の良くないチームをつくる - Mitsuyuki.Shiiba
  • 僕のチームのGitの開発フロー - Mitsuyuki.Shiiba

    を考えてみる。 Git Flow nvie.com やってみたことある。良いんだけど、僕の環境だと、もうちょっとシンプルにやれそうかなって思った。 Github Flow scottchacon.com これはシンプルだな。なんだけど、シンプルすぎてちょっと違うかな。 ということで、ちょうどいいくらいのを考えてみたい 今の僕の開発にとって、ちょうどいいくらいのを考えてみたいなーって。じゃあ、今の僕のやってる開発ってどんなん?ってところから。 チーム エンジニア5,6人くらい。 Feature, Story, Task Featureと呼ばれるものがあって、これは2,3ヶ月分の規模で。この単位でリリースする。 Featureは複数のStoryで構成されていて、Storyは4,5日くらいで完了する。から、1 Featureは10から15Storyくらいってことか。 Storyは複数のTaskを

    僕のチームのGitの開発フロー - Mitsuyuki.Shiiba
    yukung
    yukung 2016/02/05
    自分も似たような flow に辿り着いてやってる。release ブランチ切るほどでもないし、バグ対応は都度 hotfix 当てればいいかなー的な。人数が多くなければこれくらいが気軽でよいなぁと。
  • Javaエンジニア養成読本 特集3 を読んだ - Mitsuyuki.Shiiba

    現場で役立つ Java EE Java EEの概要、Servlet、JSF、JAX-RS、JPA、CDI、EJB、チュートリアル。の流れ。 んむー。やっぱり俺得だった。 Java EEよく分かってなくて。 ServletとJAX-RSとJPAは知ってて。 CDIは興味があって。EJBはよく分かってなくて。 JSFはちょっと見てみたいなぁ。 くらいの僕にピッタリ。 それぞれの概要をさらっとシンプルに説明してくれてるす。 JSFは、なるほど良さげだなー。と思った。 でも僕は今のところ触らなくて良さそうだなというのも分かった。JPAも。 JAX-RS + CDI + Domaなアプリケーションがいいかなと。 ViewはJSのフレームワーク使ったり、Thymeleaf使ったりという感じで。 てことで こんな感じで勉強しようかなー。 Servlet 復習しておく 現在の状態をチェックしておく JAX

    Javaエンジニア養成読本 特集3 を読んだ - Mitsuyuki.Shiiba
  • Javaエンジニア養成読本 特集2 / 特集4 / 一般記事 を読んだ - Mitsuyuki.Shiiba

    特集2 [マルチコアCPU対応] Java SE 8時代のデータ処理入門 ラムダ式とStreamAPIと並行処理について。おもしろかったー。 僕の前提知識 ラムダ式ラムダ式とよく耳にはするけど詳細よく知らない。 今、Oracleのチュートリアル読んでるとこでラムダ式について少し勉強したところ。イベントリスナーとかが簡単に書けそうだなー。くらい。 こんな僕が読みますた。 分かりやすい 配列fmfm、コレクションfmfm、外部イテレーションfmfm、内部イテレーションなるほどー。とか。 ラムダ式を順番に省略していくところとか。分かりやすい。 エサがいっぱい(*´∀`) 勉強するネタが転がりまくってるです。 ConsumerとPredicateか。。。java.util.functionパッケージ眺めたい。 スコープ周り詳細気になる。 つか、内部的にどうやって実現してるんだろう・・・←ここには手

    Javaエンジニア養成読本 特集2 / 特集4 / 一般記事 を読んだ - Mitsuyuki.Shiiba
  • Javaエンジニア養成読本 巻頭記事 / 特集1 を読んだ - Mitsuyuki.Shiiba

    巻頭記事「誰も教えてくれないJavaの世界」 Javaのエコシステムをゆるゆると。歴史・IDEから、コミュニティ・ぬるぽまで。 知りたかったことがきしださんっぽい感じでさらっとまとめてあって嬉しい。╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! 特集1 「Java入門」 Java実践的入門って感じ Java言語自体の説明だけじゃなくて、それに仕事として向き合うときの心構え的なものとかがにじみ出てて、実践的でいいなぁと思いました。 2,3年目で「Java分かり始めてきたなー」とか思い始めてる人が、仕事でコードを書くうえで押さえておきたいツボって感じ。 育てたいなと思うメンバーが参加してきたときに参考にしようと思います。俺得。 コードレビューでこんなことを言われる人にお勧めです! 「それ、コンストラクタよりstaticファクトリメソッドに切り出した方が意図が伝わりやすいよ」 「全部staticにすんなし!

    Javaエンジニア養成読本 巻頭記事 / 特集1 を読んだ - Mitsuyuki.Shiiba
  • 1