タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/pmoky (3)

  • 梅雨 - 山に生きる

    梅雨に入ってしまった・・・ 梅雨に店を始めるとかありえんずら・・・何をしているずら・・・ しかし開店準備はじわじわ進んでいる。もうちょいだ。もうちょい・・・しかし長い。 これがドリル工房の揺るぎないキービジュアル。鳥は羽ばたき飛び立つ向上心を表し、貯金箱は実利を表す。地球はインターネットが地球規模であり、情報技術を制することで地球を支配できることを表している。 オープン記念キャンペーンに システム。1時間100円はなんとか死守したい。 超大作。おいしいコーヒーのいれ方。これが超大作になっている時点で破綻している気もするがなんとかなるような気もする。 お茶のいれ方。簡単だ。なんでこんなにコーヒーと差があるのか。

    zaikabou
    zaikabou 2011/06/17
    あっ、この人!
  • 著作権と3DS - 山に生きる

    音楽業界なるものはほぼ消滅し、「HeyHeyHey」や「うたばん」はなんかよく分からない懐メロ番組になってしまった。最も大きな原因はダウンロード販売への移行に失敗したことだ。Apple社がその流れを牽引し、iTunes Music Storeで購入した音楽をiPodに入れて聞くというスタイルが海外では定着した。日は既得権益でがんじがらめになっており、その流れに上手く乗れなかった。絶対に乗らなきゃならないビッグウェーブに乗れなかったので溺れ死ぬだけとなった。 Apple社は今度はiPadを導入し書籍業界をダウンロード販売へ移行させようとしている。しかし書籍はインターネットに書いてあることと中身は大体同じで、インターネットのコンテンツは無料なので普通に書籍をインターネットにもっていくとわれて消滅するだろう。書籍のインターネットに対する優位性としては、有料であるが故に、引用してもその

    zaikabou
    zaikabou 2010/07/02
    この人、まだブログ続いてたんだー。放浪していたころが懐かしい
  • 山に生きる

    今一番情報を握ってるのは携帯会社で、次がYahoo,Googleといったウェブメールサービスを持った企業、その次がプロバイダだろうか。 こういうのは悪用しちゃいけないみたいに法律で決まってるようだが、悪用されないわけがない。どんなにうまくシステムを構築したって、システム管理者からはメールの内容は丸見えになる。システムを管理している人間の一人を買収すればコアな個人情報がみんな手に入る。 政治家や官僚はメールなんかやっちゃいけない。大企業の重役なんかもだ。それ以外にも隠さないと致命的になるような情報はメールにしちゃいけない。1ユーザーとしてメールを削除して安心しても多分サーバのバックアップは残ってる。

    zaikabou
    zaikabou 2009/06/22
    3年前の夏、青森から東京に旅した(d:id:pmoky:20060601→d:id:pmoky:20060817)人のブログは、まだちゃんと続いていた
  • 1