タグ

artとまじめにに関するzaikabouのブックマーク (3)

  • ぜひ読んで欲しい本です『こころのたねとして』。 - ザ大衆食つまみぐい

    気どるな、力強くめしをくえ!「大衆堂の詩人」といわれた、後期高齢ステージ4癌男、エンテツこと遠藤哲夫のブログ。 このところ当ブログによく登場する一ノ関と八戸の取材は、「美味しいまちづくり」がテーマだ。 「「都市と暮らしを考える」をテーマに、都市の諸相に迫る。都市計画から社会政策まで、都市に関わる問題、課題を独自の視点から掘り下げる」という雑誌『city & life』(発行=財団法人第一住宅建設協会、編集協力=アルシーヴ社)の特集。 いうまでもなく、と地域の関わりは深い。んなわけで、で地域の真相と深層を掘り起こし、地域の未来へつなぐ「たね」をみつけることは、これからの地域を考えるうえで、それなりに意味を持ってきた。 いま泥酔デレデレしていた連休もおわり、気がつけば原稿の締切りが、すぐ目の前にせまっているなか、おれの頭のなかに酒と共に宿る「とまち」を考えるうえで、かっこうな『こころ

    ぜひ読んで欲しい本です『こころのたねとして』。 - ザ大衆食つまみぐい
    zaikabou
    zaikabou 2008/05/08
    私自身の問題意識、日ごろの興味関心にずばっと直球で迫るような内容。これは読んでみよう。仕事の糧にもなりそう
  • 知性とは何であろうか? - 地を這う難破船

    ども。御愛顧ありがとうございます。TBをもらったので釣られて何か反応して書いてみます。zaikabouさんに対するレスというよりは、あくまで反応としての一般論として、思うところを書いている、というかいつもの御託を並べております。御容赦ください。 2007-04-05 ところがどっこい、口説くのにも役に立たない。なにこの男、役にも立たない知識ヒケラカシテ馬鹿じゃないのああうざいウザイ、で終わりです。多分。意味の塊みたいなルネサンス美術を前にしたら、説明してウザがられるか説明できずに恥かくか、どっちかしかないんだから。第一、混んでいる。 だったらモダンアートになさいな。大抵、空いていて快適。作品自体に意味なんか無いので、じゃないや、確立された美術評論への回路なんてどうせ一般人には不可視なので、じっくり眺めたあとで「ぼくはいいとおもうなあああ、きみはどおおお?」とかそういうキャッキャウフフな会話

    知性とは何であろうか? - 地を這う難破船
    zaikabou
    zaikabou 2007/04/08
    反応したい箇所が沢山ありすぎるので、とりあえず『日記を拝読する限りzaikabouさんもそうであると思うのだけれども』にだけ反応します。最近美術館に人とは行かないし、美術館に限らず特定の女性とはどこにも…!
  • http://chinatsu07.exblog.jp/5075179/

    zaikabou
    zaikabou 2006/12/03
    湯浅学『今日のこの時間から何も得るものは無いかもしれないけど、この時間を一緒に共有したってことが大事なんだよ』そう、人生って、まさに、それだ
  • 1