タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (70)

  • “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK

    笑ってしまった。 合格でも変だが、「不合格」を碑にした人がいるとは。 いったいなぜこんなことをしたのか。 「松井元哉さん」にどうしても会いたい。私は、それまで職場には戻らないと宣言し、取材を始めた。 2023年7月6日「おばんですいわて」で放送 人気のない場所にぽつん インターネットの情報を頼りに、まずは現場へ。 岩手県南部、一関市の中心部から車で20分。人気のない道路脇の林の陰に、それはあった。 高さは1メートル、厚さは2センチほどで、ずいぶんスマートだ。 「松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地」。 間違いない。黒地に、白い文字が目立つ。これを素直に信じれば、松井さんという人が、ここで、医師国家試験の不合格の知らせを受け取った、ということになる。 石碑は人気のない道路脇に建っていた 写真を撮っていると、林からガサガサと音がした。 まさか、松井さんにいきなり遭遇!? 石碑の

    “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK
    zyesuta
    zyesuta 2023/07/13
    『「松井元哉さん」にどうしても会いたい。私は、それまで職場には戻らないと宣言し、取材を始めた。』
  • G7首脳 バイデン大統領ら広島原爆資料館へ 難航した水面下交渉 | NHK政治マガジン

    被爆地・広島で開催のG7サミットでは、ウクライナ情勢や世界経済、核軍縮などを主要7か国の首脳らが議論。 議長を務める総理大臣・岸田文雄が強くこだわってきたのが、G7首脳による原爆資料館訪問だ。 サミット初日の5月19日、アメリカバイデン大統領らG7各国の首脳たちは原爆資料館を訪れ、館内を視察した。 G7の核保有国の中には、資料館に足を踏み入れることさえ難色を示す国も出ていた中、首脳に何を見てもらったのか。シビアな水面下の交渉に迫る。 (清水大志、五十嵐淳) 米も仏も英も難色 「被爆の実相を見てもらわないとな」 G7サミットの広島開催を去年5月に決めて以来、岸田は、G7首脳による原爆資料館訪問の意味について、周囲にそう強調してきた。 被爆地選出の国会議員として「核廃絶」をライフワークに掲げてきた岸田。 被爆地でのサミット開催は、おととし秋の総理就任時から温めてきたプランだ。 なかでも原爆資

    G7首脳 バイデン大統領ら広島原爆資料館へ 難航した水面下交渉 | NHK政治マガジン
  • 災害時の性被害 東日本大震災で見えてきた被災地の声 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    避難所のリーダーに、「(夫を亡くして)大変だね。タオルやべ物をあげるから、夜◯◯に取りに来て」と言われ、取りに行くと、あからさまに性行為を強要されました。(震災で夫を亡くした女性) 仮設住宅にいる男性がだんだんおかしくなって、女の人を捕まえては暗い場所で裸にする。周りの人も、“若いから仕方がないね”と、見て見ぬふりをして助けてくれませんでした。(20代女性) 複数の男性に暴行を受けました。騒いで殺されても、海に流され津波のせいにされる恐怖があり、その後、誰にも言えませんでした・・・。(避難所のリーダーなどに暴力を受けた女性) これは、東日大震災の後、避難所や仮設住宅などで性暴力を受けた女性たちの証言。同じ女性として信じたくない、信じられない思いですが、実際にあった出来事です。もし、自分自身や家族、大切な人が、災害時にこのような被害を受けたら・・・。皆さんは、声をあげることができるでしょ

    災害時の性被害 東日本大震災で見えてきた被災地の声 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
  • 「これは命に関わる話だ」岸田首相 ウクライナ キーウ電撃訪問は | NHK政治マガジン

    「これは総理の命に関わる話だ」 寒さがこたえる1月下旬の夜、取材にそう答えた官邸幹部。 ロシアウクライナ侵攻から1年。 G7=主要7か国の首脳らは、これまでに次々と戦地ウクライナを訪れ、世界に連帯を示してきた。 しかし、総理大臣・岸田文雄はここまでウクライナ訪問を実現できてこなかったが、取材では、この1年、水面下で何度も実現を模索してきたことがわかった。 そして、3月21日、岸田は予定を変更して訪問先のインドを離れ、ウクライナに向かった。 政権内でも賛否が渦巻く訪問検討の知られざる舞台裏に迫る。 (家喜誠也、高橋太一) ※3月21日に内容を更新しました。 激怒した岸田 「なんで総理執務室で話した内容がすぐに外に漏れるんだ!」 2022年12月、官邸内で岸田は怒りをあらわにしていた。 岸田の「年末キーウ訪問」を具体的に検討する極秘打ち合わせの一部が、外部に漏れたのだ。 「キーウに行くという

    「これは命に関わる話だ」岸田首相 ウクライナ キーウ電撃訪問は | NHK政治マガジン
    zyesuta
    zyesuta 2023/02/16
    「なんで総理執務室で話した内容がすぐに外に漏れるんだ!」 その後、日銀総裁人事の情報も守れていないので、改まってなさそうな..
  • 特集 インタビュー 脚本・三谷幸喜さんインタビュー ~不思議な因縁にインスピレーションを受けて~ | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

    物語も終盤になってきましたが、これまでの執筆の中でどのようなことを感じていますか。 今回この「鎌倉殿の13人」を書くにあたっては、今まであまり経験してこなかった不思議な偶然がたくさんあるんですよ。すごく大げさな言い方になりますが、神様が「書け」と言っているような。例を挙げると、まずは上総介広常の死について。彼が字を一生懸命練習していたという設定は、演じた佐藤浩市さんから「キャラクターに深みを与えられる設定が欲しい」とリクエストを貰もらい、「じゃあ、字が書けないというのはどうだろう」とアイデアを出したんです。一方で、上総介が死ぬのと北条泰時が生まれるのがほぼ同時期だったことが分かった。「これは泰時が上総介の生まれ変わりだという設定もあるな」と思い、ハッキリと明言はしなかったけど、泰時が赤ん坊のときの泣き声を「ブエイ」にした。これは上総介が頼朝を呼ぶときの決め台詞ぜりふ。実は僕はそれほど歴史

    特集 インタビュー 脚本・三谷幸喜さんインタビュー ~不思議な因縁にインスピレーションを受けて~ | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
    zyesuta
    zyesuta 2022/10/10
    「三浦義村は『オセロー』に出てくるイアーゴー。頼家の苦悩は『リチャード二世』に出てくる若き王の哀かなしみと似ている。そして頼家の息子の公暁。彼が置かれた境遇はまさにハムレットそのものです。」
  • エピソード - 視点・論点

    宇宙の物質は8割以上が「ダークマター」という目に見えない未知の物質によってできていることがわかってきました。宇宙の謎に迫る最新の研究について考えます。

    エピソード - 視点・論点
    zyesuta
    zyesuta 2022/06/15
    「戦争が始まった後、それを終結させるための和平調停については、影響力を持つ大国や周辺国が主体的な役割を果たす必要があります。」
  • エピソード - みみより!解説

    障害のある人が生活の中で直面する困りごとに申し出があった時に対応する“合理的配慮”が今月から企業や店舗などでも「義務」となりました。どう対応すべきか解説します。

    エピソード - みみより!解説
    zyesuta
    zyesuta 2022/04/25
  • 衆院選の民意 今後の課題は

    11月のNHK世論調査がまとまった。衆議院選挙は与党が勝利し岸田政権が継続した。 民意はどこにあったのか、政治の今後の課題は何かを考える。 選挙後最初の調査で、岸田内閣を「支持する」と答えた人は10月に行った衆議院選挙の1週間前の調査より5ポイント上がって53%。「支持しない」は2ポイント下がって25%だった。与党支持層の80%だけでなく、野党支持層の31%、無党派層の34%も岸田内閣を「支持する」と答えている。支持率が上がった理由として、新型コロナの感染者数が全国的に大きく減少したこともあり、政府の対応を「評価する」と答えた人が60%に上っていることが大きく後押ししていると見ていいのだはないか。 ただ気になる点は内閣の政策への期待に陰りも見えることだ。「支持する理由」として「政策に期待が持てる」と答えた人が12%にとどまっている一方で「ほかの内閣より良さそう」が41%、「支持する政党の内

    衆院選の民意 今後の課題は
    zyesuta
    zyesuta 2021/11/09
    「30代以下で54%と若い人ほど「ちょうどよい」が多く与党支持の傾向をうかがわせる一方で、60代の半数を超える人が「野党の議席がもっと多いほうがよかった」と答えた。」
  • 「英国EU離脱の衝撃」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    イギリスは6月23日に行われた国民投票で、EU離脱の道を選択し、世界に大きな衝撃が走りました。日をはじめ世界経済への影響を懸念する声が強まっています。なぜ離脱なのか、その背景と影響を考えます。 国民投票はEU離脱か残留かの2者択一で、18歳以上の有権者が1票を投じました。結果は離脱支持が51.9%、残留支持が48.1%、票数では離脱支持が130万票上回りました。1975年の国民投票では残留を選んだイギリスですが、この40年あまりでどのような変化があったのでしょうか。 【離脱派の勝因は】 そもそも今回の国民投票は、キャメロン首相がEU離脱を主張する党内の声を抑えこむために踏み切った大きな賭けでした。なぜ首相は読みを誤ったのか。 EUから離脱すれば、経済的な損失が極めて大きいと政府が警告したにもかかわらず離脱派が勝利した理由の1つは、「主権を取り戻せ」という主張に多くの市民が共感したからです

    「英国EU離脱の衝撃」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    zyesuta
    zyesuta 2016/06/27
    イギリスは6月23日に行われた国民投票で、EU離脱の道を選択し、世界に大きな衝撃が走りました。日本をはじめ世界経済への影響を懸念する声が強まっています。なぜ離脱なのか、その背景と影響を考えます。 from 解
  • 時論公論 「フランスはどこに向かうのか」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    同時テロから10日。 フランスは地中海に展開した空母を使ってイスラム過激派組織への空爆を強化。 アメリカなどと包囲網を作る動きも活発化させています。 一方、国内では、厳重な警戒体制の中で非常事態宣言が三か月間に延長されています。 これを戦争状態と呼ぶオランド大統領。 花の都パリはなぜ不安に怯える街に変わってしまったのでしょうか。 それを今夜は、あらためて、「移民の社会統合の失敗」そして「テロ対策の限界」という二つの観点から見直し、フランス社会の向かう先を考えます。 まず、移民についてです。 戦後、フランスは労働力の不足を補うため大量の移民を受け入れてきました。 その多くはアルジェリアなど北アフリカからの移民でした。 海をわたってやってきた移民の子どもや孫はフランス国籍をもつフランス人となってゆきました。 しかし、貧困や、教育の機会、そして就職の差別が続くことになります。 植民地時代の抑圧の

    時論公論 「フランスはどこに向かうのか」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    zyesuta
    zyesuta 2015/11/25
    同時テロから10日。 フランスは地中海に展開した空母を使ってイスラム過激派組織への空爆を強化。 アメリカなどと包囲網を作る動きも活発化させています。 一方、国内では、厳重な警戒体制の中で非常事態宣言が三か
  • 時論公論 「ロシア軍事介入 新局面のシリア内戦」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    zyesuta
    zyesuta 2015/10/13
    (出川展恒 解説委員) こんばんは。ニュース解説「時論公論」です。 内戦が続くシリアでは、先月30日、ロシアが空爆作戦を開始しました。 ロシアは、過激派組織IS・イスラミックステートを排除するためとしてい
  • 時論公論 「戦後70年 憲法と自衛隊」:解説委員室ブログ

    zyesuta
    zyesuta 2015/01/13
    from 時論公論 via IFTTT
  • 時論公論 「憲法解釈変更 その先は?」:解説委員室ブログ

    zyesuta
    zyesuta 2014/07/03
    from 時論公論 via IFTTT
  • 時論公論 「袴田事件"国家機関が無実の人を陥れた"」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    半世紀近くにわたって無実を訴え続けた元プロボクサー、袴田巌さんの再審(裁判のやり直し)の決定が出され、袴田さんは拘置所から釈放されました。裁判所の決定は、「警察が証拠をねつ造した疑いがあり、国家機関が無実の人を陥れた」とまで指摘しています。死刑判決を覆す決め手になったDNA鑑定の重要性と捜査手法の問題を考えます。 袴田事件は、どのような経緯をたどったのでしょうか。 昭和41年6月、今の静岡市清水区で、みそ製造会社の専務の自宅が放火され、 焼け跡から子どもを含む一家4人が殺害されているのが見つかりました。その2か月後、線路の反対側にあったみそ工場の従業員寮に住んでいた袴田さんが逮捕されます。当時30歳でした。捜査はこの時点で、決定的な証拠が得られておらず、人は否認を続けましたが、最後には犯行を認める自白調書が作成され、起訴されました。 そして、裁判が始まっていた翌年になって、みそ工場

    時論公論 「袴田事件"国家機関が無実の人を陥れた"」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
  • 世界の扉 「住民投票前に緊張高まるクリミア」 | ワールドWave モーニング 「世界の扉」 | 解説委員室:NHK

    ウクライナのクリミア半島でロシア編入の是非を問う住民投票が明後日15日に行われます。クリミアはロシア軍が事実上掌握し、ロシアは住民投票の結果を受けてクリミアの編入を進める構えを見せています。ウクライナの暫定政権は、住民投票は憲法に違反し、認められないとして強く反発しています。アメリカ、ヨーロッパもロシア批判を強め、もしも編入に踏み切ればロシアへの制裁を強化するとしています。外交努力は続いているものの、全く出口は見えていません。ここからは石川一洋解説委員に聞きます。 「住民投票前に緊張高まるクリミア」 A これはそもそもウクライナ危機の原因を作りだしたのは去年11月からのウクライナ国内の対立であり、一方を支援してきた欧米の責任であるといいたいのでしょう。プーチン大統領は13日ソチで、ロシアの重要政策を決定する安全保障会議を開いています。そこで「ウクライナ危機はウクライナの内政が原因であり、

    世界の扉 「住民投票前に緊張高まるクリミア」 | ワールドWave モーニング 「世界の扉」 | 解説委員室:NHK
    zyesuta
    zyesuta 2014/03/20
    世界の扉 「住民投票前に緊張高まるクリミア」 Q ロシアは軍事演習で力こぶを見せる一方でプーチン大統領はソチで「ウクライナ危機を招いたのはロシアではない」と述べていますが、それはどんな意味ですか。 Tags: f
  • 時論公論 「プーチン演説 クリミア編入へ」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    プーチン大統領は、日時間の昨夜8時からクリミア問題について重大演説を行い、クリミアをロシア領に編入する手続きを進めることを明らかにしました。これに対しウクライナおよび国際社会はウクライナ憲法および国際法に違反し、無効だと激しく反発しています。 今ロシアと欧米の関係は冷戦終結、ソビエト連邦崩壊後最大の危機にたとうとしています。 ●なぜプーチン大統領がここまで強硬にクリミア併合に踏み切ったのか ●この決定によってロシアと欧米との関係はどこまで悪化するのか。そして中国の動きは。 ●そしてこの危機の日への影響、そして日は果たすべき役割はあるのか。 こうした点について解説いたします。 「クリミアとセバストポリの皆さん、皆さんはロシア市民だ(拍手)」 プーチン大統領はクリミアの代表とともにクリミアの編入に関する条約に署名し早ければ、今週中にも議会で承認される見通しです。 ●プーチン大

    時論公論 「プーチン演説 クリミア編入へ」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
    zyesuta
    zyesuta 2014/03/20
    プーチン大統領は、日本時間の昨夜8時からクリミア問題について重大演説を行い、クリミアをロシア領に編入する手続きを進めることを明らかにしました。これに対しウクライナおよび国際社会はウクライナ憲法および国
  • 時論公論 「尖閣諸島をどう守るのか」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    中国は、尖閣諸島に対する領有権の主張を強め、 複数あった海の法執行機関を統合するなど、現場海域での活動を 強化しようとしています。さらに大型船の建造を急ピッチで進めていて、 近い将来、その数が、日の海上保安庁の対応能力を 超える事態も予想されています。 今夜の時論公論は、海上保安庁の態勢強化のあり方を中心に、尖閣諸島をめぐって日が直面する課題について考えます。 中国は、日政府が去年9月、尖閣諸島を国有化したことをきっかけに、 海洋監視船を次々に派遣して領海への侵入を繰り返してきました。 今月に入ってからも、中国の監視船による日の領海への侵入が繰り返されています。 人民日報の電子版は、中国が近く発表する「外交白書」に、 尖閣諸島の問題が大きく取り上げられていることを紹介しました。 そして、外交白書は「領土の主権と海洋権益を断固として守る 中国政府の決意を示して

  • 時論公論 「北朝鮮 対話に転じたのか」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    北朝鮮に強い影響力をもつ中国の習近平国家主席が、この週末、アメリカを訪れオバマ大統領との首脳会談に臨みます。北朝鮮への対応を協議する重要な会談となりますが、その北朝鮮の言動に、ここにきて変化が見られます。北朝鮮は強硬路線から対話へと舵を切ったのでしょうか。その真意を探ります。 先月、キム・ジョンウン第1書記の特使として北京を訪れた朝鮮人民軍のチェ・リョンヘ総政治局長は「さまざまな形の対話を通じて問題を解決し、朝鮮半島の平和と安定のため、各国とともに努力したい」と述べたと、中国側のメディアは伝えています。 さらにきのう(6日)になって北朝鮮は、韓国に対し当局者間の協議の開催を提案しました。長く中断していた南北対話が近く、早ければ来週にも再開される見通しです。 去年の暮れから続いた挑発的な言動は、いくつかの要素が重なったためと私は見ています。 ひとつは、過去にも繰り返されてきた季節的な

    zyesuta
    zyesuta 2013/06/07
    年明け~春に強硬姿勢、夏以降は緩和
  • ここに注目! 「日本版NSCの意義と課題」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説委員室:NHK

    政府は、きょう、国家安全保障会議、いわゆる日版NSCを作る法案を閣議決定します。この新しい仕組みには、どういう意義と課題があるのか。島田解説委員です。 Q)このNSCというのは、どういうものなんですか? 安倍総理は、官邸の司令塔機能を強化する日版NSCに以前から熱心でして、2度目の総理大臣就任で、法案を国会に提出する所まで漕ぎ着けたわけです。 Q)今と比べて、どういう点が変わるんでしょう? A)一番の柱は「4大臣会合」を制度化するという点です。4大臣というのは総理大臣、外務大臣、防衛大臣、そして官房長官の4人です。 この4人が頻繁に集まり、迅速な判断を迫られる外交・安全保障の問題にどう対処するかを決定することになります。 Q)例えば、北朝鮮の弾道ミサイル発射の時とか? A)当然そういった緊急事態は対象になります。 ただ、それにとどまらないで、日に影響を及ぼす様々な出来事への備

    zyesuta
    zyesuta 2013/06/07
  • ここに注目! 『どう利用する?災害時の携帯電話』 | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説委員室ブログ:NHK

    《前説》 今日で阪神・淡路大震災から18年です。この間、爆発的に普及したのが携帯電話ですが、東日大震災の時、なかなかつながらなかったという人が多かったと思います。山﨑解説委員に聞きます。 阪神・淡路大震災の頃は、携帯電話はつながりやすかったのですか? 携帯電話の数はまだ少なくてつながりやすかったのですが、現在はスマートフォンも含めたケータイの契約件数は1億2000万件もありますから大変です。 東日大震災の際のケータイの利用状況について調べた興味深い調査があります。避難する際に何を持って逃げたかと聞いたところ、最も多かったのがケータイで79.6%。財布や料、水などを上回りました。 《アナ》財布よりも多かったのですね? 《山﨑》 生活の必需品ということなのでしょう。津波の被害地域で、家族や友人の安否確認に使った手段もケータイの通話が63.5%と最も多かったのですが、つながるまでは