タグ

Lifehackに関するA1rironのブックマーク (31)

  • 勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】についてのを30冊読むマラソン、まだ3冊目の(脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書))です。 今回の記事で紹介する勉強法は、もはや"大人"だけでなく、勉強している人全てにとって効果があるものだと思います。 中学生、高校生、大学生のときに知っておきたかった...と思いました。 [スポンサーリンク] 今日からすぐできること 勉強において最も重要な「反復訓練」の方法 ① できるだけ間隔を空けない ② 重要な定理や法則、構文は、その場で繰り返し書く ③ 一度解いた問題は、次の日に新しいテーマに進む前に、もう一度解いてみる ④ 第1章が終わったら、もう一度頭に戻って、重要な定理や法則、構文が反射的に出てくるか、問題が反射的に解けるか試してみる ⑤ 同じ単元は短期集中で学ぶ。あれもこれもと詰め込むより、同じ基礎が何度も出てくる同じ単元を訓練する ★ 最初はできるだけ

    勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    A1riron
    A1riron 2015/02/07
    ペーパーテスト突破の基本は一にも二にも『千本ノック』。問題はその『千本ノック』のモチベーションが続くかどうか。まぁモチベーションが続かないってことはその程度の意識レベルだってことである意味幸せな人生
  • 第336回松本人志の放送室

    A1riron
    A1riron 2015/01/24
    30:00頃から。いつものように『きっちり病』を発病する松本に、『ストレスを無くすことは出来ない、受け入れないといけない。』と諭す高須。『まぼ老師』に取り憑かれてる人も同様。世界を変えるより自分を変えるべき
  • 「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life

    夢を叶えられる人、叶えられない人 だが、その夢を全員が叶えられるかというと、そうではない。 夢を叶えるためには、夢を目標に変えるという作業が必須だ。 そして、夢は華やかで美しいが、目標は地味でつまらなく、変化を実感しにくい世界でもある。 夢を目標に変えられる人。 そしてその目標に向かって地道にコツコツ努力を続けられる人。 そんな人が、日々着々と夢に向かって進んでいくことができる。 夢を叶えるのに必要なのは「仕組力」と「習慣力」だ 夢を叶えるために必要なのは根性でも意思の力でもない。 もちろん「夢を叶えたい」という気持ちは持っていることが必要だ。 だが、夢を目標に変え、目標に向かって進むのに根性や意思は必要ない。 必要なのはコツと正しい方法だ。 やり方を知っている人は、まっすぐ進んでいくことができる。 まるで「迷路」を上から眺めているように、最短経路を進むことができる。 このエントリーでは、

    「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life
    A1riron
    A1riron 2015/01/22
    昔の記事ですが、今の僕にはものすごくタイムリーでした。まず目標・目的を策定してそれを分解・分解・分解!!
  • 「加齢による衰え」について信じられている6つの誤った通説について

    By Emanuele Colombo 残念ながら、人間は加齢によって衰えが生じる生き物です。少しでも衰えを抑えて健康でよい人生を送り、周囲の人に負担をかけることのないようにさまざまな取り組みを行うことが多いわけですが、数多くの研究結果を総合して並べてみると、実際には加齢による影響というのは考えられているほど大きなものではないという実体が見えてきます。 Why Everything You Think About Aging May Be Wrong - WSJ http://online.wsj.com/articles/why-everything-you-think-about-aging-may-be-wrong-1417408057 以下のグラフは、加齢に伴う変化に対して18歳から64歳までの人が「起こる」と考えている割合(青)と、65歳以上の人が「そうなった」と実感している割合

    「加齢による衰え」について信じられている6つの誤った通説について
    A1riron
    A1riron 2014/12/03
    若さを保つのは気の持ちようだと荒木飛呂彦先生もおっしゃってるからな(笑)波紋法の達人が言うことを俺は信じる(笑)
  • 睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方 - 分裂勘違い君劇場

    睡眠の質が悪いと、脳の状態が悪くなり、 いやーな気分で目覚め、 その日一日、理解力が低下し、肝心なことに気がつかず、手違いが多く、 仕事が捗らず、それらがトラブルを起こして人間関係が悪化したり、ストレスがたまったりします。 そうすると、布団に入ってもなかなか寝付けず、 またまた睡眠の質が悪くなるという悪循環に陥ったりします。 逆に、質の良い睡眠をとり、気分爽快に目覚めた日は、 やる気に満ちあふれ、頭の回転も速くなり、 集中力も高くなり、いままで気がつかなかった大切なことに気づいたり、 集中力が続くので仕事も捗ったり、 ダメな部下や同僚や上司にも寛容な気持ちで接することができたりして、 人間関係が改善していったりします。 もしかしたら、 睡眠の質は、人生の幸福の半分を決定してしまう んじゃないかと思うこともあるほどです。 そこで、ここでは「睡眠の質を最高にする夕のとり方」をご紹介します。

    睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方 - 分裂勘違い君劇場
    A1riron
    A1riron 2014/11/30
    「白米は美味しすぎる」に合意。玄米と麦が50%くらいないとダメだなー、僕は。白米だけだともう甘く感じてしまう。
  • 「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ

    結構、家事の愚痴を聞く機会が多い。 まあ、独身時代が長かったから洗濯も炊事も掃除もひと通りは出来るんだが、子育ては結構無理ゲーだ。 セーブポイントは無いわ初期パラメータ不明だわ、そもそも進んでるのかも判らん。 言いたかないが、やっぱDNAってのはあって、初期シムシティレベルの子から、HoI3のフィンランドみたいな子もいるわけだ。 あのネ、ソ連強いのよ。超大国よ。無理だってアレ。 閑話休題。 何が言いたいかって言うとだ、結構な頻度で「家事が辛い」→「家族と相談しろ」のコンボになる光景を何度も見た。 それな、はてブが大っ嫌いな精神論じゃんか。 ブラック企業のサビ残ってのは、同僚とか上司とかor夫に相談したらどうにかなんのか? ならんだろ。 だから、「家事」はレベルを上げて物理で殴れ 洗濯を物理で殴るレベルを上げよう。 ドラム式洗濯乾燥機を買え。 洋服はすべて消耗品だと思って、乾燥までやれ。

    「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ
    A1riron
    A1riron 2014/10/24
    子育て以外は耳で別のことしながらやればいいと思うよ。例えば友達とのSkypeをiPhoneで手ぶらでやったり、BBCのラジオ聴いたり。しかし子供いると家事のレベルがいっきに上がることはわかった。よし!結婚やめた!(笑)
  • 一日の時間をより長く感じるための5つの方法

    By Hartwig HKD たまに1日がいつもより長いと感じたり、瞬時に過ぎ去るように感じることがありますが、一体なぜでしょうか?神経科学者のDavid Eagleman氏によると、時間感覚というのは人間の脳が情報を処理する時間と深い関わりがあるため、時間を遅く感じる時と、早く感じる時があるとのこと。では時間の流れをゆっくり感じるほうが1日を有効的に使えるのでは、とBufferが「1日の時間を長く感じるための5つの方法」を公開しています。 The science of time perception: stop it slipping away by doing new things - The Buffer Blog http://blog.bufferapp.com/the-science-of-time-perception-how-to-make-your-days-longer

    一日の時間をより長く感じるための5つの方法
    A1riron
    A1riron 2014/09/07
    要は脳のスループット量を上げろってことだな。何もしない(スループット量が低い)とその日の夜は徒労感しか残らないし、記憶にも残らない。
  • 何をするにも成功するために必要な10個のスキル

    これからどのような仕事をするにしても、成功するために最低限身につけておきたい10個のスキルがあるようです。少し考えてみると当たり前のことなのですが、実際に行おうとしてもなかなか難しいことばかりで、すべて実行できれば、かっこよく見られる事間違いナシです。 詳細は以下より。10 Skills You Need to Succeed at Almost Anything - Stepcase Lifehack 1.スピーチ能力 人前でハキハキと説得力があり力強く話すことによって、売り上げを上げることができる。また自分自身に自信を持つことができ、魅力的になるそうです。 2.書くスキル スピーチするスキルとほとんど同じ利点ですが、書く能力が成熟することによって、自分の考えを一貫性のある形にまとめられるようになり、効果的に考えを伝えられるようになる。 3.自己管理能力 効率的な行動を起こすためには、こ

    何をするにも成功するために必要な10個のスキル
  • 一日のスタートを切るために10人の著名な人物が毎朝行っている日課とは?

    By studio tdes ビジネスの大事なミーティングや他業種との交流会をランチの時間に行う「パワーランチ」が話題になったことがありましたが、さらに朝の早い時間帯にシフトして活動を開始する「朝活」にも注目が集まりつつあることからも感じられるように、実は朝の過ごし方は1日の行動に大きな影響を与え、ひいてはビジネスや人生にもよい影響を与えるといわれています。そんな朝の時間帯を歴史上の偉人はどのように過ごしてきたのかについて、時間指定して各種SNSへの投稿を可能にしたり、アクセス分析ツールなどのツールを提供するサイトBufferのブログでまとめられています。 Morning Routines: How Successful People Start Their Day http://open.bufferapp.com/morning-routines-of-successful-peopl

    一日のスタートを切るために10人の著名な人物が毎朝行っている日課とは?
    A1riron
    A1riron 2014/09/07
    要はスループット量を上げろってことだな。何もしない(スループット量が低い)と毎晩、徒労感しかない(笑)
  • 最適な睡眠時間は「7時間」という研究結果たち(+自分に合った睡眠時間の見つけ方) | ライフハッカー・ジャパン

    6時間、7時間、8時間...「この睡眠時間が一番良い」と主張する研究結果は、毎年のように目にします。米紙『The Wall Street Journal』がいくつかの研究結果をまとめた記事によれば、どうやら最近では、7時間睡眠が最有力候補のようです。 The Wall Street Journalは何種類かの研究を検証していますが、ここではそのごく一部をまとめています。 「死亡率と疾病率がもっとも低いのは、7時間睡眠です」とアリゾナ州立大学フェニックス校の看護医療イノベーション学部で教授を務めるShawn Youngstedt氏は述べています。眠りすぎの影響を調べているYoungstedt氏によれば、「8時間以上の睡眠は危険であることが、一貫して示されている」そうです。(後略) (前略)カリフォルニア大学サンディエゴ校の名誉教授で精神医学が専門のDaniel F. Kripke氏は、大規模

    最適な睡眠時間は「7時間」という研究結果たち(+自分に合った睡眠時間の見つけ方) | ライフハッカー・ジャパン
    A1riron
    A1riron 2014/08/10
    6時間から9時間の間で睡眠をとるのが良いそうだ。ま、たぶん、小学生くらいでも知ってることだな、うん(笑)
  • 考える力の弱い人へ - Chikirinの日記

    考える力には(生まれつき)個人差があります。 他の能力と同じように、つまり、走る力とか、歌う力とか、香りを嗅ぎ分ける力などと同じように、生まれつき、それが得意な人と下手な人がいるんです。 そしてどの力も同じですが、誰でもきちんと方法論を学び、かつ実践練習を重ねれば、ある程度は上達します。 でも、スタートラインは人によって違うし、ポテンシャル(学んで練習すればどこまで伸びるかという可能性)も人によって違います。 つまり、考える力が高い人と低い人が(あらゆる能力について、その能力が高い人と低い人がいるように)いるってことです。 考える力が弱い人がその力を伸ばすには、『 自分のアタマで考えよう 』 に書いたように、「考える方法論を地道に学び、それを何度も実践で使って練習する」のが王道ですが、実はもうひとつ、別のアプローチもあります。 それは、できるだけ他の人と違う経験をする、ってことです。 そう

    考える力の弱い人へ - Chikirinの日記
    A1riron
    A1riron 2014/06/01
    「学びて思わざれば則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あや)うし。」で、「思う」には経験がないとな、で、経験は動かないと手に入らない。
  • もっと自信が持てるようになる13のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.com:「自分に自信がありますか?」と聞かれて「はい」と答える人はほとんどいないでしょう。しかし、作家であり、元フォーチュン 500の役員でもあるBecky Blalockさんは、誰でももっと自信が持てるようになると言っています。自信というのは、身に付けることができるスキルなのです。 まずは、「自信やリーダーシップがあり、人前で話すことができる」のは、生まれつきの資質によるものだという先入観を捨てることから始めましょう。実際に研究では「恥ずかしがり屋で控えめ」という性質こそ、人間が持って生まれたものだと証明されています。Blalockさんは、「私たちの祖先が遺伝子を残すために生き残るには、慎重でなければならなかったからです。しかし、心配をしなければならなかったことが、現在では心配をする必要がなくなっています」と言っています。 では、もっと自信が持てるようになるにはどうすればいいので

    もっと自信が持てるようになる13のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    A1riron
    A1riron 2014/06/01
    全部大事なことだけど、ダントツで一番大事なことは『2.目的地を知る』。目的地さえ決まってればいつかは辿り着く。向かっているのだからな。違うかい?
  • 家を買うよりも大きな出費は、妻を専業主婦にすること!?将来、マイホームが欲しいなら、家族会議で共働きについて話し合いしよう。 - クレジットカードの読みもの

    どこで読んだか忘れましたが、最近、『家を買うよりも大きな出費は、を専業主婦にすること』という説明を読みました。 これについてなるほどなぁ…と思ったので、今回はを専業主婦にするということはどういうことなのか?という点について記事を書いてみたいと思います。 結婚したら奥さんを専業主婦にしたいと思ってる男性はもちろん、専業主婦になりたいと思ってる女性の方も是非、読んでみてくださいね。 を専業主婦にすることについて: に働いてもらった時に稼げるお金は多い: 一戸建てを買う費用よりも高い: を専業主婦にすると収入が減る: マイホームが欲しいなら、お願いするしかない: 参考リンク: を専業主婦にすることについて: に働いてもらった時に稼げるお金は多い: まず結婚後、に働いてもらうことが出来れば30年間でこのくらいの収入になります。 年収の手取り500万円:1億5,000万円 年収の手取

    家を買うよりも大きな出費は、妻を専業主婦にすること!?将来、マイホームが欲しいなら、家族会議で共働きについて話し合いしよう。 - クレジットカードの読みもの
    A1riron
    A1riron 2014/05/26
    40年後にどうせ廃れるマイホームなんていりません。女とは籍入れず、かつ別財布。優秀な俺の遺伝子欲しければそれだけの制約受け入れんかい!!
  • 自分の考えをまとめて頭を整理する5つの方法 - ビジョンミッション成長ブログ

    1 書き出す 2 人に話す 3 部屋を整理する 4 歩く 5 を読む いろいろと工夫する 基の大切さ 自分の考えを整理したい。そういうときがあると思います。 整理されていないと、何をしたら良いかがわからなくなってしまい、なかなか行動できないということがありますよね。いろいろと方法がありますが、わたしがやっている方法を書いておこうと思います。誰かの参考になれば。 1 書き出す ともかく書き出すと良いですね。ノートでもパソコンでもスマホでも何でも良いので、何かを書き始める。 そうすると、何を考えたいのか、何について頭を整理したいのかがわかってくるでしょう。 書き出すことで見える化ができるので、書いたことがインプットにもなります。それが自分の頭を刺激して、頭を整理しやすくします。 逆に書き出さないと、考えていることが消えていってしまって、何を考えているかわからなくなって、余計混乱してしまうこ

    自分の考えをまとめて頭を整理する5つの方法 - ビジョンミッション成長ブログ
    A1riron
    A1riron 2014/05/25
    都心の本の街に住むといいと思う。家は狭いから片付けが楽だし、都心ならよく歩く。田舎は車社会だから歩かないし、本を読む人口が少ないから本屋が少ない。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    A1riron
    A1riron 2014/05/23
    幸せの鍵はセロトニンだと認識している。ウコンを1日1g程度摂取するとセロトニンは増えると勝手に思ってる(笑)
  • 体調が悪いときは食事を抜くと良くなる

    最近体調が悪かったり疲れが抜けなかったりしたら、事を抜くようにしている。 「絶」というような大げさなものではなく、朝や昼を抜いてしまうのだ。 これが結構良く効く。 だいたい僕はいしん坊なので、飲み会や会が続くとべ過ぎ・飲み過ぎになる。 べ過ぎ・飲み過ぎのときは、胃腸、つまり内蔵が働きすぎで疲れている。 だから、そんなときは「朝なんだから朝べなきゃ」という発想を捨て、内蔵を休ませる。 何もべないと寂しいなら、フルーツをちょっとだけべるくらいにする。 あとは水か白湯を飲んでいると、スーッと体調が良くなってくることが多い。 今朝も身体が重く、疲れが抜けない感じがあった。 先週の福岡行きからどうも疲れが抜けず、ランニングもあまり走れず不意だった。 そこで今朝は朝をフルーツ一口だけにしてみた。 すると、下肢にずっと残っていた疲れが午前中にするすると抜けてきた。 身体全体の

    体調が悪いときは食事を抜くと良くなる
    A1riron
    A1riron 2014/05/21
    僕は夕食を抜くと次の日やたら調子いいし、1キロくらい痩せてる。そしてカネが財布から出て行かない(笑)夕食抜きはいいこと尽くしだが、個人差はあると思う。僕は高校生くらいからちょくちょく夕食抜きしてる。
  • 心に元気が欲しいときに必要なグッとくる25の名言 : カラパイア

    疲れた時、道に迷った時、我々は元気が出る言葉が必要なときがある。ふと目にしたその言葉、そのフレーズが、もしかしたら明日を照らす光の役目を果たしてくれるかもしれない。 海外サイトにて、心にグッとくる25の名言が集められていた。このどれかが、誰かの心に響いてくれたら、何かのきっかけをつかむ手がかりを見つけることができたら、そんな思いを込めて紹介していくことにしよう。

    心に元気が欲しいときに必要なグッとくる25の名言 : カラパイア
    A1riron
    A1riron 2014/03/30
    言葉の宝石箱。けど、この宝石を活用出来る人たちって実際かなり少ないんだよなぁ。
  • 世の中に存在する色々な法則をまとめてみた - World Journal

    世の中には実に様々な法則が存在する。考えさせられる法則もあれば、面白い法則もある。ということで、今回は世の中に存在する法則をまとめてみた。 法則1. ジラートの法則 人は平均して250人の人間とつながりがある。 つまり、一人を不快にすることは250人を敵に回すかもしれないということ。 人との付き合い方について考えさせられる法則。 人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論 作者: 渡辺 奈都子 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2012/12/26 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 6回 この商品を含むブログ (3件) を見る 法則2. 10000時間の法則 ある分野で成功するために必要といわれている時間が約1万時間。 1日3時間を毎日、10年続ければ約1万時間になる。 毎日コツコツと進歩することの大切さを教えてくれる法則

    世の中に存在する色々な法則をまとめてみた - World Journal
    A1riron
    A1riron 2014/03/22
    「法則」を理解することが大事。
  • なぜ「働かないオジサン」の給与は高いのか?

    右の図は、この理論のエッセンスを示したものである。社員の賃金カーブが企業への貢献度を左下から右上に横切る形になっている場合には、定年が必要だという理屈である。 つまり企業は、社員が若いときには、貢献度よりも低い賃金を払い、その差異の部分を中高年になったA点以降に付加して支払っているというのである。これが働かないオジサンに実際の貢献度以上の給与が支払われている理由だということになろう。 説明概念としてはシンプルでわかりやすい。ただ、働かないオジサンの課題には、単に給与の配分の問題だけではなく、会社に対する中高年社員の「既得権」的なものが絡んでいる。 窓際族という言葉が昔はあったが バブル期までは、窓際族という言葉が残っていた。私は、二十数年前に、窓際族を自称していた総合商社の社員と一緒に仕事をしたことがある。当時、その総合商社の人事課長に会う機会があったので、「あまり働いていないように見える

    なぜ「働かないオジサン」の給与は高いのか?
    A1riron
    A1riron 2014/01/18
    このおじさんらも5年後、10年後はわからんよ。
  • 『朝4時起き』の人の朝の過ごし方を見て、人生をポジティブに楽しむ秘訣を知る。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    2017/3/10追記:今はすっかり3時起き生活が習慣になっています。私の3時起き生活について書きました↓。 sclo.hatenablog.com sclo-d.hatenablog.com 追記:手作りの手帳「バレットジャーナル」を作って、時間管理をしています。私はこのバレットジャーナルに生活の全てを記録しています。バレットジャーナル解説ブログも書いています。 bujo-seikatsu.com bujo-seikatsu.com 昨日から始まった連休!皆さん何をしてますか?私は家のモノの整理収納を見直しています。 最近「時間」について勉強している私ですが、時間効率の良い生活をするためには『条件』があることに気づいたんです。 その条件とは、 家にあるモノが整理されていること 家にあるモノが使い勝手良く収納されていること 家事動線が考慮されたモノの配置になっていること いくら断捨離してモ

    『朝4時起き』の人の朝の過ごし方を見て、人生をポジティブに楽しむ秘訣を知る。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    A1riron
    A1riron 2014/01/15
    朝活はいいよねー