労働と財政に関するBUNTENのブックマーク (61)

  • 重度障害者の就労を阻もうとする厚生労働省の愚

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    重度障害者の就労を阻もうとする厚生労働省の愚
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/14
    冒頭でいきなり正しい問題設定が。「日本国憲法第27条で保障された「勤労の権利」」政策は、重度障害者の勤労権をどう保証・実現するのかという観点から組み立てられるべき。
  • 建設作業員として働いていて知らん人に蔑まれるのは構わないが30年前に比べて圧倒的に喰えなくなってる「尊敬などいらん。お金払って」

    株式会社武産工務所 @takemusukomusyo 底辺職堂々の一位の建設作業員として、経済成長のない30年間を地を這うように生きて来たけど、30年前も「キツい、汚い、危険」の3Kって言われてた。ワシ、別に知らん人に蔑まれても構わんよ。それより30年前と比べて、圧倒的に喰えなくなってる。尊敬などいらん。お金払って。 pic.twitter.com/yrdMXzNMJ5 2023-08-12 09:52:41

    建設作業員として働いていて知らん人に蔑まれるのは構わないが30年前に比べて圧倒的に喰えなくなってる「尊敬などいらん。お金払って」
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/13
    外国人奴隷輸入の問題をおいても、交通インフラの作り直しやメンテナンスとか河床の浚渫とかやっておくべき仕事はたくさんあるのに計画も予算も付かない。結果、トンネルが崩落したり洪水が起きたりするわけで。
  • パート・アルバイト「休業支援金・給付金」に申請できない! - 塩村あやか|論座アーカイブ

    パート・アルバイト「休業支援金・給付金」に申請できない! 予算は60万件ぶん、申請は開始後1週間でたった3,365件の理由とは 塩村あやか 参議院議員 アルバイトも対象、事業者負担なしの制度ができた 「少なすぎる」「いや、逆に思ったとおりかもしれない」 ―3,365件―。 たった、3,365件。60万件の予算に対してたった3,365件(7月16日現在)。 これは、7月21日の野党合同ヒアリングで厚生労働省がようやく明らかにした、休業支援金・給付金(以降、休業給付金)の申請件数である。受付開始15日で50万件の申し込みがあった持続化給付金とは雲泥の差である。 休業給付金とは、簡単にいうと、コロナウイルス感染症により、休業をさせられた中小企業の労働者の賃金を政府が8割(上限11,000円/日)まで給付するというもの。さらに制度をかいつまんで説明をすると、「雇用調整助成金の対象にならない、雇用保

    パート・アルバイト「休業支援金・給付金」に申請できない! - 塩村あやか|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/26
    「「雇用契約書」か「労働条件通知書」のどちらかを交わしている人は約半数しかいなかった。」これらの文書を渡すことは法律で義務付けられているはずだがこの実態。
  • 労働者を解雇させず、直接補償する緊急政策が必要だ - 鈴木剛|論座アーカイブ

    労働者を解雇させず、直接補償する緊急政策が必要だ 迅速で実効性ある経済対策がなければ、より多くの命が失われる 鈴木剛 全国コミュニティ・ユニオン連合会 会長/東京管理職ユニオン 執行委員長 5月4日、政府は新型コロナウイルス感染症対策部で、全国を対象に緊急事態宣言の期限を5月末日まで延長することを正式決定した。 しかし、記者会見の中で安倍首相は、経済補償について、家賃負担軽減や雇用調整助成金拡張など追加対策を「速やかに」行うと表明するにとどまった。これまでの施策が不十分で遅延している上に、具体的な実効的支援策が明らかにされなかったことに強い危機感を覚える。 政府の経済補償は全く不十分である すでに、相談活動を行っている労働組合のもとには、経済的困難に直面した人々からの切実な相談が殺到している。生活支援を行う市民団体には、仕事と住まいを失った人々の命に関わる相談が相次いでいる。中小企業経営

    労働者を解雇させず、直接補償する緊急政策が必要だ - 鈴木剛|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/08
    「一貫して、労働者に対して直接補償することについても消極的」日本のブルジョア政府が持つ一貫した傾向だが、ここは変えてもらわねば困る。敵はウイルスであって労働者ではないのだ。
  • 新型コロナ対応 厚労省の53%が「非正規公務員」の現実(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの拡大がとまらない。感染症拡大の最前線で取り組むのは現場の公務員たちだ。しかし、この30年間、公務部門は、人員の非正規化や民間委託が進められ、人員や予算を削減され続けてきた。 その結果、災害や感染症など「異常事態」が発生した際に、きわめて脆弱な体制がつくりだされてしまった。クルーズ船のずさんな対応などは、国内外から厳しく批判されている。いったい、いま、公務を担う現場にどのような異変が起きているのだろうか? 記事では、厚生労働省などの国家公務員を組織する日国家公務員労働組合連合会(国公労連)中央執行委員の井上伸さんと、地方自治体の労働問題に詳しい地方自治総合研究所研究員の上林陽治さんにそれぞれインタビューを行い、公共サービスを担う公務員の実情に迫った。新型コロナウイルスと非正規化が進められる公務員との関係を考えていこう。 広がる非正規公務員 非正規公務員とは、国や自治体

    新型コロナ対応 厚労省の53%が「非正規公務員」の現実(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/02
    非常時に効いてくる公務員のリストラ。金はかからないかもしれないが、国に余力がないのははたしていいことなのだろうか。
  • 所謂「人手不足」対策

    対策を考えるうえで、企業を二つの基準で4つに分類することが便利かもしれない。 最初の基準は、企業が労働者の能力と意欲をうまく引き出し、高い付加価値労働生産性をあげているかどうか。上げている企業は賃金支払い能力がある。 二つ目は、労働者から見て納得のいく賃金を支払っているかどうか。 1 高い付加価値労働生産性を挙げていて、労働者が納得のいく賃金を支払っている企業 こういう企業が人手不足に陥ることは考えにくいが、あるとすれば急速に成長している場合が考えられる。税金を使って支援するまでもなく、自力で解決するだろうから、政府は労働市場での情報の流通の改善をするだけでいい。 2 高い付加価値労働生産性を挙げているが、労働者が納得のいく賃金を支払っていない企業 こういう企業は人手不足になるだろう。しかし、税金を使って支援する必要はない。 3 付加価値労働生産性が低く、労働者が納得のいく賃金を支払ってい

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/20
    福祉系が悩ましい。市場に任すと資産や所得のない人の分需要が過小になるが供給しないわけにはいかない。しかし価格統制ではたぶんうまく行かないだろう。十分な所得補償・再分配をベースした制度設計が望まれる。
  • 『日本の賃金(総コストに占める割合)は世界最低、貧困大国アメリカを上回る「ワーキングプア大国日本」』

    OECDのデータを見ていたら、いくつか新しいデータとレポートがありましたので、紹介しておきます。 いちばん驚いたデータ(OECD生産性統計)をグラフ化してみたものが以下です。 上のグラフにあるように、日の賃金(総コストに占める割合)はOECD35カ国でデータがあるものの中で、最低です。しかも、直近の2014年に過去最低を更新しています。まさにアベノミクスによって賃金が最も少ない割合になってしまっているのです。 上のグラフだと分かりづらいので、直近の2014年の数字だけでグラフ化してみたものが以下です。 上のグラフにあるように、日は断トツで最下位です。 それから、OECDは2016年11月に所得不平等に関するレポートを発表しています。いくつか分かりやすくするため以下グラフ化してみました。 下のグラフは、1年を通して働いているにも関わらず貧困状態に置かれるというワーキングプア率を、OECD

    『日本の賃金(総コストに占める割合)は世界最低、貧困大国アメリカを上回る「ワーキングプア大国日本」』
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/01/05
    再分配の強化の必要性が認められます。
  • 人間らしい労働と生活に/労働総研がシンポ 解雇規制緩和を批判

    労働運動総合研究所(労働総研)は11日、東京都内でシンポジウム「ディーセントワーク(働きがいある人間らしい仕事)の実現を―人間的な労働と生活の新たな構築をめざして」を開き、92人が参加しました。安倍晋三政権と財界が「限定正社員」創出による解雇規制の緩和などを主張していることに対し、労働者・国民の側からめざすべき憲法の保障する人間らしい労働と生活について議論しました。 労働総研は、安定雇用と賃金引き上げ、社会保障再生で日経済の健全な発展の好循環をつくることや、労働組合の重要性など提言(新日出版社から出版)にまとめています。 シンポで、提言プロジェクト責任者の牧野富夫日大学名誉教授は、(1)安定した雇用(2)頼りになる社会保障(3)人々のつながり―が欠かせないと強調しました。藤田宏労働総研事務局次長は「雇用は正規雇用を当たり前にしてこそ、経済社会も安定する」と指摘。長時間労働の規制は、労

    人間らしい労働と生活に/労働総研がシンポ 解雇規制緩和を批判
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/12
    俺はいわゆる「解雇規制緩和」に絶対反対とは言わない。言わないが、十二分なセフティーネットを整備するのが先だと言わせてもらう。▼今の動きは、解雇規制だけ緩和、クビになったら大人しく死んでね、でしかない。
  • 極私的脳戸/日々の与太 » バベルの図書館には、こういうロボットって必須だろうなぁ

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/07
    「司書さんたちの待遇のほうがまず世界標準になっているかどうか。」という視点に熱烈に一票。m(_◎_)m
  • 塩見卓也 on Twitter: "ハロワの非正規職員が雇用の安定を求めて労組結成のニュースに、「シュールだ」とか「虚構新聞かと思った」とか反応がありますが、現実は福祉事務所の生活保護担当非常勤ケースワーカー自身が生活保護を受けているというところまで来ておりますよ http://t.co/fXWOJAPB"

    ハロワの非正規職員が雇用の安定を求めて労組結成のニュースに、「シュールだ」とか「虚構新聞かと思った」とか反応がありますが、現実は福祉事務所の生活保護担当非常勤ケースワーカー自身が生活保護を受けているというところまで来ておりますよ http://t.co/fXWOJAPB

    塩見卓也 on Twitter: "ハロワの非正規職員が雇用の安定を求めて労組結成のニュースに、「シュールだ」とか「虚構新聞かと思った」とか反応がありますが、現実は福祉事務所の生活保護担当非常勤ケースワーカー自身が生活保護を受けているというところまで来ておりますよ http://t.co/fXWOJAPB"
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/22
    ケースワーカーさんの少なくとも一部が契約社員(違)なのは知っていたが、うちとこの人の中に受給者がいるかどうかは不知。
  • 働き盛りの生活保護は本当に許されないのか 急増する稼働年齢層受給者を待ち構える「高い壁」

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 こ

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/27
    ブラックとか最賃以下とか体力的にどうのこうのとか贅沢言ってないで「選ばなければ仕事はある」ということだねぃ。言い換えれば、奴隷以下になる覚悟がない奴は死ねと。orz
  • 委託2社 契約解除へ/法務局登記事務 相次ぐ不正/業務停止1カ月

    民間業者に委託されている法務局の登記簿公開・閲覧事務(乙号事務)にかかわって、法務省は2日、受託業者2社に業務停止命令を出しました。理由は健康保険料などの滞納で停止期間は1カ月。内閣府の官民競争入札等監理委員会の決定を受けて8月に契約を解除する方針です。 2社はATGカンパニー(東京都世田谷区)と、そのグループ会社アイエーカンパニー(同上)です。両社は昨年5月、登記簿を不正に取得したとして4カ月間、法務省から業務停止処分を受けています。両社はこのほかにも厚生年金保険料、健康保険料などを過少納付していた違法問題もあり、ことし2月に略式起訴され、罰金30万~50万円の略式命令がだされていました。 保険料の滞納問題について両社はその後も改善しませんでした。そのうえ6月27日には「労働条件の変更について」という文書を出し、労働者の賃金を2割カットしています。 日共産党の井上哲士参院議員は、両社の

    委託2社 契約解除へ/法務局登記事務 相次ぐ不正/業務停止1カ月
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/03
    民営化なんかするからアカンのだ、とは言いたくないが、この実態はちょっと…。m(_◎_;)m▼登記に関わる人達を、下手な労働条件で働かせる/労働条件を大きく切り下げるのは危険じゃないのか?
  • 生保の不正受給を勧められた私がそれでも働く理由 あるいは小さな「承認」について - Whatever

    生活保護の不正受給を受けるように誘われたことがある。今からもう 10 年ほど昔になるだろうか。独り暮らしをして戸籍上の手続きを誤魔化せば生活保護は簡単に受けられる、だから遊んで暮らせ――という誘惑を受けたことがある。今から 10 年前といえば私はまだ 20 代後半だったので働こうと思えばまだまだ働ける時期だった。当然生活保護を受けることなんて出来ないと思っていたのでその話は蹴ったのだけど、「働ける」以上の何かが私を生活保護からい止めているように思っている。何度も書いてきたことなのだけど、私は今スーパーマーケットの飲料コーナーで飲料を補充する仕事をしている。単純作業で、やろうと思えば誰だって出来る肉体労働だ。これがキャリアに結びつくとは思っていないし、同居している両親が亡くなればそれこそ生活保護一直線なのだろうと思っている(恥ずかしげもなく民族差別のツイートを流す片山さつき氏が今後どう生活

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/07
    それは不正とは言いません。▼そもそも世帯単位という仕組みがおかしいのであって、課税と再分配は個人単位で行うべきというのが俺の考え。身内(同居親族)に障害者がいると負担になるとかおかしいだろ。
  • 消費税増税 「肩車論」は まやかし/塩川氏、政府広報の論拠崩す

    共産党の塩川鉄也議員は29日の衆院社会保障・税特別委員会で、世代間対立をあおって消費税増税を正当化する政府広報はまやかしだと追及し、増税おしつけの論拠を突き崩しました。 (論戦ハイライト) 政府は1人の高齢者を支える現役世代の人数が減るため「胴上げ型」から「騎馬戦型」へ、さらに「肩車型」の社会になり、消費税増税が必要とパンフや新聞広告などに8億円も投じて宣伝しています。 塩川氏は「『現役世代』に支えられているのは『高齢者』だけではない。『子ども』も支えられている。労働力人口が全人口を支えているのが実態だ」と追及しました。 小宮山洋子厚労相は、労働力人口と全人口の比率は「1965年が2・05、2012年が1・96、2030年が1・89になる」と答え、将来にわたって比率が変わらないことを認めました。 塩川氏は、内閣府の検討会も「高齢者を一律にとらえることで若・中年者の負担感や不安感を実態以

    消費税増税 「肩車論」は まやかし/塩川氏、政府広報の論拠崩す
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/30
    バブル崩壊前から言われていた話ではある。▼その話では人口以外に経済成長が語られていて、実質的な負担は増えないっつー話もあったのだが、話が出ていない所を見るとそっちはデフレで吹っ飛んだのかも。(-_-;)
  • 国家公務員給与8%減/民自公が実務者合意/連合と調整へ

    民主、自民、公明3党は25日の実務者協議で、国家公務員給与の引き下げについて、2011年度の人事院勧告(人勧)に盛り込まれた平均0・23%削減を実施した上で、特例法案に基づき13年度末まで同7・8%引き下げることで大筋合意しました。引き下げ幅は合わせて約8%となります。 今後3党間で詰めの協議を行い、人勧は3月から、特例法案は4月からの実施を目指します。 政府は昨年10月、人勧を実施するための給与法改正案を提出せず、特例法案の成立を優先する方針を閣議決定しています。自公両党は、これに反発。人勧を実施した上で削減幅を7・8%とする対案を提出していました。 民主党は同日の実務者協議で、地方公務員の給与削減は行わないよう求めたほか、国家公務員に労働基権の一部を付与する公務員制度改革関連法案の早期成立も要請。自公両党はこれらの提案について改めて検討します。 この2点は、特例法案をまとめるさい、政

    国家公務員給与8%減/民自公が実務者合意/連合と調整へ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/26
    デフレ追認。(-_-;)脱却する気がないと見た。
  • SYNODOS JOURNAL : 制度改正論議にみる介護保険制度の欠陥 本間清文

    2012/1/2011:13 制度改正論議にみる介護保険制度の欠陥 間清文 ■バッシングされる「生活援助」 介護保険制度の訪問介護サービスに「生活援助」といわれるメニューがあります。一人暮らしの老人や、同居家族がいても障害、病気などの理由により家事などができない場合に受けられる援助です。 この「生活援助」、数年毎に国の社会保障審議会で行われる介護保険制度の改正論議の度にバッシングされます。やれ「給付の効果がなく、かえって老人の自立を阻害している」とか、「重度者や医療ニーズの高い高齢者にサービス(給付)を重点化すべきであって、生活援助は介護保険制度のサービス内容から外すべきではないか」などの意見があがります。 一方で、平成24年4月から改正される介護保険に向けて、ここしばらくの間、審議会などでトータルな議論が重ねられてきました。そして、やはりここでも、生活援助が給付削減のターゲットにされ議

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/20
    素人では気づけない重要な視点がてんこ盛り。言われてみれば関係性が重要なのは友達(?)のおばさんの話の端々からもわかる。▼「賞味期限の管理ができているか、」期限日の特売品買って経過後に食ってる俺の判定は?
  • asahi.com(朝日新聞社):65歳まで再雇用義務化 希望者対象13年度から方針 - ビジネス・経済

    印刷  年金の支給開始年齢引き上げに合わせて60歳以上の雇用を確保するため、厚生労働省は、65歳まで希望者全員を再雇用するよう企業に義務づける方針を固めた。2013年度から実施する考えだ。一方、不安定な雇用が問題となっている、契約社員、期間従業員などの有期雇用については期間に上限を設け、契約満了の時期を決めない無期雇用への転換を促す。いずれも14日の労働政策審議会に提案し、労使の同意を得て、来年の通常国会での法改正を目指す。  現在の高年齢者雇用安定法(高齢法)には、定年後の再雇用について、労使協定で基準を決めれば対象者を限定できる規定がある。このため、希望しても再雇用されない人がいる。  一方、会社員が入る厚生年金は支給開始年齢が段階的に引き上げられている。男性の支給開始が61歳となる13年度には、多くの企業が定年とする60歳以降も働けるようにしないと、無収入の人が出かねない。 続きは朝

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/14
    肉体系の仕事をやってきた者が、定年が65歳になったからといって全員働き続けられるとも思えないんだが。そこらの対策とかなしに延長するのなら、それは机上の空論ではないのか?
  • 「緊急」で失業者を雇って、その後はどうなるのか? - 泣きやむまで 泣くといい

    「緊急雇用創出事業」と呼ばれるものがある。 似たようなものとして「ふるさと雇用再生基金事業」なんてものもあって、細かい説明はWikipediaでも何でも読んでくれたらよいのだけれど、要するに「働く場を作るのに行政としてお金を出しましょう」ということである。多くの場合、各市町村が「うちの地域でこんなことをやりたい」と言って、都道府県に事業を提案するわけだ。それは行政自身が手掛けるものであったり、民間への委託事業であったりする。 「雇用対策」と言っても、「雇用のために仕事を生む」のは末転倒であり、「必要とされる仕事があって、雇用が生まれる」べきだ。だから「世の中から必要とされている(が、まだ生み出されていない)仕事」を知っている人たちからすれば、これはチャンスである。さまざまな支援を実施しているNPOなど、社会的なニーズを把握していれば、当然このお金を活用して新しい事業を起こしたいと思う。

    「緊急」で失業者を雇って、その後はどうなるのか? - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/08
    政府の立場的には"雇用対策をやりました"というアドバルーンでしかない。▼うちの隣の市は、どうでもいいというかどうみても臨時的な仕事を、しかも派遣会社とかに丸投げして"消化"。ある意味正しい対応。orz
  • 国家公務員給与削減法案/「国民全体に影響」/穀田氏

    共産党の穀田恵二国対委員長は7日、国会内で記者会見し、国家公務員給与を平均7・8%削減する国家公務員給与削減法案について、「憲法違反であり、デフレを加速させるものだ」と批判しました。 穀田氏は、政府が国家公務員の労働基権をはく奪し、その代償措置である人事院勧告より低くなる賃下げを強行するならば、「2重の意味で憲法に違反する」と指摘。「自民、公明両党は政府案を『憲法違反』と批判しているが、自公両党の対案も人事院勧告を実施するとしながら、結局勧告を上回る7・8%の給与削減をするものであり、『憲法違反』の法案提出を自認するようなものだ」と指摘しました。 さらに、穀田氏は国家公務員の給与は1999年比で2割の引き下げと強調。課長職以上に適用される10%もの給与削減は人事院総裁が「懲戒処分の水準だ」と指摘するほどのもので、こうした大幅な賃下げが国家公務員にとどまらず600万人に及び、国民生活に

    国家公務員給与削減法案/「国民全体に影響」/穀田氏
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/08
    デフレをやめるより賃下げの方が好まれる世の中なんて俺はもう嫌だ。m(_◎_;)m
  • 11/23 生活保護に甘えるより政府に甘えて働く方がまし - きょうも歩く

    政策仕分けの生活保護の議論がめちゃくちゃでびっくり。 生活保護があるから若者が甘えているという決めつけみたいなことも飛び出し、そういうことなら公共事業をやってあげた方がいいのではないかと思わざるを得ない。彼ら仕分け人が言う「寝て甘えている」なら、政府に甘えて働く方がましだからだ。そういう価値観を破壊してきたのが、小泉自民党や民主党ではないか、と思ったりもしている。 人を厳しいところに追い込んだら努力して働くというのは、雇用がありあまっている高度成長期までの話。努力すればするほど首が絞まるのが今の経済ではないか。人々を追い込むより、どうしたら雇用が増えるか、政権与党は考えるべきだろう。 ●今回の政策仕分けのネタにしてもやり方にしても、いかにもなところばかりたたいて、基的な問題解決が全くされていない。 ●朝霞の国家公務員宿舎建設は止まるようで歓迎したいが、民主党議員の仕分け人が鬼の首を取った

    11/23 生活保護に甘えるより政府に甘えて働く方がまし - きょうも歩く
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/24
    俺もそう思うんだけれど、失業対策事業だけはやりやがらないので腹が立つ。(それらしき事業はせいぜい数ヶ月の短期で更新なし) どーしろと。