教育と社会と労働に関するBUNTENのブックマーク (26)

  • http://via.me/-3o1l30o

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/03
    むしろナイス選択。m(_◎_)m
  • 『発達障害者と職場 手を抜くにもスキルが居るし、周囲にあわせ適度に非まじめも難しい 』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【日ブログ村】クリック励みになります! 発達障害部門 第1位 成人発達障害者が職場適応に悩んでいる時に、どんな悩みがあるかをお聞きすると、「何度か転職する羽目に陥っているが、いつもどうしても上司や同僚と人間関係が悪くなっていってしまう」という言葉を、複数の方からお聞きします。「どんな風に雰囲気が悪くなるのですか?」とお聞きしても、中々具体的には説明できない事も結構有ります。そんな話しの雰囲気から、ひとつ僕が想像している事柄があります。今日はそんな記事です。 最初にお断りすると、これから書くことは、僕の想像に

    『発達障害者と職場 手を抜くにもスキルが居るし、周囲にあわせ適度に非まじめも難しい 』
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/23
    それはあるだろうねぃ。m(_◎_)m
  • 例年より遅い就活がスタート。学生は大企業志向を捨て、財界への批判精神を持って臨んでほしい

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 12月1日から、大学生に対する企業説明会がスタートした。経団連の措置による、例年よりも約2ヵ月遅い就職活動(就活)の開始だ。就活の早期化によって、学生が学業に取り組む機会を奪われ、大学が就職予備校化したといわれる。また、海外留学が就職に不利となり、学生の「内向き志向化」の一因とされる。経団連の措置によって、これらの問題に一定の歯止めがかかったこ

    例年より遅い就活がスタート。学生は大企業志向を捨て、財界への批判精神を持って臨んでほしい
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/07
    「財界のホンネは「分厚い中間層はいらない」」ここ、たぶん重要だが…。
  • Twitter / kumakiti2ch: かぶとやま先生のツイートとぶんてんさんのツイートを比 ...

    かぶとやま先生のツイートとぶんてんさんのツイートを比較してみた上で言ってしまうと、高等教育の内容それ自体が役に立つかどうか、という点で言うなら、ある程度以上の高等教育それ自体は「社会の為に」ならば役に立つかもしれないが、「企業の為に」は役に立たないような気はしなくもない。 2分前 ついっぷる/twippleから

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/09
    学士新卒一発採用を説明できそうな話。
  • Twitter / kabutoyama_taro: 日本社会を根底で蝕んでいる最もタチの悪い神話or都市 ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/09
    多くの仕事で役に立つのは学校で培ったコネあるいはその作り方であって、学習内容が役に立つ職種はあまりない。というのは事実であるように思われる。その意味で経営者あるいは営業担当としては妥当な評価かも。
  • 『スキルがあがると、余計に理解されなくなる ~そんな悲しい声があがるようでいいのでしょうか』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 日ブログ村 クリック励みになります! 発達障害部門 第2位 特別支援教育部門 第5位 当事者さん達と話す中で、「スキルがあがると、余計に理解されなくなる」という声を聞くことがあります。しかも、複数の方からお聞きするので、多く方に共通する認識みたいなのです。このことは以前も記事にしましたが、その後もこうした声は届きます。今日はそんな状況についてもう少し掘り下げて考えてみます。 【苦労して身に着けてきたコミュニケーション力】 こうしたことをおっしゃる方々に合ってお話をすると、 確かに、高いコミュニケーション能力

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/12
    これはたぶん #発達障害あるある
  • 『「子どもをしっかり叱らないから、なめられてるんじゃないか」定型の常識の押付けが母と子を追い込む』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【にほんブログ村】 クリック励みになります! 特別支援教育部門 第9位 自閉症育児部門 第8位 子どもの発達障害の受容が進み、理解が高まってくると、母親の子供へのかかわり方にも変化が現れます。子どもの特性を踏まえた教え方や、叱り方がわかってくるのでしょう。しかし、その姿が、世間からは「躾の甘さ」と映る事があります。世間の不理解で、折角進んだ障害理解が裏目に出るわけです。今日はそんなお話です。 【理解が進むと、子どもに無理強いが無くなる】 親の側に発達障害への理解が高まってくると、教育熱心な親であっても、子ども

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/16
    現実はこの通り。改善の見込みは、少なくとも俺には感じられない。
  • 「フリーター予備校」でのモチベーション - 泣きやむまで 泣くといい

    この時期だからなのか、大学生のことを書いたものが人気記事になることが多い。大学生にアルファベットの書き方を教えようとするシラバスは少なからず人々に衝撃を与えた。いったい大学とは何をするところなのかという根が問われたりもしている。 自分は臨時の非常勤講師として、1年だけゼミと卒論を受け持つ、という珍しい経験をしたわけだが、その大学の偏差値と例のアルファベット大学の偏差値を某予備校サイトで調べたところ、たった2しか違わなかった。ゼミ生にアルファベットを書いてもらおうとしたことはないが、もしかしたら書けない学生がいたのかもしれない。しかし、アルファベットが書けなくてもそんなに指導は困らない。意味のわかる日語が書けない学生はいたし、その卒論指導でいったいどこから手をつけたらいいのか途方にくれたこともあった。だからといって、その学生と話し言葉でのコミュニケーションが全く成立しないわけではない。む

    「フリーター予備校」でのモチベーション - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/22
    デフレ社会が向上心をなくすメカニズムとかについて。▼デフレによる労働力の価格低下を歓迎して(労働者を買いたたいて)いる経営者がいるとすれば、それは大きな間違いであると声を大にして言っておく。
  • 発達障害の人の就活ノート - テラ・インコグニタの夜明け

    発達障害の人の就活ノート 作者: 石井京子出版社/メーカー: 弘文堂発売日: 2010/07/07メディア: 単行購入: 15人 クリック: 924回この商品を含むブログ (5件) を見る 年末に読んだの紹介です。発達障害人が読んでもいいですが、むしろ支援者や保護者向けに書かれたのではないかと思われる内容です。 このによると発達障害者は自分の適性を把握して適切な職業を選択する能力に欠けることが多いようです。自分の経験からしてもそれは実にうなずけることです。 しかしネット上の掲示板で 「こういう仕事をしたい、と相談したらあなたは発達障害者だから無理、こういう仕事をしなさい、と言われた、ひどい」 という内容の書き込みを何度か見かけたことがあります。それに対する主な反応は 「発達障害者といっても人それぞれなのに、決めつけて将来の芽を摘み取ってしまうのはひどいですね」 というものです。

    発達障害の人の就活ノート - テラ・インコグニタの夜明け
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/01/06
    「わざと苦手な分野の進路、職業を選んでしまう発達障害者が驚くほど存在します。」この周辺の記述はキーというか重要ではないかと想像するがよくわからない。
  • しょーごトゥーン3 on Twitter: "全部逆です。保護者も子どもも教員を尊敬しないどころか攻撃をしてくる、上下関係と地域の目でプライベートにすら自由がない、企業以上にコンプライアンスを求められる @kakimi_k 教員は、「先生」と呼ばれることへの驕り、教室では独裁者になれ、一般社会人のような上下関係の少なさなど"

    全部逆です。保護者も子どもも教員を尊敬しないどころか攻撃をしてくる、上下関係と地域の目でプライベートにすら自由がない、企業以上にコンプライアンスを求められる @kakimi_k 教員は、「先生」と呼ばれることへの驕り、教室では独裁者になれ、一般社会人のような上下関係の少なさなど

    しょーごトゥーン3 on Twitter: "全部逆です。保護者も子どもも教員を尊敬しないどころか攻撃をしてくる、上下関係と地域の目でプライベートにすら自由がない、企業以上にコンプライアンスを求められる @kakimi_k 教員は、「先生」と呼ばれることへの驕り、教室では独裁者になれ、一般社会人のような上下関係の少なさなど"
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/26
    とどめに、精神病だとばれるとクビにされるという恐怖からうかつに医者にもかからないと憶測。暗数は多いのではなかろうか。
  • 特別支援学級:児童生徒急増で教員が足りない - 遥香の日記

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/11/26
    「一昔前なら養護学校という経歴は、就労や結婚に不利に働くと考える向きがあったから」普通学級で教育を受けた高機能自閉系障害者の予後の悪さが知れ渡って親がビビった、だったりするのかも。
  • 学校教育+メディアが社畜御用記事を垂れ流し続ける罪。 ニートの海外就職日記

    「学校を連続して休む(サボる)と、次の日はさらに行きづらい」という話を良く耳にする。これは日教育の賜物で、「サボる」はその行動も、それをやった人も悪だということを刷り込んだ結果である。しかし実は大方にして他人はそこまで大げさに考えてはいないのだ。実際にサボった人が、他人の気持ちや声までもリアルに再現し自分に語りかけさせ、学校に行きづらくしているのだ。 つまり、日に生まれ、日教育を受けたときから、日人は既に半分社畜なのだ。サボタージュを憎むもう一人の自分がいるからこそ、ある人は不登校になり、ある人は引きこもりになり、ある人は退学し、ある人はニートになり、ある人は組織に必要とされていると思いこみ、ある人は他人に向かって「売国奴」と悪罵を吐き出す。そうしていつのまにか、必要な休暇さえも自分がサボタージュにし、事の時間さえも、サボタージュと思いつつあるのだ。 上の非公務員さんの

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/11/05
    「皆勤賞」中には本末転倒にこれ追求する教師がいる。(あるいは"多い。")▼おかげで、ひ弱だった俺は居場所がなかった。
  • 2009-11-03

    http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080802/eduをブクマ。楠 正憲さんのこの記述を「心に沁みる」など肯定的評価する人は、なにがしか苦労をしてきた人だろうと思う。 私が十代のうちにこういうことを私に言ってくれる人がいたら、私の人生はだいぶ違っていたように思う。それは妄想かもしれないが。どう脳内検索しても言ってくれる人物が思い当たらない点、私の前半生はやはり不毛だった。あの頃「助けてくれ」と全力で悲鳴を上げればまた違っただろうか。しばしば上げたんだが。悲鳴を上げ助けを求めるべき相手を間違えていたか。 そしてこの頃気づいたが、どうも我が後半生も不毛になりつつあるようだ。いや、後半生のほうは自己責任。人生最後のチャンスに力を注ぐことを怠ると不毛が決定する。まだ僅かに可能性が。 感じるところのあった同志は     をクリックされたし。 画像はhttp://pia

    2009-11-03
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/11/04
    俺は馬鹿なくせに「学習という局面で作業を作業として行なうのが」とても「不得意」だったので馬鹿に磨きがかかって今の使えない俺が出来上がった。
  • もの凄い履歴書

    中途の応募で来たまだ20代の若い人。 凄い学歴だった・・・ 創価小学校 創価中学校 創価高校 創価大学 まじかと調べたら、小学校からちゃんとあるんだね。 で、職歴はなし。フリーター。 別にフリーターだったからって関係なく、やる気さえあれば受入れるんだけど、 免許もないし、英検3級もない。 この2つは、例え嫌でも親とか学校に無理やり取らされるデフォルトと思ってる んだけど、最近は違うのか? 自己アピールもなんか、どうみてもコピペだし。 創価って幸せになるんじゃなかったのか?と思ったが、どう見ても負け組み。 ・・・なんだろう。 一つ頭をよぎったのは、人は全く宗教とか意識してないけど、親が選んだ学校に 強制された結果だったとしたら、この人は当に可哀想だ。 (面接では創価について一切触れません、いや、怖くて触れられません。) こんな創価どっぷりの人、しかもフリーターなんて、まともな人事ならトラ

    もの凄い履歴書
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/23
    そうか俺が面接に連戦連敗なのは英検三級がないからなのか。orz
  • 苦手はとりあえず、置いといて・・。 - 多動っぽい子、アスペっぽい子、学校行けない子  ~精神科から診た子ども、ときどき大人~

    地方の精神科勤務医です。発達障害や子どもの話を中心に書いてます。(診断治療は、直接専門の先生の方を受診して下さいね。) アスペっ子の中には、騒がしいところが苦手、厳しく叱ってくるのが苦手、じっと座っているのが苦手、とにかく集団と行動をするのが苦手・・など、その子なりの苦手感があります。 苦手と言うと、何となく、我慢をさせることも教えて・・と言う方もいますが、その大半は、人にとって、我慢ができるという範囲のものではありません。(苦手という言葉が、返って誤解を招くのかも知れませんね。不快、不安、恐怖の対象とでも行った方が良いのかも知れません) 親御さん達には、苦手なものは、できるだけ取り除くことをお勧めします。 周囲の人の中には、「苦手を克服してこそ」と言う人もいますが、それは聞き流して、できるだけ取り除いてもらいます。 人の持っているエネルギーが「10」だったとします。苦手なものがあると

    苦手はとりあえず、置いといて・・。 - 多動っぽい子、アスペっぽい子、学校行けない子  ~精神科から診た子ども、ときどき大人~
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/10
    日本では苦手克服第一。(いあひょっとしたら苦手をネタにお前は駄目な奴だから安い給料しか出せないとかやるのがデフォなのかもしらんけど。)
  • 香穂がすばらしいお話をしてもらった - 自閉症 渡の宝箱

    香穂が女性の方とお話をしました。 この方が、すごい話をしてくださったので、ちょっとあげておきます。 香穂は、Disneyのイマジニアになりたいと公言し始めました。 彼女いわく 「日人の人は、たいていきょとんとされるか、無言だ。」といっておりました。 その理由は、 1。イマジニアがなにかわからない。 2。夢が大きすぎてて、無理無理。ちょっとおかしいんじゃないの?あんた・・。 と思われているこの2つが理由だろうと思ってるそうです。アメリカ人の場合は 「がんばれよなー」 とか、言われるそうですが、中には、 「無理だよ。」 と言われることもあるそうです。 けど、負けずと日人方に、 「大学卒業したらどうするの?」 と聞かれても 「ディズニーのイマジニアになりたい。そして、誰でも楽しめるディズニーランドにするのが、私の夢だ。だって渡だってすごくディズニーランドが好きだし・・。だから誰でも楽しめると

    香穂がすばらしいお話をしてもらった - 自閉症 渡の宝箱
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/28
    ええ話や。。・゚・(ノД`)・゚・。
  • 学校教育=勤勉で従順な労働者の育成、は正しい?違う? @heis.blog101.fc2.com

    科学者の考え方と勉強の基 - 考えるのが好きだった 今、広く行われていると思われるようなドリル的な効率重視の学習法で、今後、見込みある学者が生まれるのだろうか。私は危惧する。 それで、このようなことを言うと、必ずや、「勉強は学者を作るために行うと、この人は考えているな」と読み取る人がおられるだろう。その考え方そのものが、学校の勉強をますます歪曲させるのである。 勉強に、科学者のようなプロも素人もない。全てが同じ道を歩むものである。 さて、どんなもんだろうか。 義務教育は工員教育 -勉強を遊びの一つと思えない人たちが教える側に回るとどうなるか@heis.blog101.fc2.com へのanykeyさんによるコメント これは、学校に求められてる事が2つある事から生まれてる弊害に見えますね。 1つは普通にまともな学者を育てるという目的 もう1つは社会人として真面目に会社で仕事ができるように

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/24
    優秀な工員ではなく優秀な販売員になれる程度の教育は広く行われねばならないとは考えられているかもしれない。それ以上は基本授業料の高い私立で賄えば事実上世襲可能。いずれにしても貧民には君が代押しつけ第一。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/23
    知能や仕事能力よりは滅私奉公的な忠誠心の類を重視する、脳が筋肉人間が出世する構造があるうちは第二次大戦に続く亡国は何度でもやってきそうだ。orz
  • 休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    ああ、嫌なものを読んだ。 クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200904200295.html まず思い出したのは夫のことだ。うつ病をやみ、数ヶ月の通院加療の後、どうしても耐えがたくなった夫はある日意を決して上司相談した。うつ病のことを打ち明け、病気休暇を取り、自宅で療養したいといった。少なくともわたしは彼からそう聞いている。上司はいった「なあ、もうちょっと頑張れんか」。 一週間後に

    休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/22
    だるいので今日は学校を休みたいと父親(死亡済)に訴えたが登校しろと言われた夢を見たが、昨日のこのニュースのせいか? 無職の俺にも結構なインパクトがあったらしい。orz
  • 子供の病気から見えてくるもの

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/27
    「中身はほとんど入れ替わっていて、同じなのはケースだけ」ありがちありがち。(^_^;)▼最近、知人のPCのDVD-ROMが不調だというので、ベア買ってきて入れ替えた。パラレルものがまだ売っていて助かった。