権力と財政と経済に関するBUNTENのブックマーク (25)

  • スコット・サムナー「日本の金融政策に効果がなかったという迷信」(2022年12月21日)

    [Scott Sumner, “The myth of Japanese policy ineffectiveness,” The Money Illusion, December 21, 2022] 日がこれまで「流動性の罠」にはまったことがなくいまもはまっていないわけを示す具体例が,昨日,またひとつ出てきた.Bloomberg 記事から引用: 日銀総裁の黒田東彦は,10年物国債利回りの上限を2倍に引き上げて市場を驚かせた.これをきっかけに円高が急伸し,国債価格は低下.これにより,新総裁のもとでありうる政策正常化への下地づくりがすすむ. これによって,日銀は10年物日国債の利回り上限をそれまでの 0.25%上限から引き上げて,約 0.5% まで許容する..他方で,火曜の政策発表によれば,短期金利も長期金利も変更されず据え置きとなるという. この動きによって,円高が急激に進んだ,明らか

    スコット・サムナー「日本の金融政策に効果がなかったという迷信」(2022年12月21日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/01
    株は買うわ、金融を緩めても増税はするは財政も締めるわじゃ、デフレ脱却するわけがない。労働者を搾取しまくる方がブルジョアジー連中は嬉しいのだろう。やっぱり革命するしかないな。
  • 緊縮速報・財政収支がGDP比で1.5%も改善 - 経済を良くするって、どうすれば

    2018年は、実質成長率が+0.8%に下がる中、財政収支はGDP比で+1.5%も改善した。もし、緊縮で資金をせき止めず、財政が中立だったら、単純計算で+2.3%くらいの成長率になっていたのではないか。経済運営としてベストなのは、十分に成長率が高まり、物価が上向いてから、徐々に緊縮に移る方法である。逆に言えば、景気が順調なときに、あるがままに税収で吸い上げ、還元せずにブレーキをかけてしまうから、いつまで経ってもデフレから脱却できない。これが当の意味での日の政策上の構造問題である。 ……… 3/19に10-12月期の日銀・資金循環統計が公表され、一般政府の資金過不足は、4四半期移動合計で-8.5兆円となり、名目GDP比は-1.6%まで縮小した。2018年各期のGDP比の平均を計算すると-2.0%となり、2017年の-3.5%から1.5%もの改善である。2018年は、輸出の停滞で成長が鈍り、

    緊縮速報・財政収支がGDP比で1.5%も改善 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/03/24
    財政運営が下手くそなのならまだ治る可能性があるが、財務省が権力を維持するためにわざと景気回復させないようにしているのだとしたらお先真っ暗とか思い始めている俺ガイル。
  • 虹色にん人 on Twitter: "#薔薇マークキャンペーン  の呼びかけ人である、#森永卓郎 さんの #なぜ日本だけが成長できないのか を読了。 かなり、ビックリ。 日本の財界、金融界、政界がどう動いてきたか、なぜ景気が良くならないか、よくわかった。左派は資本主義の細部にもっと関心もたないといけませんね。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/03/07
    「左派は資本主義の細部にもっと関心もたないといけません」に一票。資本主義経済を運営するならブルジョア経済学の知識は必須、とも言っておこう。
  • 緊縮速報・進む財政再建、置き去りのデフレ脱却 - 経済を良くするって、どうすれば

    では、「政府債務はGDPの2倍、もっと緊縮を」という、数字と事実をろくに見ない「バカの一つ覚え」が猖獗を極めている。経済財政の運営を論ずるには、成長とバランスする、どの程度の緊縮が可能かという、もう少し緻密な議論が必要である。「B1財政」の強弁は、「鎧袖一触で紛争解決」の主張と同じくらい危険なものだ。そこで、数字と事実を見せるため、資金循環統計の発表に合わせ、年に6回ほど、「緊縮財政速報」をお届けしたいと思う。今更、こんな基礎的なことを、何で年寄りがさせられるのかとボヤきつつも。 ……… 最新の財政収支を知るには、日銀・資金循環統計の資金過不足を見るにしくはない。四半期ごとの数字を参照せずして、財政の状況を語るなかれだ。12/20公表の2017年7-9月期の速報によれば、公的年金を含む一般政府の収支は、アベノミクスがスタートした2012年10-12月期からの5年間に、GDP比で-8.8

    緊縮速報・進む財政再建、置き去りのデフレ脱却 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/12/24
    最近、消費増税は財政健全化を遅らせることで財務省の権力を永久化する陰謀ではないかという陰謀論に取り憑かれている俺の頭。
  • 城之内 みな on Twitter: "相対的貧困を盛り上げたい朝日新聞の原田朱美記者。「生活保護を受けてはいないがプチ貧困」というのは日本の平均的家庭の原風景。だから豊になるために努力をするのが資本主義社会。何でも公費救済の対象にする共産主義は自助努力を阻害する。 https://t.co/bfOjz9PkDm"

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/11/09
    「努力」で「原風景」だった「プチ貧困」から脱することができたのは経済成長があったから。デフレだとブラックがはびこり働いても働いても貧困の泥沼の中。まず普通の資本主義国になるべき。
  • 国民が「経済にしか関心がない」ことも政治の混乱の一因だ

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 安倍晋三政権の支持率急落が止まらない。都議選では、自民党が過去最低の23議席という壊滅的な惨敗を喫した後、7月24日、25日に行われた衆参予算委員会の閉会中審査において、安倍首相は慎重に言葉を選び、始終低姿勢を貫くことで、加計学園獣医学部新設の決定に自らが関与したという疑惑を晴らそうとした。しかし、「首相がいつ加計学園の獣医学部計画を知ったのか

    国民が「経済にしか関心がない」ことも政治の混乱の一因だ
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/01
    「経済にしか関心がない」のではなく失われた期間の経済がひどすぎたのである。▼逆再分配を脱して貧民向けバラマキをやれる政権が出てくれば経済は本格回復し支持が爆上げしてくるだろう。
  • 7-9月期GDP・異常かつ当然の帰結 - 経済を良くするって、どうすれば

    11/14公表のQEで、日のGDPは535兆円に達し、駆け込み需要に沸いた2014年1-3月期に並んだ。むろん、過去最高水準だ。他方、家計消費(除く帰属家賃)は247兆円と、消費増税直後の落ち込み時の2014年4-6月期と変わらず、まったく生活は良くなっていない。この247兆円は、6年も前の2010年7-9月期と同じだ。成長したのに、恩恵がないという異常さは、金融緩和に緊縮財政を組み合わせたアベノミクスの当然の帰結である。 ……… 消費増税前の家計消費は255兆円程だったから、約8兆円減っており、ちょうど消費増税で取り上げられた分に相当する。消費増税の影響を軽視する人たちは、これをどう評価するのか。しかも、それまでの緩やかな増加トレンドが失われてしまった。増税ショックの落ち込みが、一時的でなく、2年半にも渡って続いていることは重大だ。なぜ、消費の「成長力」は消えたのか。 実は、消費の動向

    7-9月期GDP・異常かつ当然の帰結 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/11/20
    「成長したのに、恩恵がない」GDPは成長したように見えているが消費は失速。▼金融緩和しても緊縮で需要を抜いてりゃ世話ないねっと。orz
  • 消費増税で日銀をジャマする財務省 「チキンゲーム」は終わらない

    総務省接待の追及がなんとも情けない 総務省幹部への接待問題の質問が相次いだ参院予算委員会。相変わらず、野党の追及や一部マスコミの報道は、菅義偉首相への「口撃」が目立つ。むろん、今回の問題には看過できない面があり、解明が必要だ。だが、「口撃」に終始する姿勢は、問題の核心を突くのではなく、悪印象を与えたい下心満載で、なんとも情けない。

    消費増税で日銀をジャマする財務省 「チキンゲーム」は終わらない
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/09/28
    生活保護削減等に見られるように弱者への再分配に否定的な安倍氏のリーダーシップにどこまで期待できるかについては懐疑的にならざるを得ない。
  • 異次元緩和Ⅱの結果が出た今 - 経済を良くするって、どうすれば

    株安円高を嘆くことはあるまい。異次元緩和第2弾前に戻って、株価収益率や購買力平価から見て無理のないレベルになっただけである。思うべきは、消費増税のショックを補うべく、あるいは、再増税を促すがごとく、実施された異次元緩和Ⅱに、どれほどの効果があったかである。直後の1-3月期GDPこそ、在庫増で+1.1と急伸したが、その後は成長できなくなり、民間消費に至っては、料価格の上昇もあって、むしろ、減退している。 つまり、ミニバブルを作っただけで、実体経済には無効だったと評すべきであろう。結果を素直に眺めれば、今後、何をなすべきかは明らかだ。1/17に記したように、バーナンキは、米国の回復について、「財政政策がほかより制限が緩かったから」としている。経済政策の優劣は、既に決した。今後は、欧州と日が早く学び取り、舵を切り替えられるかで、世界経済の行方は左右されよう。 ……… その欧州だが、田中素香先

    異次元緩和Ⅱの結果が出た今 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/02/14
    日本で財政出すっつーとバラマキか弱者甘やかしかという話になってシメられる。実のところ必要なのはそこなのだが、頑なにそこだけは出さない。
  • 消費税率再引き上げ 財務省「予定通り」に固執し、官邸激怒(1/2ページ) - 産経ニュース

    消費税率10%への再引き上げをめぐり、財務省が来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回った。これに対し官邸サイドは、「増税容認」で固めてしまおうとする動きだとして激怒、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を決意した遠因とされている。 10月下旬、自民党有志でつくる「アベノミクスを成功させる会」会長の山幸三衆院議員は、出席者が減ったことについて「財務省が根回しをしている」と同省への不満をみせた。 財務省はとくに、再増税に慎重な議員に集中して押しかけた。同省幹部は、ある若手議員に再増税をしきりに訴えたという。 「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」 若手は「景気はかなり悪い」と反論すると、財務省幹部は「景気は回復していきます」と楽観論を振りかざした。その言いぶりは、まさに「上から目線」だ

    消費税率再引き上げ 財務省「予定通り」に固執し、官邸激怒(1/2ページ) - 産経ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/11/18
    「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。」シバかれたって8%ですら払う余裕がないから景気後退してるんだよ。▼言った奴特定して晒せ。(-_-;)
  • 景気後退局面か GDP速報値大幅減が示唆 消費増税で深刻な経済悪化を招いた財務省の罪  文=田中秀臣/上武大学ビジネス情報学部教授 | ビジネスジャーナル 2014.11.17

    17日に発表された7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が、事前の民間予測を大きく下回る年率換算1.6%減となり、国内のみならず海外にも衝撃が走っている。米国の著名な経済記者デイビッド・ウェッセルはツイッターで「リセッション(景気後退)!」と書いた。経済統計的にも2四半期続いての成長率の落ち込みはリセッションとなり、ショックを受けた東京株式市場でも日経平均株価の終値が前週末比517円03銭安の1万6973円80銭にまで落ち込んだ。 かねてから財務省や同省と近しい政治家、エコノミストたちは、「4月の5%から8%への消費増税による成長率反動減はせいぜい夏前までに終わり、その後日経済は回復経路に乗る」と楽観的な見通しを示し、来年10月に予定される10%への再増税を正当化していた。しかし今回の実質GDP大幅減は、そのような楽観的な見通しがいかに間違ったものかを明らかにした。 この速報値発表を受け

    景気後退局面か GDP速報値大幅減が示唆 消費増税で深刻な経済悪化を招いた財務省の罪  文=田中秀臣/上武大学ビジネス情報学部教授 | ビジネスジャーナル 2014.11.17
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/11/17
    “消費増税リセッション”他に言いようは…ないよなぁ。
  • アベノミクスから醒めるとき - 経済を良くするって、どうすれば

    また夢で終わるのかね。サッカーW杯16強突破ではなく、日のデフレ脱出の話である。4月の家計調査は、それほど重苦しい結果だった。駆け込みの反動で消費が落ちたことを気にする必要はないが、今後の消費を占う実質「実収入」の季節調整済指数が前月から-3.6も低下したのは重症だ。低下幅は東日大震災時の2011年3月と変わらないほど大きく、水準はこの時の97.0を大きく下回る94.7にまで落ちた。こんなに「実収入」が落ちてしまって、消費が反動減を取り戻せるのか、夢に酔えぬほど数字は厳しい。 (図1) ……… 消費は収入次第というのは誰でも分かる理屈で、勤労者世帯の実収入と消費支出がパラレルに動いていることは一目瞭然だろう。2013年春には、雇用の底入れで消費が上ブレしたが、収入増が追いかけ、消費の反動減も出て、元の割合に概ね戻っている。つまり、消費増税の駆け込みと反動で消費の基調が見えない中で、収入

    アベノミクスから醒めるとき - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/06/01
    2%目標のまま動かなければ期待剥落頓死の可能性もあるな。こんどは首のすげ替え+ターゲットでも容易に期待転換できないことになる。▼売り込む相手が安倍でよかったのかどうか…も。
  • 国民に大増税、大企業に減税――道理のかけらもない――安倍首相の消費税増税表明に強く抗議し、撤回を求める│・・│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

    HOME 日共産党の政策 ・・ 国民に大増税、大企業に減税――道理のかけらもない――安倍首相の消費税増税表明に強く抗議し、撤回を求める 国民に大増税、大企業に減税――道理のかけらもない 2013年10月1日 日共産党 幹部会委員長 志位 和夫 一、日、安倍首相は、来年4月に消費税率を8%に増税する「決断」をしたと表明した。来年度の税率を3%引き上げるだけでも8兆円を超える史上最大の大増税である。国民多数の声を踏みつけにした、この暴挙に、強い怒りをもって抗議し、撤回を求める。 一、首相は、消費税増税で深刻な景気悪化が起きることを認め、そのために、年末に決定する復興特別法人税の廃止を含めると6兆円規模の「経済対策」を行うことを表明した。8兆円もの大増税で景気を悪化させる一方で、「景気対策」として6兆円もばらまくというのは、経済対策、財政政策としても支離滅裂である。景気の悪化を心配するので

    国民に大増税、大企業に減税――道理のかけらもない――安倍首相の消費税増税表明に強く抗議し、撤回を求める│・・│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/01
    俺も消費税増税宣言の「撤回を求め」たい。m(_◎_)m▼安倍さん、増税を撤回するとしたら首相の地位があるうちだぞ。権力がなくなってからでは自分で訂正する目がなくなる。m(_◎_)m
  • 経済対策、基本的には国債を出さない方向で検討=麻生財務相

    9月13日、麻生太郎財務相は、政府が策定している経済対策では、基的には国債発行をしない方向で検討するとの認識を示した。写真は6月、都内で撮影(2013年 ロイター/Issei Kato) [東京 13日 ロイター] - 麻生太郎財務相は13日午前の閣議後会見で、政府が策定している経済対策は、消費増税によって落ち込んだ景気の穴埋めだけではなく、底上げを考えて対応するとの方針を示した。

    経済対策、基本的には国債を出さない方向で検討=麻生財務相
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/13
    増税+国債を出さない+生活保護等削減+大企業向け景気対策=実質経済効果マイナスを狙います、と聞こえるわけだが。▼また俺の選挙区の麻生さんか。勘弁してください。orz
  • アベノミクスに水を差すとんでも法案(ドクターZ) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    アベノミクスに水を差すとんでも法案(ドクターZ) @gendai_biz
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/12
    「アベノミクスに水を差すとんでも法案」一方、増税込みで(or 増税を目指すのが)「アベノミクス」だと言う人もいる。安倍氏とその論敵の歴史的評価がどっちで固まるのかは、今後の安倍氏の行動にかかっているぞ。
  • 脱デフレから格差是正まで - 経済を良くするって、どうすれば

    世の中を良くするのに役立たないことで定評のある経済学だが、長年の懸案に答えが出ているものがある。それは「貧しい国をいかに豊かにするか」である。答えは、輸出型の外資の導入だ。特区を作って安い労働力を提供し、輸出を伸ばすとともに、増えた所得が内需を拡げ、経済を成長させる。もはや常識と化したこの手法だが、まじめに考えると、なぜ成功するのか明らかでなかったりする。 なぜ「輸出」なのか。成長の源は設備投資にあり、それには需要が決定的に重要という理解があれば、何の疑問もないが、経済学の教科書から一歩も出ずに、「需要の有無と関係なく、低賃金に加え、資さえ用意できれば経済は成長するはず」と考えると、見えるものもみえなくなってしまう。まあ、理由はよく分からなくても、効く薬は用いられるということなのだがね。 昨日の日経には、「対内直接投資北朝鮮より少なく情けない」という話が出てくるが、日に低賃金はないし

    脱デフレから格差是正まで - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/07
    最大の問題の一つは、政府(安倍政権に限らないが)に、再分配やる気ナッシングなことのような気がする。
  • 原発賠償金差し押さえ/参院予算委 田村氏追及 「絶対に許されない」

    東京電力から支払われた原発事故の賠償金全額を、年金事務所が社会保険料の滞納処分だといって一方的に差し押さえていた問題で、日共産党の田村智子議員は7日の参院予算委員会で、「絶対に許されないことだ」と批判。小宮山洋子厚労相は「経緯や事情は確認する。滞納額以上の差し押さえは差額を返還する」と答えました。 差し押さえられたのは福島県の酪農業の会社経営者のAさん。昨年12月に突然、差し押さえ通知を送り付けられ、賠償金が振り込まれた直後の1月20日に、滞納額を超える賠償金390万3171円全額が白河年金事務所によって差し押さえられました。 田村氏は「不況で保険料を滞納していたが、震災前年も分納していた。原発事故で原乳が出荷停止になっても頑張ってきた」「賠償金は事業をつなぐ頼みの綱だ。全額とりあげるやり方は許されない」と追及しました。 小宮山氏は「予告通知は何度も送っている」などと事実と違うことを述べ

    原発賠償金差し押さえ/参院予算委 田村氏追及 「絶対に許されない」
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/08
    倒産させたら以後税収はゼロだがそれが年金事務所の望みか? (-_-;)▼分割でも払ってくれるんならありがたいお客様とは考えないのか? サラ金の方がよっぽど商売うまいぞ。
  • おかしいぞ 消費大増税/中止しかない「三つの大問題」

    ムダ継続 八ツ場・原発・軍事費… 消費税増税の第一の大問題は、大型公共事業などムダづかいを続けながらの大増税になっていることです。 最大の目玉が… 2009年の総選挙で民主党は、「税金のムダづかいを徹底的になくし、国民生活の立て直しに使う」(鳩山由紀夫代表=当時)と公約。ところが、ムダをなくすどころか、いったんは中止したムダまで復活、新たなムダもつくりながら、増税を押し付けようというのですから、あまりにひどいやり方です。 なかでも怒りを買っているのが、八ツ場(やんば)ダムの建設再開です。総事業費約9000億円とされる八ツ場ダムは、民主党自身、「時代に合わない国の大型直轄事業」として、建設中止をマニフェストの筆頭に掲げていました。 ところが、前原誠司国交相(当時)は中止を表明したものの、まともな住民の生活再建策も示さず、流域の1都5県の反発に押され、再検証へ。野田政権では、国交省の筋書き通り

    おかしいぞ 消費大増税/中止しかない「三つの大問題」
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/13
    消費税増税が諸悪の根源、とまでは言わないとしても、景気無策下での増税は自殺行為、とは言わせてもらいたい。
  • Twitter / show_you_all: 「消費税の税率倍増」は、自営業者の廃業や自殺を加速さ ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/05
    増税不況になっても「社会保障費の大幅な膨張を」避けるには自殺者を増やすなどして社会保障を切り捨てればいい。▼とか本気で思っていそうで政府財務省日銀が恐い。
  • asahi.com(朝日新聞社):インタビュー:失業率3%へ消費税上げも=小野・阪大教授 - ロイターニュース - ビジネス・経済

    インタビュー:失業率3%へ消費税上げも=小野・阪大教授2010年6月21日9時35分 [東京 21日 ロイター] 菅直人首相の経済ブレーンで、内閣府参与を務める小野善康・大阪大学教授はロイターのインタビューに応じ、菅氏が提唱する「第三の道」とは雇用創出を起点に需要拡大やデフレ克服、財政再建を進める政策と説明し、そのために資金が必要であれば増税も構わないと語った。 雇用創出に向けて「消費税は来年からすぐにでも上げたほうがいい」とし、現在5%程度の失業率を「3%に下げるまで人を雇えるお金が必要だ」との見解を示した。 また、増税分は借金返済に充てるのではなく、雇用創出とその所得支払いにまわすべきだと主張するとともに、税収の使途は、福祉目的税のように限定しないほうがいいとの見解を示した。 デフレ克服については、デフレギャップを残したまま「お金の発行量を増やしてもデフレはなくならない」と指摘するとと

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/06/21
    従来型公共事業削減で建設業関係者をシメたあげく、消費税増税で貧民からむしり取って、結局他の所に公共事業利権を作ろうってわけ? (-_-;) そんな策、乗ったって、いつハシゴ外されて建設業界の二の舞になるやら。