歴史と貧困に関するBUNTENのブックマーク (13)

  • 日本人の精神性、貧しくなりすぎてない?

    最近の「上級国民」「親ガチャ」って言葉の流行を見てるとそう思う 20年前から勝ち組、負け組って言葉がよく言われていたけど、そのころは「負け組にならないよう頑張ろう!」って前向きさがあったぞ。 それが今や「生まれたときからいい思いをしているやつがいる。自分はハズレ」って、そこまで自分の人生を卑屈に捉えるの?ってぐらい後ろ向きになっている。 挙句の果てには反出生主義だよ。ちょっとは「生きててよかった」と自分で思えるぐらいの行動をしろっての。 「生まれた時点で100点じゃないから生きる意味ない!」って幼稚すぎないか。

    日本人の精神性、貧しくなりすぎてない?
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/09/15
    貧困な経済には貧困な精神が宿るという真理を、我々日本人は何十年もかけて実証しつつあるのだよ。orz
  • 生活困窮者の自立をむしろ後退させる?再び国会に提出された、生活保護法改正案の問題点

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 今

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/22
    「最大の問題は、所得税の基礎控除額(単身者で38万円)が低すぎることにある。」に熱烈一票。▼日本では、最低生活費にも課税がなされる。
  • 「生活保護法の一部改正案」を考える/岩田正美 - SYNODOS

    はじめに 「一部改正案」の内容 第183通常国会に提出される予定の「生活保護法に一部を改正する法律案」については、すでに各メディアによって報道されているが、これは同じく提出される「生活困窮者自立支援法案」とのセットで、前者が引き締め策、後者は支援策という解釈がなされ、特に前者についての批判がなされているようである。 とはいえ、多くのマスメディアは、この間生活保護バッシングにそうとう荷担して来たので、ここで手のひらを返すように生活保護擁護を強めるのも、筆者には何となく釈然としないところもある。それはともあれ、ここでは少し冷静に、今回の改正案の内容をかいつまんで述べた上で、その背景を探り、いくつかの論点を整理してみたい。 まず、今回の一部改正がどのようなものなのかを簡単に見ておこう。改正点は主に5つである。 1)就労の自立を促すため、就労自立給付金を創設する。 2)被保護者就労自立支援事業の創

    「生活保護法の一部改正案」を考える/岩田正美 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/04
    「公的失業対策事業」そっちにだけは行きたくないという政府の意図が見え見えに感じられていやらしい。最低賃金を割っても可とかの、働け、but金は出さん、という議論ならあったが…。orz
  • Twitter / hinoto_loveloli: 「金で買った女と結婚しても云々」という意見もわからなくはない ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/30
    直前のツイートhttp://bit.ly/UfjGLX見たところ、身請けの話ではないようだ。(身請けだったら、金で幸せを買うに該当すると思う。)
  • どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社

    申し訳ございません。 お客様がお探しのページは見つかりませんでした。 一時的にサーバーにアクセスできない可能性があります。しばらく経ってからアクセスしてみてください。 アドレス(URL)が間違って入力されているかもしれません。もう一度ご確認頂き、見つからない場合はサイトマップやサイト内検索機能からページをお探しください。

    どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/21
    「近代化の進む建造物の陰で、古く汚い場所や部分を塀で囲い、見せたくないものを全て隠している」東京オリンピック前後に、生活保護とワンセットになった施設収容で街頭から乞食を一掃したのが日本、のような気も。
  • Twitter / yu_kubo: [politics]減らされる

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/03
    たぶん時間の無駄なんでビデオ見ないまま言う。▼人口半減に必要な時間は思われているよりずっと短い。この国は、わりと最近まで移民という名の棄民を排出していたのだから。
  • 『一万円の使い方2』

    @jasminjoy ホームページにもあるのですが、ベナンの小学生の一年分の給費1万円をあげて、その小学生がどうしてるかとか教えてもらえる。そんなシステムがあるみたいですよless than a minute ago via TwitBirdChiba Hayato chibakick ゾマホン仲間というのは今私が命名しましたが 彼の著書を読んだり考えに共感したりした人です。 さっそくホームページを見てみました。 それがこのプロジェクトのことでした。 ベナンではお昼休みにお金のある子は一25円の ご飯を買えますが、 お金がない子は見ているだけだと言うんです。 育ち盛りなのにクラスメイトのご飯を見ているだけ?! そんな状況は切ないです。 日では給費を払わない親の子にも税金で 給を出しているのに。 という訳でこのプロジェクトに参加したのです。 年に一万円を払うと一人の子のお昼ご飯代、

    『一万円の使い方2』
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/18
    日本で給食を始めたきっかけは、貧乏で弁当を持って来れない欠食児童の存在だった。
  • 昔の貧困は桁が違う - こどものおいしゃさん日記

    5巻まで読了した。 昔の貧困は桁が違うなと思った。貧乏も度が過ぎるとここまでくるのかと、自分の想像力の貧困さをむしろ思い知らされる気がした。 もともと1960年ころ書かれた書物なので、いまから50年前のものだ。その時代ならではの限界もある。自身が批判しているはずの差別意識を無意識に引きずっているような記載も随所に見られる。たいがいそういう箇所は面白くなくて、淡々と取材した事実を述べてある箇所のほうが興味深く読めたのだが、だいたいその筆致は宮常一のそれだったように思う。 1960年当時にはまだこの貧しさが国民の多くに記憶されていたのだろうと思う。であればこそ貧乏人は麦をえと言った云々で首相が退陣に追い込まれたり、ちょっと後になって出てきた田中角栄が日列島改造論など唱えてみるみる人気を伸ばしたりしたんだろうと思う。それは平等意識が根付いたとか経済成長がいよいよ国民に自信を与えたとかいった

    昔の貧困は桁が違う - こどものおいしゃさん日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/11/11
    その、ぶり返した貧困の下にいるのはデフレのおかげでごく一部の人だけです。orz
  • 安保切手 - あいとポッポパーティー

    郵便局へ行ったら、「日米安全保障条約改定50周年」の記念切手が売られていました。 こんなイキな切手を出しているとは。 来年になったら「旧安保60周年」切手とか出すのかな? 日国憲法制定60周年切手とかはあったのだろうか。 安保解消記念切手とか、非核三原則法制定記念切手とか、夢ですな。 ちなみに郵便局のお姉さんは、この安保切手を「アメリカの切手」と略していました。

    安保切手 - あいとポッポパーティー
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/09/14
    使い手がいなくてチケット屋に安く流れればいいのに、とかゆーふらちな考えになってしまった。(^_^;)
  • 『アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル』へのコメント
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/23
    扇風機の風すらよくないと信じている俺の母。寝たままかけると死ぬんだそうだがかけない方がよほど死ねる。快適化機械が贅沢品だったころに利用を抑制するための方便だったのだろうと想像するが、罪深い。
  • 2010-08-07

    ▼トエト(初出はニコニコ動画) ・・・↓これ当にでっかくて笑える(@∀@)部屋のスミとかに置いておくとなごみそう。 トエト ソフビフィギュア (ノンスケール塗装済みソフビフィギュア) 出版社/メーカー: グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY)発売日: 2010/04/28メディア: おもちゃ&ホビー購入: 2人 クリック: 21回この商品を含むブログ (3件) を見る ▼菅首相の「核抑止力は必要」発言、広島県原水協と広島県被団協が首相官邸に抗議文を送る >菅直人首相が「核抑止力は必要」と発言したことに対し、広島県原水協と広島県被団協(金子一士理事長)は 7日、「核兵器廃絶に気で取り組もうとしているのか疑問だ」などとする抗議文を首相官邸に送った。 >菅首相は6日、広島市での平和記念式典後の記者会見で「核抑止はわが国にとって引き続き必要であると 考えている」と述べ

    2010-08-07
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/07
    「きっとキムジョンイルもそう思っている」だからこそ核保有大国が率先して核兵器を捨てるべきなのだ。
  • 共産主義的煮込みをつくろう!!! - 安全ちゃんオルグ日記

    ↑香菜が好きすぎるネコ山 「土豆烧牛肉」というジャガイモと牛肉の煮込みは別名「共産主義的煮込み」と呼ばれています。その起源はフルシチョフによる、中国の共産主義には水っぽいスープしかないが、ロシアの共産主義にはビーフシチューがあるという趣旨の発言です。中国は共産主義を実現するための経済的基盤がまだ整っていないという意味なのですが、いったいどうしてこんな嫌味度MAXな言い方に…!? こともあろうか貧困に苦しむ中国人民に美自慢だなんて…レーニンは「飢えた民は蛇までべているのに豪華な事なんて…!」と激怒&号泣し料理を投げつけ暴れた*1ことさえあるというのに……。 そんな、プロレタリア精神をどこかに置き忘れたとしか思えないフルシチョフの態度に中国側も大激怒。フルシチョフはもはや反マルクス-レーニン主義の修正主義者だ! ということで、毛沢東も荘子の改変コピペを散りばめた壮絶リリックですかさず応戦

    共産主義的煮込みをつくろう!!! - 安全ちゃんオルグ日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/04/08
    貧民の俺のメニューに牛肉はない。(ハンバーガーにクズ肉が入っている可能性だけは否定しない。)
  • 福祉政治 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    北海道大学の宮太郎先生より、新著『福祉政治-日の生活保障とデモクラシー』を御贈呈いただきました。ありがとうございます。 http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/comesoon/00008.html 内容は、 >福祉国家のあり方が問い直される中で,社会保障や福祉が政治的争点の中心にせりあがってきている。福祉政治は生活保障やデモクラシーのあり方をどう変えるのか。福祉政治分析の理論を整理し,併せて1960年代以降の日を中心に福祉政治の展開を考察する。 はじめに 序 章 日の福祉政治──なぜ問題か,どう論じるか 第1章 福祉レジームと雇用レジーム 第2章 福祉政治をどうとらえるか 第3章 一九六〇・七〇年代の福祉政治──雇用レジームと福祉レジームの形成と連携 第4章 一九八〇年代の福祉政治──福祉レジームの削減と雇用レジームの擁護 第5章 一九九〇年代後半以

    福祉政治 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/04
    「90年代にはこの雇用レジームの解体が行われて、福祉レジームの再編が不可避となった」これは「中曽根改革→橋本改革→小泉改革」の末に福祉レジームの再建も不可能にされた、の間違いじゃないの? orz
  • 1