社会と災害と行政に関するBUNTENのブックマーク (4)

  • 「職場でコロナうつしたかも」療養中の女性が自殺 思い悩むメモ残し | 2ページ目 | 西日本新聞me

    「職場でコロナうつしたかも」療養中の女性が自殺 思い悩むメモ残し (2ページ目) 2021/5/24 6:00 (2021/5/24 14:07 更新) 自分を責めないで「誰でも感染させうる」 新型コロナウイルスは、十分に注意をしていても、感染したり他人に感染させてしまったりする可能性がある。専門家は「感染は誰の責任でもない。自分を責めないでほしい」と呼び掛けている。 ┃「心配しなくていいよ」伝え続けて 「まったく心配しなくていいよ」。福岡県久留米市の「のぞえ総合心療病院」の堀川公平院長は、職員が感染して仕事を休んだ際、そう声を掛け続けたという。職員は「職場に迷惑を掛けた」と自分自身を責めていたといい、「感染者を孤立させてはいけない。気に掛けている、と伝え続けることが重要だ」と訴える。 大阪大の三浦麻子教授らによる昨春の調査では、「感染は自業自得だと思う」と答えた人の割合は米国の1%に対し

    「職場でコロナうつしたかも」療養中の女性が自殺 思い悩むメモ残し | 2ページ目 | 西日本新聞me
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/25
    「「感染は自業自得だと思う」と答えた人の割合は米国の1%に対し、日本では11・5%に上った。」「夜の街」だの何だのに責任をおっかぶせて補償は放置の政治家が大きな顔してるからだろ。
  • 体調不良を訴える被災者を【放射脳】だと揶揄する風潮について - 情報の海の漂流者

    前回の関連 原発事故関連の被災者が体調不良を訴えた時に、「その程度の被曝でそんな症状は起こらない。それはデマもしくは君の妄想だ」と返すような光景がしばしば見られます。 その結果、被害を訴えた人が「放射能で脳みそがやられてしまった(放射能)」などと言って笑いものにされるということもあります。 しかしそれがストレスや環境の悪化によって発生しうるものならば、被曝が一切関係なくても、症状が出てしまう、ということは充分にありえます。 (被災)ストレスによって現れる症状 災害ストレスの対処法 (amazon) というがあります。 ストレス関連の書籍の著者は精神科医や臨床心理士の場合が多いのですが、このは執筆陣の中に工学畑の人が入っていて、唾液を測定することでストレスの可視化をしようという試みなど他のストレス関係のとはちょっと違ったアプローチがされているのが特徴です。 このの巻末付表にストレスに

    体調不良を訴える被災者を【放射脳】だと揶揄する風潮について - 情報の海の漂流者
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/22
    メンタル系のあれこれは根性と自己責任で克服させるのが日本のデフォルト。根性のない奴にかける金など借金日本にはない( ̄^ ̄)、と。▼色々な歪みがそこから生まれていると思うわけだが…。
  • Twitter / kikumaco: なぜそんなに牛ばかり測定するのかな。牛より重要な食品 ...

    なぜそんなに牛ばかり測定するのかな。牛より重要な品はいくらでもありそうに思うよ。リソースの分配が著しく偏っていることを問題にしないと

    Twitter / kikumaco: なぜそんなに牛ばかり測定するのかな。牛より重要な食品 ...
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/21
    貧民の食い物には無関心ってだけでしょう。
  • 善意のボランティアと被災失業者 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    「つぶやきかさこ」さんのブログから、「震災のせいで仕事を失った仙台市在住の50歳過ぎの女性」のメール。 善意の塊のようなボランティアが地元被災者に有償の仕事を配分することを阻害しているのか、という点も含め、じっくりと読まれるべき地元からの声であることは確かです。 http://kasakoblog.exblog.jp/15291070/(ボランティアが被災者の自立を阻害する?!~震災5ヵ月後のボランティアのあり方を問う) >無償の善意(ボランティア)に支配されて、私たち(被災者)の出る幕がありません。 復興作業ならボランティアではなく、 時給600円でもいいから地元の失業者を使ってほしい。 今、望んでいること。 それは、仕事がほしい。ただそれだけです。 自分で稼ぐことは、社会参加と自立への第一歩なんです。 このままでは東北は復興しても、人は復興できないかもしれない・・・・・・。 以下、その

    善意のボランティアと被災失業者 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/23
    「同情するなら仕事くれ」立場は違うが気持ちはよくわかる。m(_◎_)m
  • 1