社会と貧困と経営に関するBUNTENのブックマーク (14)

  • 生活保護と賃貸物件の闇の話 - 発達障害就労日誌

    不動産ネコチャンが帰って来ました 不動産ネコチャンが長い旅から帰って来て、情報を語り始めました。不動産ネコチャンはとても賢いネコチャンで、不動産業界を旅しては時々帰って来て、真偽不明の情報を置いて帰ります。そういうわけで、今日のお話は全てネコチャンのお話なので真偽は確定出来ません。多分にネコチャンの予測が含まれています。そういうわけで、そういう見方もできるかもしれない、程度のお話として読んでいただければと思います。 生活保護に関して、僕は「使う必要があるなら即座に使うべきだし、それは権利だ」という考え方を持っていまして、そりゃ税金払って暮らしてきたんだから生存がヤバくなった時には利用させてもらうだろ、というプリミティブな考え方しかない。だから、制度批判みたいなものをあまりする気はありません。 おうちがない さて、生活保護を取るとなった時には色々な条件があります。その一つとして、住居の費用が

    生活保護と賃貸物件の闇の話 - 発達障害就労日誌
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/06/05
    うちの田舎町でも家賃の下限は生活保護の住宅扶助の上限に張り付いているのが観察できるぞ。
  • 米ファストフード低賃金/労働者の半数、公的支援頼み/年間6860億円、税で穴埋め

    【ワシントン=洞口昇幸】米国のファストフード産業の低賃金労働は労働者を苦しめるだけでなく、米国の納税者にも巨額の負担を押し付けるものとなっていると告発する報告書がこのほど明らかになりました。 NPO報告書 民間非営利団体(NPO)の全米雇用法プロジェクト(NELP)の報告書(15日発表)は、ファストフード産業で働く労働者の52%が、家族を養うために少なくとも一つは公的支援を受けざるをえないとの調査結果を紹介しています。 同産業では、多くの場合、会社側が低賃金・無手当を労働者に強いています。労働者が来受け取るべき収入を削った分は、公的支援という形で穴埋めされるため、納税者の負担を増やすことになります。 「ファストフード大手の低賃金がどうやって納税者に負担を回しているのか」とのサブタイトルを付けた報告書は、米国内のファストフード産業に、毎年約70億ドル(6860億円)の税金が注ぎ込まれている

    米ファストフード低賃金/労働者の半数、公的支援頼み/年間6860億円、税で穴埋め
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/22
    ブラック問題絡みで日本でもこのへんのデータが欲しいところだが、スポンサーが付きにくいなど、データを取りにくい事情がありそうな気もする。
  • いいな on Twitter: "職がないってのは言い訳だと思うよ。能力高けりゃ私でも雇うし。自分で店持てばいいし。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/31
    ここでいう「能力」ってのがコミュ力ならそれもアリかもしれんが、ついったで屁理屈書く能力だったら俺は死刑だな。(^_^;)
  • Twitter / a_alpha_m: 「昔は奉公に出されて、タダ働きで~それに比べて今の若者は~」みたいな話をよく聞くけど、少なくとも奉公人の生活の面倒は受けた方がきちんと見ていたんだよね。その

    「昔は奉公に出されて、タダ働きで~それに比べて今の若者は~」みたいな話をよく聞くけど、少なくとも奉公人の生活の面倒は受けた方がきちんと見ていたんだよね。その上で仕事技術も教え込んだ。「生活は自腹で」「勉強も自費でやってね」「仕事は滅私奉公の精神でタダで!」ってどれだけ甘え。

    Twitter / a_alpha_m: 「昔は奉公に出されて、タダ働きで~それに比べて今の若者は~」みたいな話をよく聞くけど、少なくとも奉公人の生活の面倒は受けた方がきちんと見ていたんだよね。その
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/03/22
    ブラック環境が奴隷以下といわれるゆえん。奴隷は財産だったから維持には気を遣ったというが、デフレ下では「お前の代わりはいくらでもいる」ために使い捨てがデフォルトになる。
  • 原発作業で9万2000円ピンハネも… - 社会ニュース : nikkansports.com

    東京電力福島第1原発などで働く作業員の労働条件などについて話し合う日弁連のシンポジウムが4日、都内であり、聞き取り調査をした弁護士が「東電が作業員に払った日当約10万円が何層もの下請け会社の介在で手数料が引かれ、作業員が受け取るときには8000円になった例があった」と報告した。 6月に福島県いわき市で調査した渡辺達生弁護士によると、下請けの地元業者が「東電からは日当で1人10万円を切るぐらいの金額が出ている」と証言。この業者の場合、15%程度の手数料を取っており、作業員の手取りは最終的に1万~1万数千円になり、若い人の場合は8000円になることもあった。 作業員の相談に当たってきた同市の市議は「多くの労働者が中間搾取されている」と話し、待遇改善を訴えた。 また第1原発で4月に4日間、放射性物質で汚染された水をためる施設で働き、計16ミリシーベルト被ばくしたという男性(56)も参加。「安全と

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/05
    福祉とかがタコで命が安い階層が恒常的に存在するから中抜きも可能になると思うわけだが?▼そうでなきゃ、ギリギリの安値でここまでの危険作業(俺的には放射線というより労働環境の悪さ)に応募する奴いねーよ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/06
    デフレ下で、派遣を辞めたら死ぬ自由しかない人も多いことを無視していないか?▼P.2 「雇用者はクビ切りを前提に貯金をしていただろう」食うのがやっとの給料でどうやって貯金しろと?
  • 列島だより/買い物難民 都会でも/商店街消え 孤立する高齢者 - しんぶん赤旗

    「経済大国」といいながら、買い物もできない人が600万人とか800万人いるという「買い物難民」。第2弾は、大都会の特集(第1弾は7月26日付)。大阪でつくられた「買い物難民研究会」の模様と、日共産党国民運動委員会の団地調査のリポートです。 団地自治会 打開へ動く 多くのまちではかつて、その中心部に商店街があり、魚屋、肉屋、八百屋、豆腐屋など日常の生活に必要な生鮮料品のほかに乾物屋、総菜屋、米屋、酒屋といったお店も並び、日常生活を送る上での不自由はなかったのです。 ところが近年、大都市でも郊外大型店の進出により、商店街に空き店舗が増え、“シャッター通り”が広がっています。 とりわけ大都市の周辺部に1960~70年代に供給された公営・UR(旧公団)団地で高齢者を中心に買い物に不自由する“買い物難民”が増えていることが社会問題になっています。 こうした事態を打開するにはどうすればいいのか、

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/04
    これは深刻な問題。田舎はただでさえ車でないと買いに行けない郊外型店が増えているのに、デフレによる商店の廃業も多い。俺もそのうち買い物行けずに糖尿が悪化して孤独死。orz
  • サラ金業者が目指したブルー・オーシャン

    1. 貯金担保自動貸付け-ゆうちょ銀行 個人が使える、最も低利のローンのひとつ。事前申込不要で、完全に自動で発動するのだから、これほど手間要らずの仕組みもない。実質年利は0.25%と低く、サラ金はおろかクレジットカード会社のカードローンとも比較にならない水準だ。 最初に自分が必要とする大きさの定額貯金を用意しなければならないが、それさえ済んでしまえば、カードの分割払いやリボ払い(実質年率10~18%)など、あまりにもバカらしい。カードの引落し口座をゆうちょ銀行に設定すれば、カードは1回払い以外、考えなくてよい。 2. サラ金やカードローンは、収入・支出の片方または両方に波があり、一時的な赤字が生じる場合に利用される。「利用者の大半が、長期的には収入が支出を金利分以上に上回る」見込みがあればこそ、融資事業が成り立つ。無審査ではその見込みが立たないため、何らかの審査は欠かせない。 だが、長期の

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/09/28
    「実際の利用時にはカード1枚で年率5%程度で融資を受けられる商品」一流企業勤めとか公務員でない限り、いかに誠実であってもその手の金利が勤め人時代の俺のような貧民に提供されることはなかった。(担保無しの場合
  • テンプル・グランディン女史の講演から考えたこと(6)-成功論・体験談の危険性- | アスペルガーライフblog

    第8回アスパラガスの会参加登録受付中(~7/16) 詳しくはこちら ======================= プロローグはこちら  (1)はこちら  (2)はこちら   (3)はこちら (4)はこちら  (5)はこちら ======================= 毎度になるが、一応、女史の講演の動画のURLを貼り付けておこう テンプル・グランディン 世界はあらゆる脳を必要としている(動画) グランディン女史の主張は典型的な成功論がベースにある。 構造を簡単に書くと、 「私は自閉症だがこうして成功した」 ↓ 「同じ方法をやれば自閉症者は成功できる」 ↓ 「自閉症の子どもにもこの方法で成功を」 ↓ 「そのための教育システム整備をすすめよう」 というふうになっている。 (太字の部分が成功論の部分、細字がオピニオン部分) 実にアメリカンだなあと感じる。 そして明解だ。 根底には 「成功す

    テンプル・グランディン女史の講演から考えたこと(6)-成功論・体験談の危険性- | アスペルガーライフblog
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/07/02
    成功論一般にその傾向を感じる。他人に勝つという意味でみんなが成功者になることはありえない。▼ランチェスター本シリーズでは"他人を超える時間働け"と説いているが、虚弱体質(笑)の俺がそれをやったら死ぬだけ。
  • 消費者金融:借入不可なら21%が自己破産も 総量規制で - 毎日jp(毎日新聞)

    消費者金融からの借入総額が年収の3分の1以内に制限される「総量規制」が来年6月に導入された場合、新規借り入れができなくなる人の21%は、自己破産や債務整理を検討することが、NTTデータ経営研究所の調査で24日、分かった。 日貸金業協会の委託に基づき、同研究所が借入利用者1000人を対象に8~9月にかけて調査した。 現段階で総量規制の対象になる500人に、新規借り入れができなくなった場合の対応(複数回答)を聞いたところ、「生活費を切りつめて返済する」(57%)、「アルバイトで収入を増やす」(32%)などの回答が高かった。その一方で「あきらめて自己破産や債務整理を申請する」が21%あったほか、「税金や公共料金の滞納で資金を捻出(ねんしゅつ)する」(10%)、「ヤミ金融など非正規業者から借りる」(5%)など、生活が破綻(はたん)することをうかがわせる回答もあった。 多重債務者対策として、自治体

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/26
    そもそも福祉の対象になるべき低所得者の生活をサラ金に丸投げしている政府がおかしい。でもって今度は借りるなというのだから、破綻者が出るのは当たり前。
  • 経済財政白書:正社員と非正規雇用者の格差拡大認める - 遥香の日記

    2009年7月24日 10時57分 更新:7月24日 12時20分 林芳正経済財政担当相は24日の閣議に09年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。白書は昨秋以降の世界経済の急減速と、非正規雇用を中心に失業者が増加した状況などを分析。非正規雇用者が全体の3分の1まで増加し、正社員との生涯所得の差が約2.5倍となるなど「格差が拡大している」と認めた。さらに、企業が余剰人員として抱えている「潜在的失業者」が最大607万人に達し、80年以降で最悪になっていると推計。生産が回復しなければ雇用調整がさらに進みかねないとした。 日経済の状況について白書は、07年11月から緩やかな後退局面入りし、08年9月のリーマン・ショック以降、輸出や生産が落ち込み、景気は過去に例のない「速さ」で悪化したと説明。景気後退の「深さ」も歴史的だったとの見方を示した。 また、公共事業の前倒しや家電製品のエコポイ

    経済財政白書:正社員と非正規雇用者の格差拡大認める - 遥香の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/27
    「中高年になれば雇用の機会から締め出される。」これはあるねぇ。(極低賃金で雇っても非難されない老齢年金受給中の高齢者と中高年女性を除く。)
  • 直接雇用:1日だけ 日野自の子会社 労働局の指摘空振り - 毎日jp(毎日新聞)

    日野自動車の子会社「ソーシン」(埼玉県入間市)が、埼玉労働局の指摘を受けて派遣社員数人に直接雇用を申し込んだ際、就業期間を1日としていたことが分かった。期間更新もない形式的な申し込みで、派遣社員たちは応じないまま失職した。労働者派遣法には就業期間に関する規定がないため、労働局の指摘が安定雇用につながらない結果となった。派遣社員側からは「雇用を守るために抜的な法改正が必要」との声があがっている。【木戸哲】 ソーシンによると、同社は不況が格化した昨秋から今年1月までに、約320人いた派遣社員のうち約270人を削減した。残った約50人についても2月18日で契約を解除することを決定、1月中旬に、派遣会社が人に通告した。 その後、一部の派遣社員が加入した労働組合「下町ユニオン」が「ソーシンは『偽装請負』の形で3年以上前から派遣を受け入れており、直接雇用を申し込む義務がある」と埼玉労働局に申告。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/17
    こんな風だから、派遣の類は一切禁止したほうがまだマシではないかと俺でも思ってしまうのだ。(-_-;)
  • asahi.com(朝日新聞社):労働者に健診受けせず、結核拡大 神奈川の業者 - 社会

    労働者に健診受けせず、結核拡大 神奈川の業者2008年12月29日21時19分印刷ソーシャルブックマーク 大手ゼネコンの建設現場などの請負をしている神奈川県相模原市の業者が、労働者に健康診断を受けさせずに現場で働かせて結核の2次感染が起きていたことがわかった。相模原労働基準監督署は、労働安全衛生法違反(健康診断の未実施)の疑いで、社長らから事情を聴いている。 相模原市清掃施設課によると、結核にかかった労働者は11月上旬まで延べ10日間、市清掃工場の建設現場で働いており、業者側は虚偽の健康診断書などを1次下請けの大手ゼネコンに提出していたという。 この業者は、相模原市のトウキュウ総建(佐藤淳一社長)。ゼネコンなどの下請けと業務請負契約を結び、首都圏の建設現場に、日雇い契約した労働者を出している。 市保健所によると、医療機関から11月、結核患者が出たという2件の届け出が相次いだ。最初は同社と日

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/30
    感染症の恐怖って忘れられているのか? そのうち何か大流行し、既に飽和してる医療には打つ手もなく日本は滅びるのかも。orz
  • http://homepage3.nifty.com/unifedaut/0809.htm

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/26
    あーなんかどっかに書いている関連記事からトラバ飛ばしたい気分。http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20070218
  • 1