社会と貧困と経済に関するBUNTENのブックマーク (29)

  • LUNATIC PROPHET

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/29
    根深い問題だが、何か言おうとするからそこに行き着くのでは。いっそ黙った方がマシと言うことは、確かにある。m(_◎_)m
  • 福井県の有効求人倍率はなぜ高い? - くじらのねむる場所@はてなブログ

    福井県の有効求人倍率が高い理由を知りたくて、グーグルで検索してみたところ、日銀行福井事務所が公表したレポートがあったので読んでみた。 福井県の雇用・所得面の特徴(日銀行福井事務所)*pdfファイルです*1 レポートが書かれたのは平成23年10月なので最近の状況を分析したレポートと言えるでしょう。このレポートによると、福井県では繊維や眼鏡などの労働集約型産業が好調のため、これらの産業の求人が増加しているそうな。労働集約型産業って途上国有利じゃないの?と思ってしまうが、次の理由で労働集約産業の北陸回帰が起こっているらしい。該当部分をレポートから抜粋してみると、 なるほど。その他に、労働集約型産業以外の要因として、 原発のある地域は比較的求人倍率が高いため、それが福井県全体の求人倍率を押し上げている も、あるようです。 このレポートによると、福井県の労働構造の特徴として、若者が県外で就職して

    福井県の有効求人倍率はなぜ高い? - くじらのねむる場所@はてなブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/30
    だが高品質の労働者が国内に居るのももうしばらくだろう。このまま景気を沈没させたままだと労働力も質的に劣化して取り返しがつかなくなる。(取り返すのが不可能とは言わないが、回復に数世代を要するようになる。)
  • Twitter / sweets_street: 人を育てる余裕が

    人を育てる余裕が無い組織はどこもそうです。貧乏がすべて 悪いんや・゚・(つД`)・゚・ RT @roppeita_mansei @HighTaka 使える人を増やすのではなく、使える人を消耗するまで使うのは今も昔も変わりませんなぁw日は。

    Twitter / sweets_street: 人を育てる余裕が
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/22
    わざわざ貧乏にして使い捨て奨励みたいになってる。ワタミとかみたいにそれが賞賛されるんだから世も末。シバキ・マッチョ人間には今の世はきっと天国なんだろうな。
  • Twitter / Vins_T: 新卒は6割しか職に付けない http://t.co/ ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/14
    誤解するな。中高年も職を持ってる者限定だ。俺みたいな失業者を雇うことを義務づけているわけではないのだから、就活失格者は年齢にかかわらず死ねってことだよ。orz
  • きょうの潮流 2011年12月7日(水)

    「しない」から「できない」へ。先月の下旬に報じられた、結婚についての調査です▼昨年、25歳から34歳の男女に、未婚の理由を聞いています。「結婚資金が足りない」と答えた人が、男性で30・3%、女性で16・5%いました。1997年の調べと比べ、男女ともかなりふえています▼一方、「自由や気楽さを失いたくない」との答えは男性で25・5%、女性で31・1%でした。いずれも減っています(国立社会保障・人口問題研究所調べ)。内閣府がことし5月に公表した次の調査も、記憶に新しいでしょう▼20代・30代の「既婚」の割合です。「正規雇用」の男性は、27・5%でした。これでも低いと思いますが、「非正規雇用」の男性の場合は4・7%にすぎません。年収でみると、300万円未満の男性の既婚率は1割に達しません▼結婚した人に「配偶者といると当に愛していると実感する」かどうかを尋ねた、民間の調査も話題です。とくに女性は、

    きょうの潮流 2011年12月7日(水)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/07
    これも経済の破壊が国を滅ぼす例と言えよう。好んで不況にしている日銀、福祉や災害復興を人質に消費税さえ上げることができればなんでもいいという財務省等に怒りをおぼえる。ヽ(`Д´#)ノ
  • 高校就職難 依然厳しく/日高教など調査 10月内定64.8%

    高等学校教職員組合(日高教)は6日、全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)と共同でおこなった来春卒業予定の高校・障害児学校生の就職内定の実態調査結果を発表しました。10月現在の内定率は64・8%にとどまっており、就職難が依然として続いていることがわかりました。 調査対象は就職希望者2万3719人(29道府県、470校)。北海道、青森県、神奈川県などで内定率は50%に達しないなど地域間格差が依然として深刻です。 男女間格差では、「女子の求人状況がいっそうきびしい」などの声が多く寄せられ、男子69・6%にたいし女子56%で、13・6ポイントの差がありました。内定率の男女差は04年度以降8年連続で10ポイント以上となり、格差の固定化と拡大化がみられます。 東日大震災や原発事故で大きな被害を受けた宮城県や福島県では、関東圏などから「震災枠」での求人がある一方で「(建設業など)求人職種に偏り

    高校就職難 依然厳しく/日高教など調査 10月内定64.8%
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/07
    デフレ放置、その結果としての若者の貧困化が国を滅ぼす。早急に手を打つべき。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/29
    (1)稼働能力層を受け入れない"水際作戦"は、制度上はアウトであったわけだが、稼働能力層の保護率上昇?を正常化とは言っていない。(2)求人倍率が1を切っているのに景気対策に言及していない、の、二点に問題を感じる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/06
    デフレ下で、派遣を辞めたら死ぬ自由しかない人も多いことを無視していないか?▼P.2 「雇用者はクビ切りを前提に貯金をしていただろう」食うのがやっとの給料でどうやって貯金しろと?
  • 再就職への支援充実=生活保護法の改正検討―受給者急増に歯止め・厚労省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/01/20
    生保受給者を邪魔者扱いしたいが、景気対策して働いて貰う気もない。¢(-∀-○)。
  • 2年間も失業の50歳男性の自殺を阻止したいと願う人々の奮闘 : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/01/06
    「生活不安から「クビでも吊ろうかと・・」。」10年くらい失業(スポットアルバイトを除く)しているので気持ちはよくわかる。
  • 取手の無差別刺傷事件の容疑者は「派遣社員」だった : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/18
    原田泰「データで見抜く日本経済の真相」目を通した。派遣・ワープアの絶対数が数百万と少ないのは本の指摘通りなんだが、にもかかわらず政策が歪むのはこのように「痛み」が一部に集中するから。(以下ついったで。)
  • 優秀でない学生の就職のため税金使うべきでない@大前研一 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    こういうのが週刊ポストに載っていたそうです。 http://www.news-postseven.com/archives/20101006_2689.html(大前研一氏 優秀でない学生の就職のため税金使うべきでない) >菅内閣が民主党代表選挙の最中に閣議決定した「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」の中には、とんでもない政策が盛り込まれている。指摘するのは、大前研一氏だ。 >とんでもない政策は、大学生や高校生の就職支援を目的とした「新卒者雇用に関する緊急対策」だ。 >・・・就職できなかった残りの1割弱は20社ぐらい受けているはずであり、それだけ受けて落ちるような人間の就職支援のために、なぜ税金を使う必要があるのか。 >優秀でない人間を無理やり中小企業に雇わせるのは犯罪的な行為であり、そのために税金を使うのは国民に対する冒涜だ。 菅内閣の政策がその目的に照らして適切かどうか、という

    優秀でない学生の就職のため税金使うべきでない@大前研一 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/07
    それは当然、野垂れ死ね、でしょう。orz
  • 怯える失業者 担当者は暴言「100回面接断られたら…」(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    怯える失業者 担当者は暴言「100回面接断られたら…」 年の瀬が迫り、職を失った人たちに冬の寒さと、雇用情勢の厳しさが一層こたえる。25日発表の11月の完全失業率。「公設派遣村に世話になるのでは」。派遣切りなどで職と住まいを失った失業者計92人を1年前に受け入れた横浜市泉区の県営団地にはなお15人がとどまり、路上生活に転落する恐怖におびえながら職探しを続けている。 16年間、派遣労働者として自動車部品工場などで働き、昨年末に契約を中途解除された男性(55)は1月に入居。簡易ベッド一つだけが置かれ、家具もない部屋で毎晩ラーメンをすする。ハローワークに通い続けるが、「年齢を伝えた途端、断られる」。 生活保護を申請しようとして、市の担当者から「100回面接を受けて断られたら認めてやる」と暴言を吐かれたこともある。失業保険は11月に給付切れになった。神奈川県は「追い出すことはしない」としつつ、

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/26
    「100回面接を受けて断られたら認めてやる」俺の場合そもそも面接に至るのがレアケースだから100回にはなっとらんと思うが、50程度は落ちてる気がするなぁ。
  • うみぼうずさんのケースワーカー日記 児童相談所から生活保護へ | 子どもたちに投資しよう

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/09
    「この子たちが大きくなって働いて払ってくれる税金や年金保険料で、今いる大人はみんな養われる」将来にわたって日銀がシメ気味の経済運営をするので、数百万の大人には常に仕事が無く税金を納めるどころか(略)。orz
  • 途上国が貧しいのは先進国が搾取しているからではないし、貧乏人が貧しいのも金持ちが搾取しているわけではない : 金融日記

    こんにちは。 藤沢Kazuです。 世界にはアメリカや日のような豊かな国々があります。 また、アフリカの多くの国々のように極めて貧しい国々もあります。 その中間にはBRICsのような新興国群があります。 もっとも日は1990年ぐらいまでは少なくとも経済的には世界でトップクラスのリッチな国だったわけですが、その後はみなさんご存知のように経済大国としての地位はどんどん凋落して、今では香港やシンガポールなんかより国民一人当たりのGDPは下になってしまいましたけれども。 ところで、国民一人当たりのGDPと言うのは簡単に言えば国民一人の平均年収みたいなものです。 アフリカの多くの国々が最貧国です。 アジアにもカンボジアや北朝鮮のような最貧国があります。 南米にもボリビアのような非常に貧しい国々があります。 世界の最貧国では生まれてくる赤ちゃんは劣悪な衛生環境で次々と死亡します。 飢饉で国民が餓死す

    途上国が貧しいのは先進国が搾取しているからではないし、貧乏人が貧しいのも金持ちが搾取しているわけではない : 金融日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/27
    日本はデフレで、再分配後の方が子供の貧困率が上がるくらい下層に過酷な国だから、金持ちを引きずりおろせなんつー話にはつい共感してしまう。▼逆に、最貧国の経済が成長すれば我々も利益を得ることが可能に。
  • 「底辺の街」は今日も景気が「下向き」 | 僕はまいにち、「なにか」をさがして・・・

    今日、久しぶりに「釜ヶ崎」へ出かけてきました。 用事がおわり、街を一通り歩いてみると・・・ そこには「いつもの日常」が広がっていました。 センターで座り込む人。 シェルターや乾パンの列に物を置いて並ぶ人。 道端で座り込みながら、日向ぼっこしている人。 拾い物を激安で売る出店。 その中で「今の不景気は政府が悪い」と、主張している張り紙を見つけました。 しかし、街の空気は「そんなことは関係ない」とは言わんばかり。 ただ「炊き出し」の列が、いつも以上に長かった。そんな感じでした。 Excite エキサイト : 経済ニュース 景気判断、4月も連続で据え置き 月例経済報告、輸出は上方修正ということさえ、霞んで見えるほど「釜ヶ崎」では「不景気」が「いつもの光景」となっています。

    「底辺の街」は今日も景気が「下向き」 | 僕はまいにち、「なにか」をさがして・・・
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/18
    「そんなことは関係ない」というより、そこに手を突っ込む余力がない、だったり、考えが及ばないほど消耗し尽くした、だったりして。orz
  • 孤独と貧困 - ミュンスター再洗礼派研究日誌

    先日見たドイツ映画『Sommer vorm Balkon』は、下層に生きる都市民の孤独を描いた映画でしたが、実は、歴史的に見ても、貧困と孤独は密接な関わりがあります。 私は下層民研究の専門家ではなく、中世末から近世までのドイツの都市についてわずかばかりの知識を持っているだけですので、全体的な記述は眉に唾を付けて読んでいただければと思いますが、当時の都市の貧民の代表は、独身者、特に独身女性だったということは確実に言えます。 これは何を意味しているかというと、当時は社会の正式なメンバーとして認められる基的条件に結婚することがありました。しかし、結婚は通常、ある程度の経済的条件が揃ってから行われました。逆に言えば、経済的基盤がない人間は、なかなか結婚が出来なかったと言うことです。 たとえば、近世において、早婚なのは貴族や上層市民の子弟、晩婚なのは下層民の子弟でした。そのため、親方になれない職人

    孤独と貧困 - ミュンスター再洗礼派研究日誌
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/19
    実感とは合う。▼親族からの援助を受けられない例: http://air.ap.teacup.com/bunten/11.html
  • 【2030年】第1部 働く場所はありますか(1)28歳派遣「あなたの20年後を想像して下さい」 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    JR埼京線のホームから、解雇されたチョコレート工場を見つめる坂弘さん(仮名)。20年後の2030年、彼は何をしているのか=埼玉県内(緑川真実撮影) ■「鉄道マンが夢だった」 冬の夜空の下を走る2つのレールは、いつか交わるのではないかと思っていた。甘かった。自分の前には、もはや何も残されていなかった。埼玉県に住む派遣社員の坂弘さん(28)=仮名=は先月初め、半年前から務めていたチョコレート工場を中途解雇された。「20年後」ってどんな社会? 人口、出生率は 午後8時から翌朝8時までの深夜勤務。赤白のネオンに照らされた勤務先への道はJR埼京線の高架と並走しており、上目遣いで見る車内は通勤帰りのサラリーマンでいつもあふれていた。彼らが仕事を終える時間に自分の1日は始まり、翌朝再び満員になるころ、もう一度この道を歩いて帰る。複雑な思いはあったが、今にして思えば少しだけ充実した日々だった。 「僕、

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/02
    51歳にして既に働き口のない俺涙目。(;_;)▼20年後?たぶんこの世にはいないだろうな。
  • 戸崎将宏の行政経営百夜百冊: 福祉がいまできること―横浜市副市長の経験から

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/25
    「バブル期には日本中どの地域でも児童養護施設はガラガラで」ちょと前に話題だった夫婦の危機問題も、最大の原因は下部構造(経済的状況を表すマル経用語)にあるのだと、自分の責任を棚上げしたいBUNTENは語った。
  • 「世界大恐慌−1929年に何が起こったか−」(秋元英一著)を読みました - くじらのねむる場所@はてなブログ

    書は、世界大恐慌というタイトルですが、世界規模で大恐慌を描いているわけでなく、大恐慌下のアメリカを描いたです。 世界恐慌の始まりから、恐慌かにおける市民生活の悪化、そしてその時(フーヴァー政権)のアメリカ政府の行動、ルーズベルト大統領のニューディール政策、その元となったケインズ理論の説明と、コンパクトながら当時のアメリカの状況を知ることができます。データやグラフも随所に載っていて読みやすい田と思います。印象に残った部分をいくつか引用 恐慌がしだいに広がり、失業者がふえるばかりだったが、当初失業者の多くは、「仕事を見つけられない奴はどこかおかしいんだ」し、たしかに俺は仕事をなくしたけど、俺はまだ立派な仕事をやれる。仕事はすぐ見つかるさ、と感じていたのだった。(中略)職業斡旋所はどうか。長く待たされるが、まあ仕事に就くためには行く価値がある。そしてついにチャンス到来。質問は、氏名、年齢、

    「世界大恐慌−1929年に何が起こったか−」(秋元英一著)を読みました - くじらのねむる場所@はてなブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/16
    ああ、引用されている文章がなんと素直に胸に落ちることか。orz いざなぎ越えの好景気だったって、どこの国の話ですか? orz^2