福祉と医療に関するBUNTENのブックマーク (512)

  • 『それらが自分たちを守ってくれる』

    いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~障害支援グッズ&サービスの小さな会社法人 株式会社 おめめどう 自閉症支援は。ポジティブシンキンぐ~~~♪(笑) 今年で、14年目ハル社長の丁寧飯と、居心地の良い暮らし このブログは、旅グルメとおめめどうへのお便りを主に載せていきます。 何度も書いてますが、すでに「自閉症・知的障害・発達障害」の人への支援のほとんどがわかっています。ただ、それが、広まっていかなかっただけのこと。できないと突っぱねる人が多いってこと。 社会のムードからしても、もしかしたら、もっと深刻になるかもしれません。 人が「文句を言わない」と言うのもあるし、手立てをしたらした状態、しなかったらしない状態で、それぞれを「自閉症像」なので、誰も疑問に思わないってこと。 今見ている「自閉症像・知的障害像」が当なのかどうなのかは、わかりませんよ。 なので、

    『それらが自分たちを守ってくれる』
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/25
    「社会のムードからしても、もしかしたら、もっと深刻になるかもしれません。」その可能性は無視できない。
  • アスペルガー47歳男性が苦労した社会との"同化"

    「私は人をカチンとさせる余計な一言を言ってしまうらしいんです。でも、具体的に何が地雷だったのかわからない」。ただそこを自覚できなければ、コミュニケーションの改善には限界があるのではないか。私がそう指摘すると、ケンイチさんは「おっしゃるとおりです」とうなずいたうえで、次のように主張する。 「私は真面目に仕事をしていいものをつくりたいだけ。でも、日の会社で(定型発達の人に)意見をすると、人格を否定したかのように受け止められる。日の組織で重用されるのは、よい製品をつくるために議論しようとする人ではなく、上司の顔色をうかがうことができる周りともめない人」 もめる相手はもっぱら日人 私事になるが、私も会社員時代は上司から「和を乱す人間」と苦言を呈されていたクチだった。だから、ケンイチさんの言い分には共感できる部分もある。 たしかに発達障害のある人にとって、同調圧力が比較的強い日より欧米社会の

    アスペルガー47歳男性が苦労した社会との"同化"
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/25
    「社会適合できている以上、それは障害ではなく個性です」医療モデルなら障害になるはずだが、こんな時だけ社会モデルを援用する日本。その方が、福祉関係の出費は減るけどね(皮肉)。
  • not found

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/06/15
    少なくとも私の県では通院のたびに医療券をもらうのではなくひと月単位のカードを手帳に貼るシステムで、福祉事務所の事前の許可はいらないようになっています。ので、関係自治体の裁量だと憶測。
  • 『日医工、2023年年3月29日上場廃止』

    後発医薬品大手、日医工は不適正製造発覚受け2021年業務停止処分。その後、第三者割当増資などを株主総会で決定し、2023年年3月29日上場廃止となる。日医工の上場は1980年だったので、40年以上経って上場廃止に至った。以下は日医工の株価の月足である。 日医工は今後、200品目以上の医薬品を発売中止すると言う。少し心配して調べたところ、うちの病院の患者さんにはほとんど影響がなかった。(営業自体は続けられる)。 上の写真は日医工によるバルプロ酸Naシロップ4mlの写真である。過去ログでは病棟ではミスが起こりかねないので使わないと記載しているが、今は職員が慣れてきているので病棟でも使っている。この剤型はちょうど4mlが200mg相当なのが良くできていると思う。良いアイデアである。こういう製剤がなくなってしまうのは非常に困る。 ジェネリックメーカーは禄に利益が出ない薬剤ものもあると思うので、今回

    『日医工、2023年年3月29日上場廃止』
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/10
    福祉行政はジェネリック使えと言ってくるが、供給が不安定なのは勘弁してくれの気分だ。今でも時々薬が変わる。
  • 「誰にもばれずに出産したいです」そう告げた19歳女性は、なぜ「内密出産」をやめたのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    国内で初となる「内密出産」を希望する女性を、熊の慈恵病院が保護して24日が経過していた。 【画像】「秘密は守ります」慈恵病院の入り口 内密出産とは、妊婦が特定の関係者以外に身元を明かさず出産すること。法律に規定はない。病院は女性の身元を把握していたが、このままでは出生届には母親の名前を記さずに提出することになる。その場合、出生届は受理されず、医師が公正証書原不実記載罪(刑法157条)に問われるなどの可能性がある。出生の届出は2週間以内と戸籍法第49条で定められているが、受理されなければ、決着するまで赤ちゃんは無戸籍の状態になることもあり得る。病院内は緊張状態が続いていた。 急転直下、女性が翻意したのは出産後、退院前日の朝だった。家族に連絡し、赤ちゃんを産んだことを伝えたのだ。11月10日(水)、病院は内密出産が回避されたことを公表した。女性が赤ちゃんと一緒に生きることにしたのはなぜだっ

    「誰にもばれずに出産したいです」そう告げた19歳女性は、なぜ「内密出産」をやめたのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/24
    「境界知能」とされる人たちは本来福祉で守られるべき人たちだと強く思う。
  • コロナ・パンデミックのただ中で、介護職員らはいのちによりそっている(上) - 白崎朝子|論座アーカイブ

    コロナ・パンデミックのただ中で、介護職員らはいのちによりそっている(上) 35年間、ケアという「しごと」をしてきた私の目に映る仲間たちの姿 白崎朝子 介護福祉士・ライター 介護職員という真摯な存在 17歳でハンセン病の当事者の人たちと衝撃的な出逢いがあった私は、哲学を学ぶため大学に入った。だが、女性解放運動や反原発運動に走り回り、授業にはほとんどでなかった。中退して、鍼灸学校にはいった私は、24歳のとき、友人の紹介で産後女性の生活を支えるアルバイトをした。数人の女性から、「あなたは、人をケアする仕事が向いている」と勧められた。 気がつくと足掛け35年、主に高齢者を中心に、産後の女性、シングルマザー、ホームレス、身体・知的障害がある人々と関わる「しごと」をしながら、いのちに向き合う市民運動をしてきた。また、この10年はヘルパーの養成講師や、医大の看護学生など大学生にむけてゲストスピーカーなど

    コロナ・パンデミックのただ中で、介護職員らはいのちによりそっている(上) - 白崎朝子|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/07/01
    高齢者や知的障害者の施設に政治からの支援が届かない事実と、クラスターが起きたら石が飛んでくる現状を読んで涙が止まらない。
  • 根性論ではない - でくのぼうちゃんのブログ

    雑草のようにたくましく。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 根性論ではない 時々、生き方がどうしようもないと思われて説教を受ける人に出会います。 説教を受けると人は逆ギレをするか心をとざしてしまいます。 そういった光景に出くわすと、擁護するわけではないんだが、と前置きしてわかってたらやってないと思うんですねと意見を言わしてもらいます。 先日出くわしたのはギャンブル依存症。 アルコール依存症も。 やめられない。 人は悪いと思ってないから治療という発想もない。 しかし、生活は困窮してるから生活保護を受けたい。 こちらは、金銭管理してもらうマンションならばと提案します。 生活保護もらって困窮ではなんのための生活保護かわからない。 人はそれでもいいと話しましたが、くるまえに一杯やったことを告白。 重要な話する前に我慢ができなかった。 そこで、今日の話し合いは終了。 酒を与える人がいる。 酒

    根性論ではない - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    丁寧で時間をかけた依存症のフォローができる体制を関係方面に構築しなければならんと思うのだが、アルコール依存症患者のフォローなど世論の支持を得られる気がしないのが悲しい。
  • 強行の人って何じゃ!!

    先日、強度行動障害支援者養成研修(基礎)の「家族の思い」というコマで45分ほど話をした。 息子への思いを精一杯お話した最後に 「強度行動障害」という失礼な単語についての個人的な思いを伝えた。 最近、「その人って強行の人でしょ」みたいな使い方をする福祉関係者がいる。 「強行」と略されちゃうようになったら、「強度行動障害」という単語がなんか福祉の世界で市民権得ちゃったみたいでとてもイヤだ。 そもそも、強度行動障害というのは診断名ではなく状態像だ。 なので、「強度行動障害の人」ではなく、正しくは「強度行動障害の状態にある人」だ。 もっと正確に言えば、「周囲の不適切なかかわりや理不尽な環境のせいで強度行動障害の状態にさせられちゃった人」だ。 一人の人間として、もともと持っている権利を奪われた被害者だ。 「強度行動障害支援者養成研修」だと、まるで「強度行動障害」のあるめっちゃ大変な人を支援できる人を

    強行の人って何じゃ!!
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/04/22
    「強度行動障害の人なんていない。正しくは、「周囲の不適切なかかわりや環境のせいで強度行動障害の状態にさせられちゃった人」だ。」これ重要。ちなみに俺も強度行動障害の素質がある。
  • 『私が今まで生きてこられたのは…』

    自閉症兄と定型弟、アスペ理系母の育児人生〜みんな違ってみんな良い…なんかじゃない! 支援級小1ASD児、4歳男児の母です。 大学は工学部電気系卒。 私自身はASD(積極奇異型)とADHDの診断済(2019年)発達障害育児人生が辛すぎアル中になりました。 キラキラしたブログを見る中、切ない思いになっていましたが、現実的な話をする場が欲しい。

    『私が今まで生きてこられたのは…』
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/04/10
    高機能者の生存戦略について。
  • 自閉症の人への支援には第一にその人を理解。米大学取り組み - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

    2020年、米国疾病管理予防センターは54人に一人の子どもが自閉症スペクトラム障害(ASD)という推定を発表しました。 自閉症は発達障害の一つです。 うつ病や不安神経症のような精神疾患ではありません。 生涯を通じてかかえる状態であることを考えると少なくない人口となります。 TikTokのクリエイターであるペイジ・レイルは、自閉症の人たちに対する意識を高めようと活動しています。 「自閉症は、私という人間のあらゆる面に影響を与えるものです」 自閉症についてよくある誤解は、自閉症であることがすぐにわかるような行動や姿をしているというものです。 しかし、実際にはそうではありません。 米ロチェスター工科大学(RIT)のスペクトラムサポートコーチのであるナタリー・ボイス・パーディーは、生徒一人ひとりのユニークさについてこう説明します。 「一人の自閉症の人を知っていても、自閉症のすべての人についてわかっ

    自閉症の人への支援には第一にその人を理解。米大学取り組み - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/20
    「「高機能」(あまり支援を必要としない)と」ざっくりした説明。自閉度と知能は独立しているので高機能だから支援が少なくても済むなどと考えない方が実態に合っているのではないかと俺は考えている。
  • 田中龍作 on Twitter: "新記事『【PCR検査】「生活保護受給者は事前に許可を取れ、さもなくば自腹」埼玉で』 https://t.co/OwKdfJe7A8 ふじみ野市が福祉事務所長名で市内の医療機関に出した通達。受け取った医師は怒りに手が震えた。「生… https://t.co/WqKqDCgdvu"

    新記事『【PCR検査】「生活保護受給者は事前に許可を取れ、さもなくば自腹」埼玉で』 https://t.co/OwKdfJe7A8 ふじみ野市が福祉事務所長名で市内の医療機関に出した通達。受け取った医師は怒りに手が震えた。「生… https://t.co/WqKqDCgdvu

    田中龍作 on Twitter: "新記事『【PCR検査】「生活保護受給者は事前に許可を取れ、さもなくば自腹」埼玉で』 https://t.co/OwKdfJe7A8 ふじみ野市が福祉事務所長名で市内の医療機関に出した通達。受け取った医師は怒りに手が震えた。「生… https://t.co/WqKqDCgdvu"
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/30
    金を払うかどうか判断するのは診断する医師ではなく査定する福祉行政だとする通達。検査実施をためらわせるには十分だろうが、ウイルスは蔓延をためらってはくれまい。
  • 発達障害の男性はやっと気に入った仕事に就いたものの突然の困難 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

    ケビンは発達障害の自閉症スペクトラムをかかえています。 今は家族のなかでただ一人、仕事をしています。 スーパーで新しいアルバイトを始めましたが、父親が脳梗塞で倒れ、お金の不安がケビンを襲っています。 ストレスによって仕事も難しくなりましたが、仕事を続ける決意をしました。 そして、セラピーを通じてケビンは助けを求めることを学びました。 ケビンは両親と暮らしています。 支援団体からの支援を受け、過去に仕事を失う原因となっていた不安の感情なども管理することができるようになりました。 「私は変わって、積極的になりました。 今の仕事をしてからです」 家族の難しい状況があっても、ケビンは続けたいと思える仕事をやっと手に入れたのです。 今年の初め、コミュニティ・カレッジの教授をしていた68歳の父親が脳卒中で倒れ、その医療費が突然の困難の原因です。 「父は今、リハビリに通っていて、杖を使っています。 記憶

    発達障害の男性はやっと気に入った仕事に就いたものの突然の困難 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/02
    「助けを求めることを学びました。」水際作戦にやられて助けを求められなくなったというケースなどとは違って、助けを求めることを一から学ぶ必要がある。(合ってる?)
  • 親を見て診断名を変える医師 ~発達障害の親たちに疲弊する医療現場~

    未診断のADHD(注意欠陥障害)とASD(自閉スペクトラム症)だった夫との間にできた我が子は、離婚訴訟を申し立てた筆者に対する元夫の未練から、人質として1年間元夫の実家で母と引き離されて暮らした。 1歳から2歳までの間、母である筆者と引き離された息子は、1歳児までは全く問題がないと言われ育ったが、1年の間に不安定な子となっていった。 2歳になる頃の東京での面会交流の際に発熱した息子。面会交流中にも、ひどいおむつかぶれや不審なあざ、喃語すら発さなくなった息子の育児状況を家庭裁判所に訴えても、全く理解されなかった中での面会交流だった。寒い冬の日、発熱した息子を抱え、近隣の大学病院に駆け込むこととなった。 病院での待ち時間に、変わり果てた息子の姿に驚きを隠せなかった。病院の長い廊下を、高熱を出しながら、一時も休まずに走り続ける息子。階段をみつけるとひたすら走り続ける息子。何もかもが私の知っている

    親を見て診断名を変える医師 ~発達障害の親たちに疲弊する医療現場~
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/11/23
    成人の自閉系障害者には凝った支援あるいは手のかかる支援が欠かせないが、本人の性格の問題にしか見えないから支援なしに成人した自閉症者への予算は最も財務省が蹴っ飛ばしやすい類である。
  • 【高校生区分】 ◆最優秀賞 長谷川 歩(はせがわ あゆみ) - 内閣府

    世間から見た障がい者のイメージは、どのようなものだろうか。私が聞いたものは「怖い」「迷惑」「可哀想」「ガイジ」などだ。 そのことをネットで、障がい者の家族の前で、そして人の前で言う人がいる。私はそれが嫌で、許せなくて、理解もできなかったのだが、この夏の経験を通して、自分の考えがいかに薄っぺらく、偽善的であったかを思い知った。 私には広汎性発達障害の弟がいる(以下H。)私が小学二年生のときに生まれた子で、「H君、成長遅くない?」と友人に言われたときも、私はHをずっと「普通の子」と思っていた。なので母から、私を含めた兄姉に弟の障がいのことを伝えられたとき、心底驚いたし、また「普通」じゃなかったことにショックを受けた。 けれど当時小学生だった私は、「弟君のお世話、偉いねぇ」という周りの評価に誇りを感じていた。その枕詞に「障がい者の」がつくことが明らかだったからだ。周りの大人が私とHの関係をもて

    【高校生区分】 ◆最優秀賞 長谷川 歩(はせがわ あゆみ) - 内閣府
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/09/16
    俺なら、国はもっと行動障害者に金をかけるべきとか書いて没を喰らう。個別の環境調整で驚くほど落ち着く人たちを相部屋に押し込んで「共鳴」を起こさせる類の問題は個室化で一発解決。
  • 「フクシ」が人を見捨てて良いのか?|まりっぺ(菊池 まりか)-Masterpiece

    「フクシ」は当に危機的なリスク高い子に対しては無力だなと、日々感じます。 ○なのに、⬜︎にはまらないと救ってくれない。 緊急基金の給付をする中で、継続的に関わっている若者が何人もいます。 親を頼れず施設生活をして来た子たちです。 特にリスクが高い、未成年、夜の仕事。役所を頼りたくない、頼っても跳ね除けられるケース。 この当に当に必要な人たちを、行政窓口は救おうとしない。 自分たちの言うことを聞かない人(指導に乗らない人)は見捨てる。 そのくせ、後追いもしない。身体売ろうが、野宿しようが、死のうが良いのだろうか。 当てはまらないなら当てはまらないなりに違う資源を何とか探し当て、繋ぐのが行政の仕事ではないか?? なぜ当てはまらないか、事情を話しにくいか。それは「人」のせいですか? 親を頼れないのは人たちのせいですか? 違いますよね。 だから社会的に保護されて生きてきたのに。 まるでそ

    「フクシ」が人を見捨てて良いのか?|まりっぺ(菊池 まりか)-Masterpiece
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/19
    夜の街関係は支援しない。その仕事は自己責任で選んでいるみたいなバッシングを見るといい気がしない。公然と擁護すると問題視されるのだが、俺は擁護する。差別こそが最大の罪。
  • 生活保護世帯の申請「簡素に」/10万円給付 全生連が要請/各地で対応 熊本市は本人の意思確認だけで可/必要書類を持たぬ人も

    全国生活と健康を守る会連合会(全生連)は、毎月福祉事務所からの生活保護費を受け取る保護利用者の特別定額給付金申請について、自治体に簡素化を求めています。これらの取り組みで、熊市では人の意思確認だけで給付が可能になるなど、前進している自治体も出ています。 給付金の申請時には、人確認書類と振込先口座の通帳などのコピーが必要です。人確認書類として使えるのは健康保険・介護保険証、免許証、パスポートなどです。保護世帯はこれらを持ち合わせていない場合もあり、生活保護費支給額決定通知書などで可能とする自治体もあります。 生活保護利用世帯については、世帯構成員や振込先口座を自治体がすでに把握していることから、全生連は申請の簡素化を求めてきました。 こうした要請も受け、熊市では、給付を受ける意思確認ができれば、申請書類を提出しなくても給付が可能になりました。三重県桑名市や高知市は申請書に書類添付は

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/29
    うちの町は生保の受給者証か診療依頼書でよいと記入例に明記してあって助かった。「国民皆保険」なので誰でも健康保険証を持っていると思われているが、生活保護受給者はその例外。
  • 1人あたり10万円の一律給付金について、生活保護の収入認定除外を求める要望書を厚生労働大臣に提出しました。

    当会は、2020年4月20日、厚生労働大臣に対して、以下のとおり、生活保護利用者に支給される一律給付金の収入認定除外を求める要望書を提出しました。 印刷版(PDF)のダウンロードはこちらから 第1 要望の趣旨 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、政府は、国籍・所得を問わず住民基台帳に記載されている全ての人を対象として、1人10万円の一律給付(以下「一律給付金」という。)を行う方針と報道されている。 年4月18日・19日に実施された「コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守るなんでも相談会」にも、「一律給付金10万円がすべて収入認定されてしまい、自分たちだけ支援から疎外されるのではないか」という、生活保護利用者からの不安の声が殺到したことをふまえ、当会議は、次のとおり要望する。 1 定額給付金支給の際の取扱いに準じて、一律収入認定除外する処理基準を設定すべきである。 2 少なくとも

    1人あたり10万円の一律給付金について、生活保護の収入認定除外を求める要望書を厚生労働大臣に提出しました。
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/21
    この問題に関する政府の沈黙が、差別者に阿る可能性を示唆していて余りあるように感じる。
  • 1人10万円、非課税扱いに 給付のポイント - 日本経済新聞

    政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国民に1人あたり10万円を配る方針だ。まず世帯全員の氏名を印字した申請用紙を郵送で受け取り、希望者は銀行口座番号などを記入して返信する仕組みになる。誰が、いつ受け取れるようになるのか。疑問点についてまとめた。【関連記事】首相「郵送・オンラインで10万円給付手続き」10万円給付対象、4月27日時点の住基台帳を基準に「10万円」年金世帯や富裕層にも 減収世帯は痛手 Q 10万円の現金給付は誰が対象になるのか。A 年齢に関係なく、すべての国民が対象になる。所得制限はなく、富裕層も対象だ。住民

    1人10万円、非課税扱いに 給付のポイント - 日本経済新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/19
    生活保護受給者が受け取ったら収入認定で召し上げなのかどうか分かる情報は今のところ見ない。コロナのせいで微妙に値上がりしていたり入手難になっているものがあるので欲しいが。
  • もうひとつの新型コロナウイルス最前線――訪問看護領域のヒアリングから/木村映里 - SYNODOS

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大により厚生労働省は、4月2日、医療リソースを重症者・重症ハイリスク者に割くため、軽症者の宿泊施設や自宅療養を進める方針を打ち出しました(1)。 2020年4月16日現在、対策病床の使用率は全国で100%を超え、最大の感染者数となっている東京都においては、患者数2300人以上に対して入院可能な病床は1000床と、病床数は患者数の半分以下となっています(2)。 多くのメディアで取り上げられる医療崩壊の現状は、主に感染症指定医療機関、三次救急医療機関で重症者の対応に当たる医療従事者です。しかし今後多くの患者が自宅療養となる中、訪問診療や訪問看護といった在宅医療領域でもCOVID-19の対応が必須であることは想像に難くないでしょう。 在宅医療領域において、患者と直接接触する機会が多く、かつ医療行為を実施する必要のあるのが訪問看護です。看護師が在宅療養

    もうひとつの新型コロナウイルス最前線――訪問看護領域のヒアリングから/木村映里 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/17
    国は福祉関係の従業者にも不足がないように資材を手当てして配布すべき。特攻隊(自殺攻撃)をやらせていたら従業者がいなくなってしまうぞ。
  • MSN

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/14
    よく実感できる話。生活保護レベルでは冠婚葬祭等の日常的な付き合い費用を捻出するのも難しいので保護費とは別に行政的な支えがなければ容易に孤立するがケースワーカーも過重負担。