ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (14)

  • 生徒の校歌「音程が低い」赴任した中学校長、始業式で抱いた違和感 もとの楽譜を調べてみたら

    はじまりは始業式で抱いた小さな違和感だった-。姫路市立城山中学校(兵庫県姫路市飾東町豊国)の校歌が、来とは異なる音域で歌われていることを、同校の黒田裕治校長(59)が突き止めた。今年2月に発見された古い楽譜には、より高い調性となるニ長調で記されていた。いつ、どのような理由で改変されたのか。学校のシンボルにまつわる謎に迫った。(森下陽介) 同校は1948年創立。校歌は60年に制定され、選詞を姫路商業高校の松井利男・初代校長が担った。また同市出身の小説家椎名麟三のミュージカル「姫山物語」に曲を付けた同高の秋月直胤(なおかず)元教諭が作曲した。 昨年4月に城山中へ赴任した黒田校長は、始業式で生徒が歌う校歌に違和感を覚えた。「音域が低い。若々しい中学生の声域なら、もう少し高くていい」 その疑問は今年2月に校長室の鍵の掛かった書架から見つかった、1冊の小冊子によって解消される。市内の小中学校の校歌

    生徒の校歌「音程が低い」赴任した中学校長、始業式で抱いた違和感 もとの楽譜を調べてみたら
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/04/07
    声変わり前後は何を歌っても音程が安定しなかったような気がする。
  • 「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は

    神戸の記念撮影スポットとして人気のモニュメント「BE KOBE」。その写真を見るたび、モヤモヤした気持ちになる。なぜなら、ローマ字表記の「KOBE」が「コベ」とも読めるためだ。字面として見慣れており、違和感がない人が多いと思われるものの、どうして多用されているのだろうか。日語を外国人に伝えるローマ字表記としては誤りだが、背景には英語表記との混乱と、デザインとしてのおしゃれさがあるという。(霍見真一郎) 神戸駅も新神戸駅も駅名をよく見ると、表記は「K●be」となっている。Oの上に乗った「-」は、「コーベ」と発音を伸ばす長音符号で、同種のものに「^」もある。しかし「神戸」のローマ字は、大半が「KOBE」で長音符号はない。なぜ多くの標識は伸ばす音を区別しないのか。 共著書「街の公共サインを点検する」がある岩田一成・聖心女子大教授(47)=日教育学=は、日の交通案内標識の約7割は長音の区別

    「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/06
    うちの近所では清音と濁音の表記上の区別がない表記(日本で言うなら訓令式)が使われていてプサンがBUSANだったりするから、これはローマ字という日本語の表記法の一つだつって押し通すのがよさそうな気もする。
  • 「差別発言」巡り車いすの芦屋市議・長谷氏 徳田市議に質問状送付

    下肢の障害で車いすを使っている兵庫県芦屋市の長谷基弘市議(無所属)が、公明党の徳田直彦市議から市議会で差別的な発言を受けたとして、発言意図の説明を求める公開質問状を徳田市議に送付していたことが24日までに分かった。31日までに回答を求めている。 質問状によると、差別的としているのは、長谷市議が副議長に立候補し、5月31日の全体協議会で所信表明をした際に徳田市議から投げ掛けられた発言という。 一つは、議長・副議長は公式行事に出席することが多いとし「最近、入院されることも多いみたいですが(略)体調的には大丈夫だというふうに考えているのか」と問い掛けた。 また、議場で壇上にある「議長席」にどう登るかを尋ねた。その際、議員が一般質問などで立つ「演壇」はリフトやスロープが整備済みであることに言及し「長谷議員が車いすを使用されていますので(演壇に)昇降できるように改装しました」と述べたという。 これに

    「差別発言」巡り車いすの芦屋市議・長谷氏 徳田市議に質問状送付
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/08/25
    差別発言かどうかは留保するとしても、いかに職務を遂行して貰うかという観点からの質問には見えないな。
  • 教職員6人が男児無断撮影 市教委が会見「不適切な指導法だった」

    兵庫県宝塚市立小学校で教職員6人が男児の姿を無断で撮影していた問題について、市教委が会見で説明した主な内容は次の通り。 「市立小学校の教職員6人が2018年10月~20年11月、特定の男子児童の学校内での様子を、保護者に無断でスマートフォンやデジタルカメラで撮影していた。児童は今年2月から不登校になっている。不適切な行為であり、保護者に謝罪した」 -なぜ無断撮影をしたのか。 「この児童は以前から指導の大変難しい場面があり、カメラを向けて『写真を保護者に見せるよ』と伝えると収まることがあったらしい。特効薬というといけないかもしれないが、カメラを見せると行為がやんだ。それで撮影したり、撮影するふりをしたりしていた」 -どんな行為が写っていたのか。 「例えば授業中に教室の窓から外へ出て、立ち入り禁止の職員駐車場で遊んでいたり、掃除の時間なのに音楽室の掃除をせず、台の上を飛び回ったりする様子が写っ

    教職員6人が男児無断撮影 市教委が会見「不適切な指導法だった」
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/04/06
    逆モヒカンの時の親は学校に抗議するどころかお前(BUNTEN)が悪い、の一言で終わらせた。時代である。
  • 神戸新聞NEXT|三田|ホームと電車の隙間、自動で解消 JR西日本、三田で実験

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/19
    車体から出てきてホームを検知したら脱力して設置、発車時には収納という列車側に装備するものを考えていたが逆のものが実用化されかかっているのか。まあ、列車の燃費的にはホーム側に付けるべきだが。
  • 神戸新聞NEXT|東播|入浴時のヒートショックに注意 東播1市2町で58人死亡

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/27
    拙宅の場合釜の点火と同時にストーブを焚いても浴室の温度を5度上げるのがやっと。元が7度なら12度である。なので、これで孤独死する可能性は高い。
  • 神戸新聞NEXT|事件・事故|JR兵庫駅の電車に「液体まかれ体調不良100人」虚偽通報に消防車35台

    2日午後6時過ぎ、「JR兵庫駅に停車中の普通電車内で、ペットボトルから薬品がまかれ、乗客100人が体調不良を訴えている」と兵庫県警部に通報があった。兵庫署員らが同駅(神戸市兵庫区)に駆け付け、車両内や駅構内を調べたが、異物などはなかった。 この通報で神戸市消防局は消防車35台を出動させた。兵庫県警からは同署のほか、県警鉄道警察隊など約70人が現場に急行した。同署は虚偽通報とみて、偽計業務妨害の疑いで調べている。 現場は一時騒然となり、帰宅途中の女性会社員(31)は「改札内に警察官がおり、何事かと思った」と話した。

    神戸新聞NEXT|事件・事故|JR兵庫駅の電車に「液体まかれ体調不良100人」虚偽通報に消防車35台
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/04/04
    悪質だな。地下鉄サリンを想起させるような通報だから各機関は大きくリソースを割かざるを得ない。そのため、別の所で何かあっても対応が遅れる可能性は高い。虚偽通報は人命をおびやかす行為だと知れ。
  • 神戸新聞NEXT|社会|西播磨の県立高校生 障害者に嫌がらせ、動画投稿

    西播磨の県立高校の野球部員らが、路線バス内で障害者の男性に嫌がらせをし、パニックに陥った様子を撮影した動画を仲間内で閲覧できるインターネット上に投稿していたことが27日までに、同校への取材で分かった。同校は重大な人権侵害に当たると判断し、関係した生徒10人を5日間の自宅謹慎とし、部活動についても禁止している。 同校によると、野球部員8人を含む1年の男子生徒計10人。11日午後6時すぎ、下校中のバス内で、男性が席を移動するのをわざと妨げたり、生徒が先回りして席に座ったりしてからかったという。さらに、嫌がらせに興奮した男性を生徒の1人が携帯電話で撮影し、投稿したという。乗り合わせた乗客が同校に連絡して発覚した。 男性は普段から車両前部の特定の席に好んで座っていたといい、生徒らは男性のこうした行動を知った上で嫌がらせをしたとみられる。 同校では生徒と保護者を呼び、人権侵害と情報モラルの欠如につい

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/28
    なんかやるせない気持ちになる。▼テレビとかで自閉系障害者虐めネタで笑いを取ろうとする番組があるんじゃないかと邪推しとくことにする。
  • 神戸新聞|社会|「今こそ公共事業を」 麻生元首相が神戸で講演

    自民党の麻生太郎元首相は1日、神戸市内で講演し、「マスコミが世論を誘導し、公共工事は悪というイメージを作り上げた」と批判。デフレ経済下での景気対策として、「今こそ公共事業をどんどんやるべきだ。国会議員は必要性を堂々と語ればいい」と持論を展開した。 自民党兵庫県連などが主催する政策セミナーで講演した。 民主党の経済政策について、「財政再建を重視しているが、デフレ経済下でのやり方を分かっていない」と指摘。約800兆円に上る国の借金について「金を借りているのは国民ではなく国。満期になったら、政府の権限で金を刷って返せばいい。企業と国の借金は性質が違う」と指摘した。 また、神戸港の大水深化や電柱の地下化、耐用年数が迫る橋の改修工事を挙げ、「必要性があり、雇用など経済波及効果の大きい公共工事は多い。金はあるのだから、いかに使うかを考えるべきだ」と強調した。(木村信行) (2010/12/02 07:

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/06
    公共事業で社会資本を充実させた分は利益を得たところから税で回収すべきなんだが、実際は法人税おお負け。これじゃ麻生氏の言うようにインフレ(それも下手すりゃ悪性)でチャラにするっきゃなくなるがそれでいーのか?
  • 神戸新聞|社会|給食リフト操作だけで年1800万円 西宮の7校

    西宮市内の公立小中学校で、リフトを使って給を上階に運ぶだけの「給運搬員」が40年近く配置されていることが、市の定期監査で分かった。業務は民間委託で、2010年度は委託料として7小中学校で計約1800万円を支出している。神戸市などでは調理員や教員らが運んでおり、厳しい財政状況の中、必要性を疑問視する声が上がっている。(広畑千春) 西宮市教委によると、給運搬用リフトは、4階以上に普通教室がある場合に児童・生徒の安全と負担軽減のため、昭和40年代から設置が広がり、合わせて給運搬員も配置された。4階建ての校舎があるのは現在7小中学校で、一括して民間に委託している。 業務は2、3人が一組になって、1階の給室から給器をリフトまで運んでボタンを押して操作する係と、上階で受け取って、その階の配(はい)膳(ぜん)室まで運ぶ係がある。給を終えると、児童・生徒が配膳室に運んだ器などをリフトに

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/06/11
    ともあれ教師に雑務させたりしたらそっちの方がよっぽど無駄が大きい。かといって、事故の危険を考えたら児童にやらせるわけにはいかん。
  • 神戸新聞|くらし|携帯電話解約すると…ワンセグも使えない!?

    携帯電話で地上デジタル放送を視聴できる「ワンセグ機能」が、電話の契約解除と同時に多くの機種で使えなくなることが、兵庫県立生活科学総合センターの調査で分かった。ワンセグが使えなくなるのは、大手携帯電話会社5社のうち、シェアのほぼ半分を占める3社の携帯電話。うち1社はカメラ機能も使えなくなる。(井関 徹) 利用者から「携帯電話の契約を止めたら、カメラ機能が使えなくなった」との相談が寄せられたのを発端に、同センターがワンセグ機能も含め調査したところ判明した。 同センターによると、大手携帯会社5社のうち、解約後にワンセグ機能が使えないのは3社。うち1社はカメラ機能も使えないが現在、制限の解除を検討中という。もう1社も機種によってはカメラを使用できない。 ワンセグが使えなくなる理由として、3社は「電話やメールの利用が前提」「ソフトウエアの問題」「分割払いが完了していない電話の転売防止」を挙げる。ただ

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/26
    契約時に明記していない(俺に言わせれば不当な)制限の話なのに「携帯会社に了解が得られていない」はないだろ。(-_-;)
  • 神戸新聞|社会|刑罰か福祉か、重度知的障害の被告あす地裁判決

    住居侵入や器物損壊の罪に問われ、重度の知的障害がある女性被告(33)の判決が28日、神戸地裁尼崎支部で言い渡される。「規範意識が乏しく、再犯の恐れが大きい」と主張する検察側と、「障害に配慮せずに裁くのは、法の下の平等を定めた憲法に違反する」として無罪か公訴棄却を求める弁護側が対立。福祉の支援を受けられず、犯罪を繰り返してきた女性に対し、司法はどんな判断を示すか注目される。 「なぜ、裁判を受けているのか分かる?」 「…。分からへん」 今月23日、大阪府内の福祉施設で暮らす女性は谷村慎介弁護士(40)の問いに、こう答えた。 公判は2008年1月から計11回開かれた。被告席の女性は、隣に座る支援者の手をいつも握っていた。被告人質問では、質問331回のうち無回答が97回、首を動かすだけが158回。言葉にしたものでも「分からない」が半数を占めた。 発達検査の結果、知的水準は4〜5歳程度と分かった。谷

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/28
    「障害年金を自分で管理できなかった。」あり得るなぁ。公費で援助者を付けるか何かするしかないんじゃね?政府は金がないとか言うだろうけど、見殺しにしたり刑務所で事足れりとする社会に住むのは俺が恐い。
  • 神戸新聞Web News

    播磨地域の小学二年男児が、性同一性障害と診断され、女児として通学していることを報じ、二カ月が過ぎた。 「診断が早すぎたのでは」「親の育て方に問題はなかったのか」「高学年になったとき、学校の対応は」…。心身が性的に成長する思春期前だけに、反響は大きかった。その後も取材を続けた。県外に住む小学四年の男児に出会った。彼も入学直後から女児として受け入れられていた。こうした児童の数は、文部科学省も把握できていない。周囲はどう向き合えばいいのか。性同一性障害の子どもたちを各地に訪ねた。(霍見真一郎)

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/19
    重い。
  • 神戸新聞|社会|事件無関係の女性をネット中傷 発信者情報開示を命令

    昨年、神戸市内の高校で同級生から金品を要求された三年(当時)の男子生徒が自殺した事件で、インターネット掲示板「2ちゃんねる」上で逮捕された少年の関係者と名指しされた兵庫県内の女性が、発信者の特定ができる情報開示を求め、仮処分を申し立てていたことが分かった。身に覚えのない誹謗(ひぼう)中傷や私生活を監視するような書き込みが続き、東京地裁は申し立てを認め情報開示を命じた。 申立書などによると、自殺した男子生徒や逮捕された少年とは面識がなく、事件とは無関係だったにもかかわらず、兵庫県警が少年らを逮捕した直後の昨年九月ごろから、この女性が関係者であるかのような書き込みが始まった。 一部が伏せ字になっているが、名前や自宅住所、電話番号、家族構成が分かるように記述され「制裁を加えるべき」「自宅に石投げとけ」などと嫌がらせすることを呼びかけていた。 中には「(きょうは)まだ洗濯物干していない」「三階の部

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/27
    「書き込みを実名にし」それ関係ないだろ。その方法では企業の悪事の内部告発は潰せても、誹謗中傷は無視のままになるに800インテリ。orz
  • 1