タグ

businessとScienceに関するCujoのブックマーク (77)

  • 学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象:朝日新聞デジタル

    公的資金を使った研究について、政府は学術論文やデータをネット上で原則公開させる方針を決めた。国内の科学技術関連予算は年間約4兆円に上るが、論文の多くは有料の商業誌に掲載され、自由に閲覧できない。成果を社会で広く共有し、研究の発展を促す狙い。 国内の大学や研究機関が関わる科学技術の論文数は年間7万を超える。米国や英国で公的資金を使った研究論文の公開義務化が広がっており、日でも進める。22日に閣議決定した第5期科学技術計画(2016~20年度)の期間中に実施を目指す。 国の研究費を配分する科学技術振興機構や日学術振興会が大学などに研究資金を出す際、論文の公開を条件にする方法などを検討している。研究者は、論文を無料で読める電子雑誌に投稿するか、有料の雑誌に出す場合は大学などが設ける専用サイトで、ほぼ同様の内容を無料で読めるようにする。 STAP細胞などの研究不正が… この記事は有料会員

    学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象:朝日新聞デジタル
  • [PDF]なぜエルゼビアはボイコットを受けるのか

    なぜエルゼビアはボイコットを受けるのか 上田修一(前慶應義塾大学) ,横井慶子(東京工業大学附属図書館) ueda@z5.keio.jp 医学や科学技術を中心に多数の学術雑誌を出版するエルゼビア社は,世界中の 図書館を市場として毎年,莫大な収益を上げてきた。これまでエルゼビア社に対 して大学図書館や研究者による強い批判がなされており,日でも同社の提供す るプログラムから離脱を図る動きがみられる。エルゼビア社がどのようにして現 在のような存在になったのか,学術情報伝達に大きな影響をもたらすようになっ た理由,そして出版社を除いた伝達モデルへの移行の可能性について取り上げる。 1. はじめに 学術雑誌の主要な編集刊行機関として, 学会,大学,それに出版社がある。学会や 大学は非営利組織であるが,次第に商業出 版社としての性格が強くなる傾向がある。 現在の日の国内の状況がそうであるよ うに,

  • 岡山大学の問題と、中四国の大学の問題について - 研究者って自称ギタリストと何が違うの?

    岡山大学がえらいことになっています。 一般企業に例えて端的に言うと、内部告発した部長が、社長主導で会社から追放された、という事態が起きたようです。 詳しくはここから見てください。 togetter.com 事実であれば、研究科長が研究科内の不正等を見つけたので、処分を行おうと公にしたら、不正等を告発した研究科長が逆になぜかクビになったということです。 内情は全くわからないので何とも言えませんが、真実ならばあってはならないことです。 今から少しだけ憶測でものを言います。 ひとりの末端私大の助教の妄言なので、真に受けないでくださいね。 スーパーグローバル大学というのはご存知でしょうか。 スーパーグローバル大学 - Wikipedia wikipedia からまるまるコピペすると、 スーパーグローバル大学(スーパーグローバルだいがく)とは、日国外の大学との連携などを通じて、徹底した国際化を進め

    岡山大学の問題と、中四国の大学の問題について - 研究者って自称ギタリストと何が違うの?
  • 生物医科学論文の大半に不備、信頼性に疑問符

    南米チリの首都サンティアゴの研究室で実験を行う科学者(2015年11月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARTIN BERNETTI 【1月5日 AFP】生物医科学分野の多数の研究論文に大きな欠陥があるとする研究結果が4日、発表された。 オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に発表された研究によると、過去15年間に生物医科学専門誌で発表された論文から無作為に抽出した441編を分析したところ、研究の評価や再現に必要な情報のプロトコルを完全に満たしていた論文は1編しかなかったという。 科学的研究は、外部の研究チームが独立して実験を再現し、論文と同じ結論に達することができた場合のみ有効と判断される。 さらにほとんどの論文には、研究資金の出所が記載されておらず、利害対立の有無も明記されていなかった。 米スタンフォード大学メタリサーチ・イノベーション・センター(METR

    生物医科学論文の大半に不備、信頼性に疑問符
    Cujo
    Cujo 2016/01/06
    論文では重要な部分は隠して特許!な方法論がまかりとおってるのかね[憶測]
  • 製薬会社の動物ロゴが斜め上

    だぶ㌠ @fluor_doublet さて、何で関東化学の社章が「鹿」かと申しますと、古い古い製薬・試薬会社の取り決めで、各会社に1つずつ動物のマークが割り当てられていた時代があったのだそうです。たぶん昭和初期。その名残で、鹿だったり犬だったり雉のマークだったりする会社があります。キシダなんか、カメレオン印ですぜ? 2012-06-20 11:16:20

    製薬会社の動物ロゴが斜め上
  • H2A 海外受注の人工衛星を初打ち上げ NHKニュース

    のロケットとして初めて海外の民間企業から受注した人工衛星を載せたH2Aロケット29号機は、24日午後3時50分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。通常より大幅に長いおよそ4時間半にわたって飛行を続け、高度およそ3万4000キロで衛星を切り離す予定です。

    H2A 海外受注の人工衛星を初打ち上げ NHKニュース
    Cujo
    Cujo 2015/11/25
    『H-IIAロケット29号機によるTelstar 12 VANTAGE 衛星分離中継』(viaYT)https://goo.gl/oZx84d 27m30sあたりで分離確認
  • 「はやぶさ」の省電力技術を鉄道に応用 共同研究へ NHKニュース

    地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」で重要な役割を果たした、限られた電力を融通し合う省電力の技術を鉄道に応用しようと、JAXA=宇宙航空研究開発機構と首都圏の大手私鉄のグループ会社などが共同で研究を始めることになりました。 このため「はやぶさ」では、限度を超えそうになると必要性が低いヒーターを自動的に探し、一時的にスイッチを切ることで、限られた電力を融通し合ったということです。 こうした「はやぶさ」の省電力の技術を鉄道に応用しようと、JAXAと鉄道総合技術研究所、それに東急電鉄のグループ会社が共同で研究を始めることになりました。研究では、例えば、電車が数珠つなぎになった場合、後ろの電車の加速を抑えるなどして全体の消費電力を減らすシステムの開発を目指すということです。 「はやぶさ」の責任者を務めたJAXAの川口淳一郎教授は「私たちが提案する技術は、複雑なコントロールを必要としないため、社会

    Cujo
    Cujo 2015/11/11
    協賛金出してもらって次あたりでもロゴつけてロケット飛ばそう(
  • 単層カーボンナノチューブ量産開始―“夢の材料”用途開拓に期待 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    国産単層カーボンナノチューブ(CNT)の実用化が大きな節目を迎える。日ゼオンの量産工場が11日に動きだす。産業技術総合研究所が製造技術を開発し、日ゼオンと量産プロセスに仕上げた。CNTの発見から約25年、製造技術の開発から10年を経て工業化には成功した。これから車載用電池や構造材など各用途での格的な実用化開発が始まる。経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、産総研などCNT関係者の執念が結実する。 大きな節目 技術者の執念結実 CNTは炭素でできた極細のチューブだ。1991年に名城大学の飯島澄男教授(当時NEC主管研究員)が発見した。理想的な単層CNTは比重がアルミニウムの半分で強度は鉄鋼の20倍、電子移動度はシリコンの約10倍で、流せる電流量は銅の1000倍、熱伝導性も銅の5倍以上と画期的な性質を持つ。宇宙と地球を結ぶ宇宙エレベーターのワイヤなど夢の材料として脚

    単層カーボンナノチューブ量産開始―“夢の材料”用途開拓に期待 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • ソニー創業者・井深大が2400人の幹部に発したパラダイムシフトという遺言 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ソニー創業者の井深大氏が、2400人の全幹部の前で話した貴重な映像が残っている。 時は1992年1月24日、場所は新高輪プリンスホテル。当時、83歳の井深氏は名誉会長に退き体調も万全ではなかった。毎年一回、国内外の部長以上が一同に会する「マネジメント会同」では、時宣を得たテーマについて発表や議論が行われる。 井深氏は出席予定ではなかったが、テーマが「パラダイム」ということで居たたまれなくなってやってきた。井深氏は97年に亡くなるが、大勢のソニー社員の前で話したのはこれが事実上最後である。すでにソフトウエアの時代や科学の方向性を示唆した先見性に驚嘆せざるを得ない。日の産業界のために文章にして全文をお届けする。 「デジタルだ、アナログだ」なんてのは技術革新にも入らない 今日は身体の調子もあまり良くないので、出てくるつもりはなかったのですけど、「パラダイム」という言葉に惹かれて出てきたわけであ

    ソニー創業者・井深大が2400人の幹部に発したパラダイムシフトという遺言 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由

    ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、当の理由:水曜インタビュー劇場(学習帳公演)(1/6 ページ) カブトムシ、クワガタ、チョウチョなど表紙に「昆虫」の写真が掲載されていた「ジャポニカ学習帳」(発売元:ショウワノート)を使ったことがある人は多いはず。「掲載されていた」と過去形で書いたのにはワケがある。教師や保護者から「昆虫は気持ち悪いから変えてほしい」といった要望が寄せられ、2012年に表紙から昆虫が消えてしまったのだ。 昆虫を苦手にする子どもはいるはずだが、教師や保護者がモンスタークレーマーに変身して「アリの写真はキモいから止めてくれ!」などと、当に文句を言ってきたのだろうか。真相を確かめるために、ショウワノートで学習帳を担当している小原崇さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。 土肥: ジャポニカ学習帳は1970年に発売され、これまでの販売

    ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由
  • イリオモテヤマネコでもわかる基礎杭の打ち方

    基礎杭の種類 (https://www.inoue-s.co.jp/kadai/products/pile_technical2.html より) 一口に“基礎”といってもさまざま。普通の人が思い浮かべる“基礎”といえば“直接基礎”(一軒家のベタ基礎なんかがこれ)になると思うが、ビルやマンションなどになるともっと大掛かりなものになる。 (杭の種類と適用杭径と深度 | ヒロワーク工法 web site より) 細かいことを言い出すとめんどくさいのでザックリいうと、 既製杭:電信柱みたいなのをよそからもってきて打ち込む杭 場所打ち杭:その場で穴を掘り、鉄筋とコンクリートを埋め込んで杭にする という違いはあるんだけど、“支持層”と呼ばれる固い地盤まで杭をのばす点では、まぁまぁ、似たようなもんだと思う。知らんけど。 (既製杭の施工現場(室蘭市/中島町汚水中継ポンプ場 より)。一般的に発電機(お尻

    イリオモテヤマネコでもわかる基礎杭の打ち方
  • 日刊工業新聞 電子版

    日立建機は「物流の2024年問題」に対応して、さまざまな取り組みを急ピッチで進めている。部品サプライヤー46社と協力し、関東―関西間のトラック輸送をトラック計6台から、新開発のウイ... マイクリップ登録する

  • 中央大学の竹内健教授、ノーベル賞めぐり受けたメディアの取材を告発 (2015年10月8日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中央大学の竹内健教授が、結論ありきの取材を受けたことを告白した 「20年後にはノーベル賞が出ないという取材をさせて」と依頼されたと竹内氏 「実はドラマ作ってるのか」と、番組の姿勢に苦言を呈していた ◆ノーベル賞をめぐるメディアの取材について言及した竹内健教授 ノーベル賞を受け大手メディアから「今の大学の研究環境は劣悪だから20年後にはノーベル賞が出ないという取材をさせて欲しい」と言われた。「そんなことはない」と答えたら、取材取り止めに。ストーリーありきの取材しても真実は見えてこないのだけど。報道しているふりして実はドラマ作ってるのか。 この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュー

    中央大学の竹内健教授、ノーベル賞めぐり受けたメディアの取材を告発 (2015年10月8日掲載) - ライブドアニュース
  • スパコン“ポスト京”はARMプロセッサ 理研と富士通、SPARCと決別へ

    2020年度から格稼働する400ペタフロップス前後のスーパーコンピュータ、いわゆる“ポスト京”には、英ARM社のARM64アーキテクチャに基づいた富士通製プロセッサが搭載されることが決まった。スパコン情勢に詳しい大学関係者が明らかにした。

    スパコン“ポスト京”はARMプロセッサ 理研と富士通、SPARCと決別へ
  • 前理研の野依良治氏 JSTセンター長に | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    大学や研究機関の支援などを行う国立研究開発法人「科学技術振興機構(JST)」の研究開発戦略センター長に、理化学研究所の理事長を高齢などのため辞任した野依良治氏が、来月1日付けで就任することになりました。 「科学技術振興機構」は、大学や研究機関などの基礎研究の支援や社会に必要な科学技術の研究や開発が進むよう、戦略を検討する国立研究開発法人です。 「科学技術振興機構」は20日、機構の組織の1つで国の科学技術政策に関する調査や分析などを行う「研究開発戦略センター」のセンター長に理化学研究所の前理事長野依良治氏が来月1日付で就任することを明らかにしました。 野依氏は76歳。平成15年に理化学研究所の初代の理事長に就任し、ことし3月、3期目の任期途中で高齢や在任期間の長さを理由に辞任しました。野依氏は、このセンターが設立された平成15年7月から3か月間センター長を務めているため、今回が2度目の就

    前理研の野依良治氏 JSTセンター長に | NHK「かぶん」ブログ:NHK
    Cujo
    Cujo 2015/05/26
    『理化学研究所の理事長を高齢などのため辞任した野依良治氏が、来月1日付けで就任することに』『任期は年度末までの1年間ですが、更新されることもある』初見時「更迭されることもある」に見えたのは。。。
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Cujo
    Cujo 2015/04/14
    本邦ではPLC周辺で、、、どうなったんだっけ?
  • 野依理事長「誠に遺憾で心からおわび」 NHKニュース

    先週、STAP細胞の問題の真相究明を、事実上、終結させた理化学研究所の野依良治理事長が23日夕方に記者会見し、「問題を事前に防げなかったことは、誠に遺憾で、心からおわびする」と陳謝しました。 これを受けて、野依理事長は23日、下村・文部科学大臣に面会したあと、夕方から記者会見し、「STAP細胞はなかった、ということを改めて申し上げたい。問題は、研究現場での相互チェックが不十分だったことに起因している。倫理教育の不徹底により、問題を事前に防げなかったことは誠に遺憾で、心からおわび申し上げたい」と陳謝しました。 一方で、野依理事長は、問題の最大の責任は研究を行った研究者自身にあるという認識も併せて示しました。 また、問題が起きてからの研究所の対応が後手に回ったという指摘に対しては、「若干の間違いはあったが、その場その場で適切な判断をしてきた」と述べ、対応に大きな問題はなかったという見解を示しま

    Cujo
    Cujo 2015/03/27
    晩節を穢したかな
  • H2Aロケット28号機打ち上げ成功 情報収集衛星搭載:朝日新聞デジタル

    三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日午前10時21分、H2Aロケット28号機を鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。搭載していた情報収集衛星は約20分後、正常に分離され、打ち上げは成功した。衛星は事実上の偵察衛星である「光学5号機」で、地上にある40センチのものまで識別できるとされる。5号機は耐用年数を迎える光学3号機の後継となる。 H2Aはエンジンに点火して上昇を始め、青空に白い煙と爆音を残して飛んでいった。約2分後に補助ロケットを分離、第2段エンジンに点火してさらに加速した。 日の主力ロケットであるH2Aは、2001年に初めて打ち上げられた。03年に6号機が失敗したが、その後は成功を重ね、打ち上げ成功は22回連続。成功率は96・4%となった。 情報収集衛星は、光学衛星のほか、雲があっても地上の様子を電波でとらえられる「レーダー衛星」があり、それぞれ2機の4機態勢

    H2Aロケット28号機打ち上げ成功 情報収集衛星搭載:朝日新聞デジタル
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    Cujo
    Cujo 2015/03/15
    『どんな高いところから落ちても平気なAperture Science 社製品には及びませんが』リンク付きw