タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

読書通帳と図書館に関するGuroのブックマーク (6)

  • 「犯罪的システムだ!」日本の図書館に拒絶された『読書通帳』が全国に普及した理由

    図書館に設置された専用端末で、通帳型の冊子に借りたのタイトルや貸出日が印字される『読書通帳』。約10年前に教育ICTシステムやオフィス空間構築を手がける専門商社の株式会社内田洋行が山口県の市立図書館にて日で初めて導入した。以来、他社も次々と類似商品を開発し、現在では全国で300台以上の設置が進んでいる。幼稚園や小学校での導入も増え、子どもたちの読書習慣づくりに大きく寄与しているが、当初は、個人情報保護の観点から「犯罪的システムだ」と抵抗を示す自治体もあったという。どのようにして普及していったのか、開発経緯と今後の展望とともに内田洋行に聞いた。 【画像】あなたの地域も対象? 全国各地の個性あふれる読書通帳一覧 ■子どもも持てる通帳で自我発達も? “記帳する楽しさ“から”読む楽しさ“に 「元になるシステムは、の貸出履歴を印字する機械として、韓国のパートナー企業が先行して手掛けたもので、韓

    「犯罪的システムだ!」日本の図書館に拒絶された『読書通帳』が全国に普及した理由
    Guro
    Guro 2021/10/21
    “当初は、個人情報保護の観点から「犯罪的システムだ」と抵抗を示す自治体もあったという。”
  • 岸和田市図書館で、「こども読書通帳」始まる。 100冊読んでね。 - 高比良正明(タカヒラマサアキ) | 選挙ドットコム

    子ども読書通帳については、2015年に私は岸和田市に導入交渉しています。 それがやっと開始されました。 これまで書いてきた子ども読書通帳の記事↓ 子どもの読書促進に読書通帳の導入を! 各地で人気の読書通帳 http://mitumerukisiwada.seesaa.net/article/436952621.html 全国の読書通帳導入マップと、予算をかけずに導入する具体例 http://mitumerukisiwada.seesaa.net/article/436952661.html ここまで情報を提供して、まだ「やらない」と言うなら、相当子どもに読書習慣をつけさせたくないのかと言うしかないですね。 岸和田市立図書館読書通帳導入提案への回答 http://mitumerukisiwada.seesaa.net/article/436952692.html での岸和田市の回答: 読書

    岸和田市図書館で、「こども読書通帳」始まる。 100冊読んでね。 - 高比良正明(タカヒラマサアキ) | 選挙ドットコム
  • 県内初の「読書通帳機」 滋賀銀が守山市立図書館へ贈呈:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)

    滋賀銀行(店・大津市)は十二日、来月一日にオープンする守山市立図書館に、利用者が借りた図書の記録を通帳に印字して残せる「読書通帳機」を贈った。県内の図書館に専用機が導入されるのは初めて。 読書履歴が目に見える形で残り、預金通帳のように、貸し出し記録がたまっていく楽しみも味わえる。読書意欲をかき立てる目的で、導入する図書館が全国的に増えている。 館内で贈呈式があり、同行の西藤崇浩常務=写真(右)=が宮和宏市長=同(左)=に目録を手渡した。宮市長は「読書の記録は成長の証しになる」として多くの市民が活用することを望み、西藤常務は「市民に親しまれる図書館になってほしい」と期待した。

    県内初の「読書通帳機」 滋賀銀が守山市立図書館へ贈呈:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 高専生が図書館アプリを開発 高知県立図書館で実証実験開始|高知新聞

    タブレットで実験を行う水野裕晴さん。の位置と自分の現在地をアプリで確認できる(高知市の高知県立図書館) 高知工業高等専門学校(高知県南国市物部乙)の学生が図書の検索や書棚への案内ができるスマホ向け図書館アプリを開発し、6月23日から高知県立図書館(高知市丸ノ内1丁目)で実証実験が始まった。12月28日まで、誰でもサービスを無料体験できる。 開発したのは機械・電気工学専攻科2年の水野裕晴さん(21)。今井一雅教授(62)の研究室で「ビーコン」(電波受発信器)を活用したアプリの研究をしており、今回は高知県立図書館の協力を得て、2年がかりで開発した。 名前は「びーこん館」。アンドロイド版の端末にアプリをダウンロードすると、館内マップに検索中のの位置と利用者の現在地が表示され、目的の書棚まで簡単にたどり着ける。図書検索や貸し出し状況確認、貸し出し予約などもできる。 いち押しは「読書通帳」。図書

    高専生が図書館アプリを開発 高知県立図書館で実証実験開始|高知新聞
  • 読書通帳システムについて

    ちょっと気になるニュースを耳にした。 読書通帳と呼ばれる試みが静かなブームなのだという。左記のLink先は余り好意的に取り上げていないが、Google検索などを用いると色々ニュースが引っ掛かる。Link先にも色々なニュースへのLinkが張られている。 Blogは図書館振興を目的とするところではあるので、実際に読書通帳というシステムを導入して特に若年層の読書習慣が強化されるのであれば「それに越したことはない」と思うのであるが、若干の腑に落ちなさがあるのもまた事実ではある。 簡単な話、読書通帳を導入する事と読書が促進されるというロジックが良く分からないのだ。 読書したの書名をログ取りする。その実装には色々と図書館関係のプライバシーだの何だのの問題があるのは事実だろう。それを敢えて横に置いたとしても、なんでログ取るだけで読書習慣が強化されるのであろうか? もしもそれで読書習慣が強化されるので

    読書通帳システムについて
  • セイコーエプソン、単票紙専用のドットインパクトプリンター

    セイコーエプソンは2016年10月13日、単票紙専用のドットインパクトプリンター「PLQ-30S」を10月17日に発売すると発表した。伝票印刷以外にも通帳タイプの小冊子印刷が可能。学校や自治体の図書館で借りたの履歴管理をするシステムなどを、安価に構築できるという。価格はオープンで、予想実勢価格は12万円台半ば。 前面から1部のみ手差しセットして印刷する。従来モデル(2007年10月発売の「PLQ-20S」)と比べて、印字速度を毎秒390字(英数・ドラフトモード)に向上。スリープモード時の消費電力は約70%減の約1.6Wで、国際エネルギースタープログラムに適合した。 従来モデルと同じ「カンタンセット機能」を搭載。用紙の位置、厚さを自動検出する。用紙が斜めにセットされた場合でも自動で用紙位置を合わせるため、用紙位置を気にせずセットできる。用紙厚は最大2mmまで対応する。 用紙サイズは幅65~

    セイコーエプソン、単票紙専用のドットインパクトプリンター
    Guro
    Guro 2016/10/14
    "図書館で借りた本の履歴管理をするシステムなどを、安価に構築できる" 組み込んだシステム構築に目処や引き合いがあるということだろうか。
  • 1