タグ

ブックマーク / www.u-tokyo.ac.jp (23)

  • 溶姫御殿のトイレから発見された高濃度の鉛の正体とは?|堀内秀樹 | 東京大学

    1983年に立ち上がった埋蔵文化財調査室で、約40年にわたって学内の発掘調査を担当してきました。江戸時代に加賀藩の江戸屋敷が置かれていた郷キャンパス。建物の改修や建設の度に学内各所で行われてきた発掘調査によって、その広壮な加賀藩邸の姿が明らかになってきました。 2013~14年に総合図書館前広場(アカデミックコモンズ地点)の工事に伴い行った発掘調査では、井戸、排水溝、便所の遺構が発掘されました。1827年に第11代将軍徳川家斉の二十一女・溶姫が、前田家13代斉泰に嫁いだ時に建てられた溶姫御殿の最奥部にあたる場所です。 御殿の正門である赤門から奥に広がる約5,200坪の広大な御殿でした。特に長局ながつぼねは、大奥と同じレイアウトで、その「三ノ側長局」、「三ノ側続長局」という女中が居住していたエリアから5基の便所が出土しました。土を掘り、その中に木桶を埋める構造でした。便槽は2基が対になって

    溶姫御殿のトイレから発見された高濃度の鉛の正体とは?|堀内秀樹 | 東京大学
    Guro
    Guro 2024/05/14
  • 広報誌『淡青』47号(犬号)を発行 | 東京大学

    東京大学広報室が年に2回発行している広報誌『淡青』の最新号ができあがりました。 今号の特集は「犬と東大」です。 大昔にオオカミから分岐し、人間とともに生きてきた犬。神が人間界と動物界を分けた際、犬だけがその境を飛び越えて人間側に来たとの伝承も聞こえます。たぶん人類にとって最古のフレンズであるけものと大学はどのように関係してきたのでしょうか。今年は東大に縁が深い秋田犬が生まれてから100年となる記念の年。ということで、犬に関する研究はもちろん、犬にまつわる作品類、犬を愛する研究者の寄稿、愛犬家が眉を顰める昔の話まで取り揃えて紹介します。歴史的にもイメージ的にも、東大といえばやっぱり犬なんだワン!? 関東大震災100年の節目に開催した大型シンポジウムの概要、東京大学ニューヨークオフィスの紹介、そして卒業生メディア「東京大学校友会ニュース」もあわせてぜひご一読を! PDF版の閲覧・冊子版のお取り

    広報誌『淡青』47号(犬号)を発行 | 東京大学
    Guro
    Guro 2023/09/12
    犬と東大。ハチ公の特集など。楽しく読んだ。
  • いなばペットフードとネーミングプランの協定を締結 | 東京大学

    国立大学法人東京大学が公募した「東京大学大学院農学生命科学研究科 附属動物医療センター(VMC) 2階ベランダ」(以下「動物医療センターベランダ」)のネーミングプランに、いなばペットフード株式会社が協賛し、ベランダの愛称について定める協定を締結しました。 協賛期間は2023年1月から2027年12月まで、動物医療センターベランダの名称は「ちゅ~る広場」です。 動物医療センターは、二つの大きな使命を担っています。その一つは獣医系の学生や研修医などに対して獣医学教育を行うこと、すなわち教育病院としての役割です。もう一つは、二次あるいは三次病院として高度医療を主とした獣医療を提供することで、病に苦しむ動物たちを助け、その動物たちと強い絆で結ばれた飼い主に安心と精神的安らぎを与え、社会に貢献することです。今般、こうした動物医療センターの使命、教育研究活動に賛同する民間企業等との連携機会を拡大し、

    いなばペットフードとネーミングプランの協定を締結 | 東京大学
  • 令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学

    新入生の皆さん、そしてご家族、ご親族の皆さま、おめでとうございます。 私自身も東大の卒業生ですので、入学時の受験戦争からの解放感、新しい学生生活を始めるわくわく感は、今もよく覚えています。 長い受験勉強が終わって、ついに自由。たくさん遊んで、恋人作って、ガンガンやっていいと思います。 同時に、大学の4年間は、「自分で創り、自分で切り拓く、自分の人生」のスタート地点です。そしてこれからの皆さんの人生の中で、一番自由に、自分の器を広げ、自分の夢を探して突き進める時期でもあります。 私は東大卒業後、発展途上国を日の立場から支援する国際協力機構JICA、民間の経営コンサルティング会社のマッキンゼーの日オフィスと南アフリカオフィス、世界銀行、それからビル・ゲイツがマイクロソフトを辞めて、途上国の保健医療の問題を解決するために作ったゲイツ財団で、世界の貧困や感染症に立ち向かう仕事をやってきました。

    令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学
    Guro
    Guro 2023/04/14
  • 令和4年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

    日、学位記を受け取られるみなさん、修了おめでとうございます。また、ご家族をはじめ、みなさんをこれまで励まし支えてくださった方々にも、東京大学を代表して、感謝の気持ちと、心よりのお祝いをお伝えしたいと思います。 みなさんは、これから社会と、そして世界と広くいろいろな形で関わり、さまざまに活動することになるでしょう。その時、重要なのは、自分を取り巻く世界がどのような状況にあるかを知ることです。 自分がいる世界の今を計測する、あるいはセンシングするにはどのような方法があるでしょうか。センシングとは、音や光、温度や圧力などの物理量を検出する感知器(センサ)によって対象の情報を取得する技術です。 最初に思いつくのは、人工衛星を使って宇宙から地球を計測する、リモートセンシングかもしれません。最近では毎年1,000基以上の人工衛星が新たに打ち上げられ、今現在、約8,000基の人工衛星が地球を周り続けて

    令和4年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学
  • 令和5年度「学芸員専修コース」研修生募集 | 東京大学

    総合研究博物館では、2023年11月に国内の博物館及び博物館相当施設で働く専門職員を対象とした「学芸員専修コース」を開催することとなりました。 【実施期間および場所】 期間:令和5年11月13日(月)~17日(金) 場所:東京大学総合研究博物館 3階第一演習室 【テーマ】 サイエンス&アート:植物標と植物画 自然史系の学問にとって、標は一次資料としてなくてはならないものです。植物学の分野でも、研究のための標が世界中で集められ、蓄積されてきました。しかし、 植物標は生時の色をとどめることが難しく、またおし葉標を作製する過程で三次元の構造が変形してしまう欠点がありました。その欠点を補うために、生時の色や形 を再現し記録するために植物画が描かれてきました。したがって、科学における植物画には正確な再現性が求められます。一方、植物は形が多様で多彩なことから、絵画 のモチーフとして用いられる

    令和5年度「学芸員専修コース」研修生募集 | 東京大学
  • HMC リエゾントークIII:デジタル×ヒューマニティーズ | 東京大学

    「つながる人文学」をテーマに、HMCスタッフが企画・運営する学術的討論の場、リエゾントーク。今回は、東京大学附属図書館と関わりの深いお三方に、デジタルと人文学の関係性について、総合図書館ライブラリープラザを舞台に心ゆくまで語っていただきます。HMC初の格的なハイブリッド開催のイベントですので、オンラインもしくは現地から、是非ご参加ください! 登壇者: 齋藤 希史(東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター機構長・東京大学大学院人文社会系研究科教授) 坂井 修一(東京大学附属図書館長・東京大学大学院情報理工学研究科教授・歌人) 大向 一輝(東京大学大学院人文社会系研究科准教授) 使用言語:日語 主催:東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター

    HMC リエゾントークIII:デジタル×ヒューマニティーズ | 東京大学
    Guro
    Guro 2022/08/26
    “デジタルと人文学の関係性について、総合図書館ライブラリープラザを舞台に心ゆくまで語っていただきます。”
  • 東京大学史料編纂所と神奈川県立金沢文庫の連携による金沢文庫文書データベースのリニューアル公開 | 東京大学

    発表者 【東京大学史料編纂所】 郷 恵子 (所長) 西田 友広 (准教授) 山田 太造 (准教授) 井上 聡  (准教授) 【神奈川県立金沢文庫】 湯山 賢一 (文庫長) 高徳 浩二 (副文庫長) 向坂 卓也 (学芸課長) 貫井 裕恵 (学芸員) 発表の概要 東京大学史料編纂所は、2021(令和3)年10月に締結した「歴史的史料情報の共有・利活用促進に関する覚書」に則って、神奈川県立金沢文庫(注1)に協力し、同文庫が発信する「金沢文庫文書データベース」の大幅リニューアルを実現した。リニューアルは令和4年6月1日より実施となる。 金沢文庫文書(4,149点)は、真言律宗別格山称名寺(横浜市金沢区)に伝来・所蔵されており、現在、神奈川県立金沢文庫に管理が委ねられている。平成28年(2016)に「称名寺聖教(しょうみょうじしょうぎょう)」(16,692点)とともに国宝に指定され、日中世の

    東京大学史料編纂所と神奈川県立金沢文庫の連携による金沢文庫文書データベースのリニューアル公開 | 東京大学
    Guro
    Guro 2022/06/02
    金沢文庫のデジタルアーカイブが史料編纂所の協力で大幅パワーアップ。IIIFだけでなく、史料編纂所のDBとのリンクも。
  • 令和4年度東京大学学部入学式 祝辞(映画作家 河瀨 直美 様) | 東京大学

    令和4年度東京大学学部入学式 祝辞 多くの困難を乗り越えて、この度の東京大学へのご入学、誠におめでとうございます。 この約2年の間、コロナという未知のウイルスによって皆さんの日常が昨日までとは全く違う現実を余儀なくされることになりました。そんな中で今日という日を迎えられましたこと、大変悦ばしい時間を今、この瞬間、噛み締めておられるのではないでしょうか? 今日は、手放しでその喜びを全身に受けて、お過ごしください。 さて、そうはいっても、明日からの日々は、その喜ばしさに胡座(あぐら)をかいているわけにはいきません。かつてカンヌで、その年世界で一番これからを期待される新人に贈られる賞を受賞した時、フランス人の担当者が私に同じようなことを言ってくれました。今日はこのトロフィーを掲げて、大いに喜んでいればいい。けれども明日からはまた0から出発する。賞の上に胡座をかいていては、それ以上の成長はないのだ

    令和4年度東京大学学部入学式 祝辞(映画作家 河瀨 直美 様) | 東京大学
    Guro
    Guro 2022/04/13
    すなおによい式辞だと思いました
  • ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学

    ロシアウクライナに侵攻してから約1か月。ロシア軍による攻撃が続き、民間人の被害が広がっています。ロシアが軍事侵攻に踏み切った背景に何があるのか。これまでの二国間関係、プーチン大統領の「ネオナチ」発言などについて、歴史社会学の観点からロシア・ユダヤ史やナショナリズム論などを研究し、教養学部でロシアウクライナ関係についても講じてきた鶴見太郎准教授に話を聞きました。 © Oleksli / Adobe stock ―― これまでのウクライナロシアとの関係について教えてください。 ウクライナロシアとの関係は、必ずしも全貌が明らかではないキエフ・ルーシ(9~13世紀、ロシア人とウクライナ人、ベラルーシ人の共通の起源とされる)の時代を別にすると、ロシア帝国の時代にさかのぼります。 現在のウクライナの大部分はそれまでポーランド・リトアニア王国の領域でしたが、東部地域は17世紀にロシアの支配下に入

    ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学
    Guro
    Guro 2022/03/31
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

  • 令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

    令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 日ここに東京大学より博士、修士、専門職の学位記を授与される皆さん、誠におめでとうございます。 このたび、修士課程3,156名、博士課程1,046名、専門職学位課程321名、合計で4,523名の皆さんが学位を取得されました。そのうち留学生は1,129名です。 皆さんは、私が総長として送り出す最後の修了生となります。皆さんの学業の最終年に起こった新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの社会のあり方や日常を大きく変えました。この一年は、東京大学の144年の歴史のなかでもとりわけ困難で、かつ大きな転換に挑んだ年として、人びとの記憶と記録に刻まれ、永く語られることになることでしょう。 そうした不自由と困難のなかでも諦めず、日々研鑽に励み、日ここに修了の日を迎えられた皆さんに、東京大学の教職員を代表して、敬意を示すとともに、心よりお祝いを申し上げます。ま

    令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学
    Guro
    Guro 2021/03/20
  • 来年度の授業について 学生の皆さんへ 理事・副学長メッセージ | 東京大学

    学生の皆さんへ  理事・副学長メッセージ ~来年度の授業について~ 学では、令和2(2020)年度の授業に関し、新型コロナウイルス感染症の影響に対応するため、Sセメスター(S1ターム・S2ターム)においては原則としてオンラインで実施してきました。また、Aセメスター(A1ターム・A2ターム)では、引き続きオンラインでの授業を進めながら、初修外国語(前期課程)、実験・実習や少人数ゼミ、実技を伴う授業など、オンラインでは十分な教育効果が見込めないと判断される授業については、数は多くありませんが、十分な感染防止対策を講じた上で、可能な限り対面授業を取り入れながら教育活動を進めています。併せて、大学の施設を利用して行う卒業研究や大学院の研究などはキャンパスの中で実施しています。 このような情況下で、学生の皆さんがオンライン授業についてどのように受け止めているかを把握するため、Sセメスター終了後に学

    来年度の授業について 学生の皆さんへ 理事・副学長メッセージ | 東京大学
    Guro
    Guro 2020/11/30
  • 新型コロナウイルス感染症に関連する対応について 総長メッセージ | 東京大学

    “With-Corona” “Post-Corona”の新しい大学の創造に向けて 東京大学の学生・教職員のみなさん 東京都を含めすべての都道府県の非常事態宣言が解除され、ようやく日列島全体が回復プロセスに向かうことになりました。みなさんも少しほっとされていることと思います。キャンパスで活動することだけでなく、屋外を自由に歩くことや、みんなで集まって会話するといった、これまでの日常生活で当たり前と思っていたことが大きく制限されました。こうした事態は、学の長い歴史を振り返っても初めての経験でした。 そのような厳しい状況下において、オンライン講義で学びをつないだ学生のみなさんと教員の方々、慣れないテレワークで業務をこなしながらそれを支えてくれた職員のみなさん、そして、研究室への出入りがままならないなかでも、学問への情熱を持ち続け、研究を続けた学生・研究者・教員のみなさん、すべてのみなさんの熱

    新型コロナウイルス感染症に関連する対応について 総長メッセージ | 東京大学
  • 新型コロナウイルス感染症に関連する対応について 東京大学の学生・教職員のみなさまへ | 東京大学

    東大の活動制限指針をレベル2(制限-中)に引き上げ 東京大学の学生・教職員のみなさまへ 先週末から、東京都では一日の新型コロナウイルス感染者の数が100人を超えております。今後も急速な感染の広がりが予想されるため、東京大学はキャンパスにおける活動制限をさらに厳格化いたします。 具体的には、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京大学の活動制限指針*」(令和2年4月3日発表)を、レベル2(制限-中)に引き上げます。 レベル2では、みなさまに以下の制限のご協力をお願いします。 研究活動のためのキャンパス構内への立ち入りは、現在進行中の実験・研究を継続するために必要最小限の研究室関係者のみの立ち入りが許可されます。立ち入る研究室関係者は現場での滞在時間を減らすとともに、それ以外の研究室関係者は自宅での作業をしてください。なお、研究室内で1人だけで実験・作業することは、大変危険ですので禁止しま

    新型コロナウイルス感染症に関連する対応について 東京大学の学生・教職員のみなさまへ | 東京大学
  • 新型コロナウイルス感染症に関連する対応について 総長メッセージ | 東京大学

    学生のみなさんへ ~夏学期を迎えるにあたって~ 新型コロナウイルス感染が急拡大するなかで、新年度の夏学期の始まりを迎えました。 東京大学としての対応については、3月18日に公表した教職員・学生のみなさんへのメッセージで、「4月からの新学期授業は学事暦通りに行う」「対面での講義は最小限とし、オンライン化を奨励し推進する」「新学期の開始時に、教員および学生に対してのオンライン授業のガイダンスと試行を行う」ことを決定し、お知らせしました。その後、春休み期間中に海外渡航をした教員・学生が相当数に上るという実態が把握され、東京大学のキャンパスでの研究教育活動が、感染拡大の場となることが大変危惧されています。 このような状況のもとで、学生のみなさんの健康と安全を確保するためには、授業の全面オンライン化が不可欠であると判断しました。そこで、3月31日付けの松木理事・副学長からのメッセージで、「4月以降に

    新型コロナウイルス感染症に関連する対応について 総長メッセージ | 東京大学
    Guro
    Guro 2020/04/03
    “さらに重要なことは、こうした緊急時には、有限の通信インフラが公共財であることを意識し、他者を思いやり、情報量を減らし、互いに譲り合うことが大切です。”
  • 4月以降の授業について | 東京大学

    学生の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策について、去る3月18日、学HPに掲載した「総長メッセージ」において、「対面での講義は最小限とし、オンライン化を奨励し推進する」との方針を掲げておりましたが、最近の急激な感染者数の増加や、3月25日の東京都知事による外出自粛要請等を踏まえ、見直しを検討してまいりました。その結果、皆さんの安全確保を最優先するために、4月以降に開講する授業は、当面の間、インターネットを活用した授業(オンライン授業等)のみで開講することとします。 したがって、学生の皆さんは、自宅や実家等で授業を視聴することとし、外出はできるだけ控えるようにしてください。 開講する授業の詳細については、UTAS掲示板や各学部・研究科等HPを確認してください。なお、情報はUTAS掲示板や各学部・研究科等HPの一方しか掲載されない情報もありますので、必ず両方の情報を確認するよう

    4月以降の授業について | 東京大学
    Guro
    Guro 2020/04/01
  • 令和2年度東京大学入学試験を受験する皆さんへ | 東京大学

    東京大学における災害時の情報発信 サイトマップ サイトポリシー プライバシーポリシー 採用情報 UTokyo Portal utelecon よくある質問 サイトの管理・運営は広報室が行なっています。 各ページの内容に関連するお問い合わせは、 当該ページに記載の問い合わせ先までお願いします。 アクセス・キャンパスマップ © The University of Tokyo

    Guro
    Guro 2020/02/17
  • UTokyo BiblioPlaza

    フランスの民族学者・社会学者であるマルセル・モースの長大な論文「贈与論」は、金銭を含む物の贈与やサー...

    UTokyo BiblioPlaza
    Guro
    Guro 2019/07/03
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)