タグ

ansibleに関するHHRのブックマーク (6)

  • [Ansible] check モードの実行ログに [CHECK MODE] という印をつける方法 - てくなべ (tekunabe)

    ■ はじめに Ansible には、Playbook 実行時に予めどのような変更がせれるかを、実際に変更を加えることなくチェックできる、check モード (Dry-run)という機能があります。 これまでは、通常実行時も check モード実行時も、実行ログ上は特に変わりはありませんでした。 Ansible 2.9 から、デフォルトのコールバックプラグインに、check モードで実行されたタスクにのログに印を付けられるようになりました。 この記事では、簡単な例をもとにして説明します。 ■ 設定 ansible.cfg と環境変数の、2通りの設定方法があります。 ansible.cfg ansible.cfg で設定する場合は、[defaults] セクションに以下のように指定します。 [defaults] check_mode_markers = yes 環境変数 ansible.cfg

    [Ansible] check モードの実行ログに [CHECK MODE] という印をつける方法 - てくなべ (tekunabe)
    HHR
    HHR 2022/06/17
  • [Ansible] set_fact の利用を減らしたい時に考えること - てくなべ (tekunabe)

    はじめに set_fact モジュールは、Playbook 内のタスクとして、新たな変数を定義できるモジュールです。 便利といえば便利なのですが、プログラムでいう変数の代入のようなことをタスクで実現させるには、少々大げさに感じることがあります。 set_fact モジュールにしかできない変数の定義方法もありますが、簡単な定義であれば他の方法でも定義できます。 この記事では、他の方法を検討するためのポイントをご紹介します。 前提 (set_fact を利用する場合) 以下のような Playbook をベースに考えます。set_fact モジュールで、test_var 変数を定義し、その値を debug モジュールで表示するという簡単なものです。 - hosts: localhost gather_facts: no tasks: - name: set_fact set_fact: test

    [Ansible] set_fact の利用を減らしたい時に考えること - てくなべ (tekunabe)
    HHR
    HHR 2022/06/17
    vars
  • Ansible が利用する Python 実行環境 - 赤帽エンジニアブログ

    みなさんこんにちは。レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートをしています。 Ansible Engine や Ansible Tower は Python で書かれています。今回の記事では、Python の実行環境についてお話したいと思います。 Python は 2.7 と 3 で互換性がありません。この違いがよく問題となります。 RHEL に標準搭載されている Python RHEL 7 では Python 2.7.5 が標準搭載されていますが、RHEL 8 にはありません。/usr/libexec/platform-python として 3.6.8 がインストールされているものの、これは OS の管理に使うことが想定されているものです。 RHEL 7 で利用できる Python RHEL 7 では標準搭載されている 2.7.5 以外にも、RHSCL (Red Hat

    Ansible が利用する Python 実行環境 - 赤帽エンジニアブログ
    HHR
    HHR 2022/05/30
    redhatがansible推しなのでよくまとまっている。centos7,8毎に利用できるpythonとansibleのまとめ
  • Ansible AWXを導入してみた

    Ansible Night in Nagoya 2019.02 で発表した資料です。 イベントページ: https://ansible-users.connpass.com/event/116946/

    Ansible AWXを導入してみた
    HHR
    HHR 2020/10/29
  • Macの開発環境構築をAnsibleで自動化する | QUARTETCOM TECH BLOG

    はじめに 弊社では、エンジニアには基的にMacを支給しています。 今まで、新しく人が入るたびに毎回同じ環境構築を手作業で行っていたのですが、今回これをAnsibleを使って自動化しました。 これでいつでも新しい人を迎えられます。採用のご応募はこちらからどうぞ。笑 Ansibleとは Ansibleは構成管理ツールの一つです。同種のツールにはChefやPuppetなどがあります。 来はリモートにあるサーバ等にsshで接続して環境を構築するツールですが、対象ホストlocalhostにすることで自分自身の構成管理にも使えます。 ※ 環境を構築することを「プロビジョニング」と言います。 自動化したこと Homebrewで各種パッケージをインストール Homebrew Caskで各種GUIアプリケーションをインストール oh-my-zshやRictyフォントなどHomebrewだけでカバーでき

    Macの開発環境構築をAnsibleで自動化する | QUARTETCOM TECH BLOG
  • 実践!Ansibleベストプラクティス(前編) | さくらのナレッジ

    今回はAnsibleを格運用した際のイメージを掴むためにAnsibleのベストプラクティスを参考に実際に試してみたいと思います。 実践のお題はWordPressとします。WordPressのセットアップを通してベストプラクティスのイメージを掴んでいただければと思います。 準備 ローカルマシンに作業ディレクトリを作り、その中でAnsibleのベストプラクティスに則ったプレイブックを作っていきます。MacもしくはLinuxなどで試してみてください。 $ mkdir try-ansible-best-practices $ cd try-ansible-best-practices ウェブサーバとDBサーバを別個に立てますので、さくらのクラウドでサーバを二台立てておきます。OSはCentOS 6.6を利用します。サーバ作成時にrootでのsshの接続に必要となる公開鍵も忘れずに登録してください

    実践!Ansibleベストプラクティス(前編) | さくらのナレッジ
    HHR
    HHR 2015/09/16
  • 1