タグ

Rとemacsに関するRion778のブックマーク (13)

  • Emacsで作るオレオレRStudio - ★データ解析備忘録★

    この記事は RStudio Advent Calendar 2016 と Emacs Advent Calendar 2016 22 日目の記事です。 はじめに そもそもなぜ RStudio じゃダメなのか 無ければ作る!それが・・・ 環境 準備 Emacs を RStudio っぽく ESS 補完 オブジェクト構造の確認 オブジェクトの中身 ヘルプを引きたい もっと RStudio っぽく R Markdown と R Notebooks 基設定 R MarkdownHTML 化の正体 チャンク挿入 R Notebooks について 画像のインライン表示 その他 オブジェクトに色付け パイプ演算子の挿入 でもやっぱり RStudio が恋しい! RStudio とは直接関係ないやつ Evil モード electric-operator.el rainbow-deliminator

    Emacsで作るオレオレRStudio - ★データ解析備忘録★
  • Rソースコードへのグラフ埋め込みをサポートするinlineR.elを書いてみた - sheephead

    Rソースコードへのグラフ埋め込みをサポートするinlineR.elを書いてみた 2011.02.10 Emacs Emacs, ESS, Lisp Rの大きな魅力の一つが強力なグラフィックス機能であることに、最早異論を挟む余地はありません。そして、ほとんどのユーザに何かしら作図をする機会があるはずです。 さて、そのグラフィックスの出力はどうやって出力していますか? 別ウィンドウで出してますか? それとも画像で保存して、画像ビューワかなんかで見ますか? めんどくないですか? どっちも。 作図も1枚程度なら気になりませんが、何十枚も作っていると、ウィンドウの往復なり視線の移動に辟易してきます。Rハカーは、コードを読むとそのグラフを脳内補完できるという話ですが、残念ながらそこまでの能力はありません。 せめて、コードを読むようにグラフを眺めたい!! というわがままを叶えてみました。

    Rソースコードへのグラフ埋め込みをサポートするinlineR.elを書いてみた - sheephead
  • EmacsWiki: Emacs Speaks Statistics

    This page is about Emacs Speaks Statistics, also sometimes called EmacsStatisticalSystem, but usually called ESS. As always, you can click the page heading to list all pages related to ESS. ESS is a package that integrates various statistical software with Emacs. S, GNU R (a free implementation of S), Stata, Julia, and SAS modes are all supported by ESS, making it possible to hook writing and prog

  • popup.elを使ってRオブジェクトの情報をpopupするess-R-object-popup.el

    popup.elを使ってRオブジェクトの情報をpopupするess-R-object-popup.el 2010.03.02 Emacs auto-complete, Emacs, ESS, GIS 以前似たようなものを紹介したのですが、いろいろとしょぼかったので最新のpopup.elを使ったものに変えてみました。 使うには最新のauto-complete.elが必要です。 popup.elによるポップアップメニュー、カスケードポップアップメニュー、ツールチップの実現 – Monthly Emacs それと、ESSが必要になります。debian系ならばapt-get install ESSでインストールできるはずです。 そうでない方は、以前導入方法諸々について書いたのでそちらを見てもらえるとよくわかるかもしれません。 これからEmacsでR使う人のための設定まとめ R-object-pop

    popup.elを使ってRオブジェクトの情報をpopupするess-R-object-popup.el
  • Rでいちいちstr()とかhelp()とかしたくない人は、tooltip使ったらいいかもしれない - sheephead

    Rでいちいちstr()とかhelp()とかしたくない人は、tooltip使ったらいいかもしれない 2009.11.17 【統計】R auto-complete, Emacs, ESS, GIS, Lisp 恐らく、Rを使うなかで、かなりお世話になる関数にstr()とかsummary()があります。こいつらは、オブジェクトをいろいろと要約してくれる関数で、オブジェクトに期待するデータ型が入ってるかとか、変な計算してないか、とか確認するときにひっじょーに便利な関数。 この他にもRには便利な関数がたくさんあります。いろいろ便利な関数を手足のように使いこなしてこそ、Rの領が発揮されるのですが、ここのところ加齢のせいか、引数が全く覚えられなくなってきました。んでいちいちhelpを引くのですが、結構面倒くさい。今回はこいつらを解決してくれるtipsをご紹介。 何が嫌なのか str()なりsummar

    Rでいちいちstr()とかhelp()とかしたくない人は、tooltip使ったらいいかもしれない - sheephead
    Rion778
    Rion778 2009/11/17
    後で入れる
  • これからEmacsでR使う人のための設定まとめ - sheephead

    Emacsはバッドノウハウだとか、古くさいエディタなんつーことをよく聞きます。でも、Rを使うにこれほど便利な道具はありません。 特に、Rでガリガリ計算させたい人にとってネットワーク越しで他のマシン使って計算させているうちにローカルのマシンで他の仕事させたいなんてことは、よくあること。そんなときにターミナルで起動できるEmacsを覚えておけば、快適にターミナル上でも書けますよね。Emacsってよくわからない、という理由だけでEmacs使わないというのは、もったいなさすぎな気がします。 ということで、今回はEmacsでRを使うに快適に使うための設定をまとめてみたいと思います。 ちと長いですが、これを読んでもらってEmacsの便利さを分かってもらえる人が増えればいいなーって思います。 まずはESS これがないと始まりません。debian系使ってる人はaptで簡単に導入できるのでサクッと入れておき

    これからEmacsでR使う人のための設定まとめ - sheephead
  • ESS on Emacsで快適に補完できるauto-complete-acr.el0.2リリースしました - sheephead

    ESS on Emacsで快適に補完できるauto-complete-acr.el0.2リリースしました 2009.10.19 日記 auto-complete, auto-complete.el, Emacs, ESS, Lisp, Python, ubuntu 前にちょこっと書いてみたauto-complete-acr.elなるelisp。 Rを書くに、がんがんauto-completeできるのでかなり便利。でもう手放せない感じだったのですが、いろいろと不満もあったので書き直してみました。 前のバージョンのいけてなかったところ 前のバージョンについては、この辺を読んでもらうといきさつがわかるかもです。 emacsのpython-modeでもauto-complete.elを使う auto-complete.elを拡張するR用のelispをさらに拡張してみた。 要は、auto-compl

    ESS on Emacsで快適に補完できるauto-complete-acr.el0.2リリースしました - sheephead
  • M-x alignでRの"<-"を整列させる - Mad Dryfarm Wolves

    ようやくEmacs&ESSにも慣れて、少しはRの生産性も上がってきたかな、という今日この頃。といっても、まだ思うように使いこなせなくてじれったい日々が続いております。最近では.emacsの改造に目覚めしまい、ネットで良さそうな拡張を見つけるたびに写経しては試しを繰り返して無駄な時間を過ごしています。 そんな中、ソースコードの整形のような記事を見つけたので、これをRのソースコードにも活かせないかなと思って少し調べてみました。単純にはリージョンを選択して"M-x align-regexp"で"<-"と指定するとできますが、いささか面倒なのでもう少し簡単な方法で。写経してちょっと変えただけなので実際何をしているのか全く分からないのですが... これを.emacsに突っ込むと"M-x align"で整列ができます。 ;;M-x alignの設定 for ESS (require 'align) (

    M-x alignでRの"&lt;-"を整列させる - Mad Dryfarm Wolves
  • Rでもflymakeしたいじゃない?みたいな - yasuhisa's blog

    Emacsで編集してて、文法エラーみたいな単純なやつは実行とかコンパイルする前に指摘して欲しい。そんな欲求を満たしてくれるのがflymakeだそうです。エラーがあると下みたいに指摘してくれる。 Eclipseみたいなやつですね。 で、flymakeはPerlとかRubyとかに対応しているらしい。Rubyは速攻導入した。 http://d.hatena.ne.jp/antipop/20080701/121483863 ruby-mode の flymake の設定をした - gan2 の Ruby 勉強日記 僕はR userなので、Rのやつが欲しい。でも、Rにはなんと対応してないっぽい!!なんということだ!! EmacsWiki: Fly Make Erlangとかもあるのになー。完全にはぶられている。しかし、ここで諦めてはいけない。ないなら作れ。というわけで作った。 こういうの flyma

  • ESSを使おう - yasuhisa's blog

    ESSを使おう R自体は素晴しい言語 みんながしゃべってくれた通り 多少は考慮されている ヒストリが使えるようになっていたりとか 「スクリプトファイルを編集」にすると リージョン選択してC-rで実行されたりとか MacのR GUIだと関数やオブジェクトの補完をやってくれる これはまあまあよい でも R GUIはお世辞でも使いやすいとは言えない R GUIでいいのは小学生まで!! これからはESSを使いましょう ESS? Emacs Speaks Statistics EmacsでRプログラムを編集&実行 Windows Userはmeadowで Carbon Emacs Userはディフォルトで net-installとかでいけるはず meadowの人はload-pathに追加して スクリーンショット 画面分割 左 Rプログラムの編集 右上 ヘルプを引く 右下 プログラムが実行されているコ

    ESSを使おう - yasuhisa's blog
  • Free Web Hosting - Your Website need to be migrated

    Transfer your website 24/7 Customer support 99.99% Uptime guarantee Unlimited websites Start Now Meet your success halfway. Web hosting with Real power. Single & Premium Hosting plans for any project! The power of cutting-edge hardware meets intuitive software built on years of experience - you get all this and more with Hostinger. Every tool you need to start your online success story. Take advan

    Free Web Hosting - Your Website need to be migrated
  • Meadow+ESSでR(Emacsとかよく分からないWindowsユーザー向け)

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

  • ESS - Emacs Speaks Statistics

    What is ESS?Welcome to the home page of the ESS project Emacs Speaks Statistics (ESS) is an add-on package for GNU Emacs. It is designed to support editing of scripts and interaction with various statistical analysis programs such as R, S-Plus, SAS, Stata and OpenBUGS/JAGS. Although all users of these statistical analysis programs are welcome to apply ESS, advanced users or professionals who regul

  • 1